WITH白蛇

憂生’s/白蛇 セカンドハウス

大山祇神社  ウィキから

2015年10月26日 | 憂生日記・・1

 

 
 
大三島海事博物館(葉山丸記念館)。大山祇神社宝物館の内の一つ
 
入り口(二の鳥居と社号標)

瀬戸内海に浮かぶ大三島西岸、神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5m)西麓に鎮座する。古くは大三島南東部に位置した。

三島神社大山祇神社の総本社であり、山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた。大山積神を祀る代表的な神社ということもあり、山神社の総本社とされることもある。

境内には国の天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」がある。また、源氏平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっている。社殿・武具等の文化財として国宝8件、国の重要文化財76件(2014年現在)を有し、これらは紫陽殿と国宝館に収納・一般公開されている。さらに、昭和天皇の「御採集船」として活躍した「葉山丸」と、四国の海に生息する魚介類や全国の鉱石、鉱物を展示した大三島海事博物館(葉山丸記念館)が併設されている。

近代においても、日本の初代総理大臣伊藤博文旧帝国海軍連合艦隊司令長官山本五十六をはじめとして、政治や軍事の第一人者たちの参拝があった。現在でも、海上自衛隊海上保安庁の幹部などの参拝がある。

祭神

  • 大山積神 (おおやまづみのかみ、おおやまつみ-)
別名として「和多志(わたし)大神」とも[1]。当社においては「三島大明神」とも称した。伊弉諾尊伊弉冉尊の間の子で、磐長姫命木花開耶姫命瓊瓊杵尊の妃)の父。
元は山の神であるが、当社が瀬戸内海の要所に位置することなどから、当社では海の神としての性格も強い。
また、当社では社名「大山祇」と祭神名「大山積」と異なる表記を用いている。いつ頃から書き分けるようになったか定かではないが、かつては何れも「大山積」であった。延喜式神名帳には「大山積神社」とあり、扁額には「大山積大明神」とある。

歴史

 
河野通信奉納の紺糸威鎧(兜、大袖付)(国宝)

当社の鎮座する大三島は古くは「御島」と記された[1]ように、神の島とされていた。大三島に鎮座した由来には諸説がある。

  • 『大三島記文』(社伝)
大山祇神の子孫・小千命(乎千命、おちのみこと)が大三島に勧請したとする。
  • 『伊予国風土記』逸文
大山積神は百済から渡来して津の国(摂津国)の御嶋に鎮座、のち伊予国に勧請されたとする。
その解釈として、越智氏が朝鮮半島出征で大山積神を戴いて帰国したとする説、越智直が百済に出征し捕虜となり中国を回って帰国したとする説話[2]による説があるが、いずれも確証は欠く[3]。摂津国の御嶋は三島江(三島鴨神社)が定説だが、鴨神社式内社三島鴨神社の論社)ともされる。
  • 『予章記』・『予陽河野家譜』
越智玉興がこの地での霊験にあやかり、勅宣により社殿を造営したとする[3]

境内には弥生時代の神宝や祭祀遺跡があるといわれており[3]、いずれにしてもかなり古い時代から存在したとされる。

平安時代の『延喜式神名帳』には「伊予国越智郡 大山積神社」として記載され名神大社に列しているほか、伊予国の一宮とされた。また、朝廷からは「日本総鎮守」の号を下賜されている。

神職(大祝職)は、代々越智氏(のち三島家)が担い、職名を姓とした大祝氏を称した[3]

大正4年(1915年)、近代社格制度において国幣大社に列格された(四国地方では唯一の大社)。

太平洋戦争の終戦直後の一時期には、旧帝国海軍関係の貴重な資料や教材を戦利品として連合国に没収されることを恐れた海軍兵学校から、厳島神社と合わせて約1万点を「奉納」の名目で預かっていた。そして後に自衛隊が創設されると、自衛隊に返還がなされた。また、GHQは刀剣類の異常な多さを問題視し、国宝級を除いて処分を命じたが神社側は密かに土中に秘匿した。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