goo blog サービス終了のお知らせ 

N4U

 -直太の頭ん中-

梅干しババア

2013-08-13 | 日々のこと

と兄に呼ばれました。あいつめ。

ということで、どうもお久しぶりです。
最近はすっかりブログさぼってましたよ。

梅干し最終章、土用干し 完了しました!
こちら、週末に天気が崩れることやすっきりしない空模様が続いたため、
3週間も天気に振り回されてましたがようやく。

土用干し秘密アイテム

直太の大好きなコーナンにて、ネット付きの竹ザルをゲット。
保管は中々場所とりますが。

瓶から取り出した梅と紫蘇。

このまま食べれるんじゃない?って感じがしましたよ。


奥の黒い部分が紫蘇。
右端の赤い液体は梅酢。
直太は塩漬けの際にホワイトリカーを多めに使ったので梅酢も天日干しです。(そうした方がイイらしい)

梅は干しすぎると固くなって、これまでの苦労が泡になると聞いたので、
炎天下の中、干しすぎないよう注意ぶかく観察してましたよ。たぶん程よく干せたんじゃないかなと。
小粒はちょっと干しすぎたかなぁ・・・

現在はまた梅酢に漬け込んで寝かせてます。熟成させるんだって。
だから、すぐには食べられないらしい。

はてさて、直太の苦労は報われるのか!? 乞うご期待!


梅干し便り

2013-07-04 | 日々のこと

どうもです。

先日の梅の塩漬けからちょっと進みましたよ。
梅酢がひたひたまで上がってきた頃、紫蘇の漬け込みになります。
いやー、この作業舐めてました。
「紫蘇洗って、塩もみして、一緒に漬け込むだけ」と思ってたら・・・
一晩ほぼ寝れないという羽目になりましたよ。 1時間半ほどナントカ寝ました

赤紫蘇

大きい束(約600g)を3つ。

【紫蘇漬けの手順】
①お風呂場でおおまかに洗って、砂泥など大きな汚れを落とす
②水気を切って、枝から切り離す
③選別する (虫食いや傷んだもの)
④小さな青虫みたいなのがいるので、さらによーく洗う
⑤水気を切って、キッチンペーパーで水気をふき取る (水気があると梅干しがカビる原因になるらしい)

とりあえず、これで1束分

③の作業中、1束目。すでに作業開始から3時間。ちょっと嫌な予感がしはじめる。

3束分の仕分けが終わった時には深夜3時とか4時とか。
しかもこの写真の倍の量、丁寧にキッチンペーパーで拭くという作業がある・・・うん、もう無理だと思う・・・
あと数時間で仕事だよ?? ってことで紫蘇漬けは延期。

紫蘇漬けをあきらめ、紫蘇ジュースに取りかかる。
もう写真どころじゃなくなってるので画像はなし。
【シソジュースの作り方】
材料:水2リットル、紫蘇400g、上白糖1kg、りんご酢50cc、クエン酸大さじ3
①沸騰した湯の中に紫蘇をいれる (一気に入らないので少しずつ)
②15~20分煮出す
③紫蘇取り出す
④砂糖投入、溶け後にリンゴ酢投入 (アクとり要)
⑤粗熱とれたらクエン酸投入
⑥ざるにクッキングペーパーを敷いて、⑤を濾す

出来上がり。水で4~5倍に薄めて、氷でキンキンに。

炭酸水で割るとシソソーダになるけど、飲み比べてみると直太は水割りが好きでしたよ。
夏バテ予防効果もあるようなので、後日もう一回作りました。
(2回目はレシピ変更、上白糖を三温糖に、リンゴ酢を20cc増やす) ←こっちの方がおススメ!

