【今日のひまわり…クリスマスの風景2011】
早いもので、今年もあと4週間…街はキラキラ度MAX
今年もいろんな場所で、クリスマスイルミネーションが始まりました~
ということで、今年も12月は「クリスマスの風景」を連載して行こうと思い、準備して来ました
これまでに撮り溜めた画像を、今日からクリスマスまで紹介して行く予定です
今年は東日本大震災の影響による“節電”で、消費電力を押さえるために . . . 本文を読む
【今日のひまわり…ハロウィンな風景】
気付けば10月もあとわずか…なんでこう、日が経つのって早いんだろう?
あと6日で10月31日ハロウィンですね
前もブログで書いたと思うけど、ホントここ数年で「ハロウィン」が日本の定番イベントになった気が…。
私がハロウィンの季節を感じるのは、ディズニーランドのハロウィンイベントのCMと「食」かな?
ディズニーのハロウィンイベントは大定番になって、この時 . . . 本文を読む
【今日のひまわり…電気】
東日本大震災による福島第1原発の事故で、今年の夏は日本全体が「節電」を意識した夏になりました。
看板や自動販売機など、あまり灯りを必要としない場所から電気が消え、夜の街は全体的に灯りが減り、
これまでに当たり前に見ていた光景とは違う日々が続いていました。
そして…夏が終わった今、また少しずつ街に灯りが増え、見慣れた景色が戻って来ました。
充分過ぎる電気を使っていたこ . . . 本文を読む
【今日のひまわり…掘り出し物】
「かっぱ橋道具まつり」だからこそのお楽しみは、やっぱりこれじゃないでしょうか?
こんな感じに、見切り品的な食器などがケースに入れられて売っている店を見つけるたびに、
そのケースの前にしゃがみこんでは宝探し
これが楽しくて「かっぱ橋道具まつり」に出掛けちゃうんですよね~
店内にある商品は、いつもと同じ値段で売っていることを思えば、そんなに急いで買わなくても
い . . . 本文を読む
【今日のひまわり…スーモ】
私、電車移動はほとんどが地下鉄利用で、あまりJRを利用することがありません
だけど先日、池袋へ行くために山手線に乗ろうと乗り換え駅ホームに行ったら、お隣のホームに
こんな電車が入って来ました
不動産・住宅サイトのCMに出て来る“SUUMO(スーモ)”が、山手線の車両に
なんか不思議なキャラクターで以外とスーモがお気に入りな私は、数か月前に携帯電話のきせかえで
ス . . . 本文を読む
【今日のひまわり…誕生日】
私事ですが…ちょうど2週間前、また1つ歳を取っちゃいました
あ~~~~~~、ホントにもう歳は取りたくないっす
と、言葉使いだけでも若ぶってみたけど、なんか空しくなっただけですね
今年も大好きな友人たちからお祝いしてもらい、中にはなかなか会えない、長いこと会っていない
友人もいるけど、その友人たちの存在は自分にとって本当に大きくて、この先もずっとずっとずーっと
長 . . . 本文を読む
【今日のひまわり…震災に負けない人間の力】
7月31日のブログでも紹介したんですが、その時には気付かなかった震災の爪痕を、
コストコ帰りに寄ったアウトレットそばで今回も発見
こんなにたくさん剥がれたブロック(タイル)があったとは…
あの地震さえなかったら、こんなところに山積みされているものじゃないだけに、
こういう光景を見ると、改めて3月11日のことを思い出します
東日本大震災からもうす . . . 本文を読む
【今日のひまわり…コストコ行きのバス時刻表】
今回の私と同様に、コストコ幕張倉庫へ電車・バスを利用して行かれる方もきっと多いと思います。
予定を立てるのに少しでも参考になれば…と思い、海浜幕張駅のコストコ行きバスの時刻表を
撮影して来ました
海浜幕張駅からコストコへ向かうバスは、1時間に4本。
15分に1本感覚なので、そんなに“待つ”感じはしなかったです。
ただ、コストコから海浜幕張駅へ . . . 本文を読む
【今日のひまわり…コストコ幕張入店レポ⑨】
コストコ幕張入店レポ、本日最終回でございます
食品売り場で、お買い物と試食を楽しんだ私といとこ
大きなカートに大きなピザやチーズケーキ(購入したものは昨日のブログで紹介しています)などを乗せ、
いよいよお会計へ…。
レジ前もかなりの混雑…そりゃ、みんな大きなカートを持っているから当然の混雑です
とにかく初めてのお買い物で何もかも要領を得ず、お会 . . . 本文を読む
【今日のひまわり…コストコ幕張入店レポ⑦】
昨日のブログからコストコ1Fの食品売り場の紹介をしています。
今日はその続きです…コストコの食品売り場、とっても楽しい場所でした
大混雑の食品売り場へいざ潜入~
さっそくどんなもんかとケース内を除きに行くと、お魚やお肉のパックはどれも大きくて、お肉なんかは
どれも1kg以上からの販売
鶏もも肉や豚ひき肉は我が家の冷凍庫に必ずストックしているので . . . 本文を読む