そしてその翌々日ようやく紫蘇漬け込みしました。
(塩漬けをした翌日にもう一瓶作ったので2瓶あり)

漬け込み直後
1日半後

3日後

だんだん赤がおりてくる。
これ書いてる今は6日目、瓶の中はすでに真っ赤っか。
でもまだ梅は赤く染まりきってない感じ。

ちなみに、紫蘇漬け込みのタイミングで瓶を一緒にしようかと思ったんですが、
開けた瞬間のにおいが違う!これは何か違いがあるな!ということで2瓶でそれぞれ進めることにしました。
どっちが美味しい梅干しになるのか!乞うご期待。

あと紫蘇を漬け込む時は休日にするべし。


週末あれこれ~焼肉と梅と海~

2013-06-24 | 日々のこと

どうもどうも、ブログご無沙汰です。
皆さんお元気ですか~?
金曜日から日曜日の出来事、一気にUPです。

金曜日の夜はBycycle広島のM谷夫妻と焼肉会。
焼肉マニアのあゆもちゃんが美味しいお店を予約してくれました。 ありがとね~

ひさしぶりの再会で話は尽きませんでしたよ。

お肉おいしい~ 

ごはんは 派です。
でもあとで気が付いた、ごはん小にして石焼ビビンバ頼めば良かった~!
また行こうね~

そして翌日、土曜日。
ボードショップのU尾さんからお誘い頂いて、梅採りに行ってきました。

あんまり果物狩りとかしたことないし、梅ははじめて。ワクワク。

農家のおじさん達のサポートのもと、梅を拾います。
傷モノや虫食いを選別しながらカゴへ。

梅の木をゆすって実を落とすと蜘蛛やダンゴ虫がゴロゴロ落ちてきます。
小さいのから大きいのまで。でっかい青虫までいました。
どのくらい大きいか、お茶の間の皆さまに伝えるべく、
あれこれ考えた結果、どう!リップクリームとの比較!

蝶なのか蛾なのか分からないけど、成虫の大きさを考えたらゾッとしました・・・

収穫した梅の実は一箇所に集めて、好きなのを持って帰って良いとのこと。

ちょっと圧巻の梅の実ゴロゴロ。
直太は母リクエストにより梅干しを作る予定だったので、黄色くなってる小ぶりの梅を持って帰りました。

そして待望のお昼は、地元の農家さんたちが用意してくださいました。
近くの牧場のお肉でBBQと、梅干しが具のおにぎりと豆ごはんおにぎり、
柏もち風のパン(具はこしあん)

どれもうまーーーーーい!
やー、ちょっとびっくりするくらい美味しかったですよ。
直太、実は豆ごはんあまり好きじゃないんですが、もう一個おかわりしました。豆の味が抜群にうまい!
豚肉も柔らかくて味が濃い!柏の風味とパンって合うんだね!と興奮しながら食べてました。
地元のおばちゃん達が去年漬けたという梅干しもすっぱくて美味しい。 梅干し作り教室してもらいたい~
ちなみに、豆ごはんに至ってはお土産にもう一個もらって家で食べました。

その後、海の方へ
U尾さんによるSUP体験スクールしてもらいました。

興味はあったんですが、中々するまでに至らず2年越しくらい?に挑戦!
というのも、直太、子供の頃溺れたことあって実は海が苦手で。
映画のジョーズを見たことがトドメを刺して、海に入るのは小学生以来という・・・
ずーっと足の震えが止まらず ガクガクガクガク

怖いんですけどね、集中して漕ぐのは無心になれて良いですよ。どこまでも行けそうな気分。

ほんの一瞬だけだったけど、足が震えなくなったタイミングもあって
本の中でしか見たことなかったヤガラも発見!食べたかった!

U尾さん、楽しくて貴重な時間ありがとうございました

日曜日は採った梅を梅干しに。梅干し初挑戦!

ヘタをひとつずつ丁寧に取って、

黄色くなってる梅だけ選んで塩漬けに。まだほんのり青いのは紙袋にて完熟させてから。

キレイに洗ったら、焼酎にくぐらせて、塩をまぶして瓶の中へ並べる!

重りをのせたら第一段階終了。
梅酢がひたひたに上がってきたら、今度は紫蘇を漬け込むんだって~
梅干し作りはまだまだつづく。


シーズン終了BBQ

2013-05-27 | 日々のこと

グリーンの中をひた走り、毎年恒例のBBQキャンプ行ってきました。


まず朝はスーパーでお買い物!
今年は直太の希望で近所の安売りスーパーにしてもらいましたよ。

野菜類は半分くらい自宅でカットしてあるんですがね、

車内が玉ネギ臭~! 玉ネギもあんなに臭うとただの悪臭だね・・・

現地に着いたらみんなテキパキ準備であっという間にBBQスタート

大腿骨骨折中のたけちゃん、杖なしで歩けるようになってました。 良かったね 

今年もまた色々な差し入れがありましたよ~

料理上手のSっちゃんは手料理あれこれ

お酒の差し入れもいっぱい

日本酒に、ワインに、ビールに、焼酎に。

本名は中々覚えてもらえないサザエくんの差し入れ、サザエ。

いつも美味しいサザエありがとう
山陰のサザエは美味しいね~

他にもおまんじゅうやケーキも差し入れて頂きました。
「奥さんに作ってもらえなかったから・・・」と乾麺とダシ持ってきた人もいました。笑



ちょっと食べては休み、ちょっと食べては休み。本当によく食べました。
塩サバ美味しかったな~


白馬トリップ 3日目

2013-05-08 | 日々のこと

今日は移動日。
本日も白馬はイイ天気。アルプスが名残おしいけど宿を9時半出発。

帰り道は酒屋さんで地酒を買ってみたり、
初日に買って美味しかった栗おこわ、安曇野IC前で売ってることが道すがらの看板で判明。
探してゲットしてみたり。スワンガーデンのとこね。

恵那SAでお昼ごはん

栗おこわ、おこわ好きならマジおススメです。

ピッカピカにリニューアルした大津SAで

物珍しさで食べてみたけど、ウマイ!
パンは外側カリカリ、バスもクセがなく美味しいじゃん!これもおススメです。

そんなこんな寄り道しまくりで、帰宅は23時すぎ。
お腹いっぱいの楽しい旅でしたよ。



今年もステキな白馬をありがとう~


白馬トリップ 2日目

2013-05-08 | 日々のこと

翌朝起きて障子を開けてみると、チョー快晴!


2日目の今日は八方山頂に上がってみようと計画してたので、山の神様に感謝!

朝食は和食でした。


直太のジャンバーとバックと靴を貸して、ストックは宿から借りて、いざ出発。

写真撮ってると、「このジャンバーお腹がぽっこりして見える~・・・」
お母さん、ぽっこりして見えるんじゃなくて、ぽっこりしてるんだよ?

八方山頂まではゴンドラとリフト2本乗って向かいます。アルペンライン往復券。


リフトからリフトへ てくてく


リフト山頂駅到着!


絶対に行かないと思っていたのに、登山道ちょっと登ってみると言い出す母。

ここしばらくで一番の驚き!

靴も登山靴ではないし、普段まったく運動しないのであまり登らせませんでした。
200mくらいかな?転けるんじゃないかとドキドキするので直太の心臓に悪いんですよ・・・
でも母の頑張る姿はなんか嬉しかったな~


いや~、それにしても板をはかずにリフトに乗るの、違和感ありまくりでした。

山頂散策の後はお昼ごはん。
今年もまた林檎舎さんのおそばを食べに行きました。

直太はくるみダレがお気に入りです。

宿に戻って車でおでかけ。
村内のスーパーでお土産を買った後、1時間ほど走ってまた来ました。い・ろ・は・堂





もちろんおやきドーナツも。

お腹パンパンで宿に帰りました。
あまりのパンパン具合に食事の時間を30分遅らせてもらうという・・・








本日の一番は~・・・牛ロースのグリルに添えてあった野菜かな!
大根とこごみが特にウマ!牛だけどウマ! ・・・すみません
でもどれも美味しかったですよ。
地鶏とセロリと林檎のサラダも美味しかった。アクセントに胡桃が入ってました。秀逸。

そしてまたベットで爆睡。またもやギリギリで起きてお風呂へ。


白馬トリップ 1日目

2013-05-08 | 日々のこと

GW後半も終わりましたね。みなさんも良いお休みでしたか?

直太はGW前半4/27~29は母と白馬へ、
GW後半5/3~5/5はスノーボード遠征で御岳行ってきました。
10日間で長野2往復。 大魔神いわく「おまえはバカか!?」 マジギレしてました

母と娘の白馬トリップレポから。
4/26(金)夜出発しました。

まずはSAで腹ごしらえ!瀬戸内レモン藻塩ラーメン!うん、味がない!笑

ほぼ全部のSAに停まるというロスの多い運転しつつも、なんとか予定の桂川PAに到着。
大津の1つ手前。たしか夜中の2時すぎ。
ちなみに車泊初体験の母は快眠だったようです。「普通に寝れる!」と。

翌朝27日、まずは大津SAで朝ごはん。



琵琶湖を眺めながら、近江牛ひつまぶし。直太は朝から肉OKです。

明宝ハム食べーの、

飛騨牛串食べーの、


ようやくアルプス見えてきたー

と、直太が長い道のりに達成感を感じてる横で、母はグーグー ・・・このアルプスを見せに来たのに?

長野ICでおりて、善光寺に到着!

SAに寄りすぎて、参拝時間終わってた!
釜からかすかに出てる煙を頂いておきました。
みなさん、善光寺は17時に行くと終わってます。お気を付け下さい。笑




夕方の善光寺はお散歩ワンちゃんがちらほら。ずっとこっち見てたのでパチリ。

白馬へ移動。宿に到着したころにはすっかり暗くなってました。

本日スキー場は雪だったようです。長野市内からも雪雲かかってるの見えましたよ。

お部屋は畳ベットの和洋室にしました。




夕食は洋風。





どれも美味しい!
本日の一番は・・・ふき味噌ソースの白身魚かな!

ごはん食べたら部屋で爆睡してました。ギリギリ起きてお風呂に入って就寝。
翌日へつづく。


本日出発!

2013-04-26 | 日々のこと

明日からついに3連休です。
直太と母の高速SAをめぐる旅行ってきます。 ・・・いや、違うよ。笑
体調不良に仕事にと一時はどうなることかと思ったけど、どうにか無事今夜出発しますよ。

旅支度のツメ、追加部分のマットレス作成も完了。
余ってたマットレスを三分割にして、

手持ちの綿布で簡易カバーを作り


完成!
本来の面倒くさがりがたたって、定規使わず何となくで作ったら・・・
実際敷いてみたら4センチ程大きかった・・・


みなさんも良い連休を~
安全運転で行ってきます。


オフ突入 最初の週末

2013-04-12 | 日々のこと



短かったスノーシーズンが終わり、すっかり生活が変わりました。
ぐーぐー寝れるし、本読む時間も出来るし、夜な夜なワックスがけしないで済むし。
もっと滑りたかったなという反面、地味な方面でも楽しめるタイプです。

さて、最初の週末、土曜日はぐーぐー寝て、お昼から冬の道具一挙お片付け!
天気が悪かったのでウェアの洗濯は持ち越し。

日曜日は年始以降行ってない、祖母のところへ。
風邪気味だと言いつつ、朝5時から庭の草ぬきをしたようです。
ばあちゃん元気炸裂でした。

そんな感じで土日終了。

今後の予定としては、
今月の3連休に母と旅に出てきます。
それまでは冬で失ったイイ子ポイントを稼ぐのと、旅の準備。
GWはゲートトレーニング遠征(予定)
スキーチームとのシーズン終了お疲れさまBBQキャンプ
自転車部の皆に会わなさすぎて浦島太郎になってそう 
今年はマウンテンバイクしっかり乗ろう。
もうちょっと待ってて~


メガネ壊れる【2回目】

2012-12-10 | 日々のこと

覚えていますか?
メガネまっぷたつ事件。

奇跡的に修理が出来たのでその後使っていましたが、また壊れちゃいました。

局所で劣化してるんだろうし、何よりまた直して下さいと持って行くのに
きっと店員さんも覚えているであろうこのメガネは
ものすごく抵抗を感じるのでリタイヤして頂くことにしました。
お気に入りのフレームだったので残念ですが・・・



週末は山だったのでメガネ新しく作る時間がない(そもそもお金もない)ので
昔いたずらに作ってみた細いピンクのフレームのメガネをかけています。

本日会社に出てきて一言いわれました。「どうした?そんな間抜けな顔して」

黒のフレームで誤魔化してたのがバレました。