かんきつ類大好き、大阪人
実家からめずらしいものが届きました。
普通のみかん? いえいえ、せとか です。
瀬戸内海の島、瀬戸田のハウスせとか
「幻の柑橘にふさわしい、香りと食味をご堪能ください」
とあります。
重さは・・・
皮ごとだと283g
皮のみ43g
中身は240gと食べ応えあり!!
皮をむいてみました
皮離れがよく、甘い香りが部屋中に広がりました。
せとかとは、
清見オレンジとアンコールオレンジを掛け合せたものに、
マーコットオレンジを交配し、生まれたみかんです。
アンコールオレンジとマーコットオレンジの2種のオレンジは
生産量も少ない幻のかんきつ類と言われています。
その2種に美味しいと評判の清見オレンジを掛け合わせたので
かんきつ類の大トロと呼ぶ人もいるそうです。
(大トロって食べたことないけれど、どんなんですかね~)
せとかの生産地は他のみかんと同様、愛媛、和歌山、佐賀など。
今日紹介したものは広島県産です。
午後から「彩食健美な食卓」があったので
せとかを試食していただきました。
清美タンゴールの甘さ
アンコールのシューシーさ
マーコットの香りとこく
甘い!!!
受講生のみなさんの感嘆の声が響きました。
甘くてしっかりした味のかんきつ類が
食べたい人にはぴったりのせとかでした。
自宅で気軽に食べるには、少々お値段が張ります。
今の時期しか出回らないようですので
大切な人へのプレゼントにいいかもしれません。
ネットで調べてみましたが、
限定生産とかで
注文終了しているところが結構ありました。
幻の~って言う形容は、おおげさではないみたい。
愛の1クリック運動
みなさんの応援クリックが元気の源です。 ポッチン♪
せとか、初めて聞きました。
かんきつ類の大トロと呼ばれてるんですか。
興味津々です!
私は果物はあまり食べないんですが、
みかんはまだ食べる方なんです^^
ヴィッキーちゃんJrが生まれましたよ~
素敵なご紹介をありがとうございました
感謝しております
人のお名前が多いですなー
広島は入ってないかもしんないけど
愛媛、佐賀は化粧箱とか普通の5キロ箱とか
富山でも普通に流通してると思いますー
スーパーか果物やさんか
お高いとは思いますが。
ヴィッキーママからメールで
Jr.が生まれたことはきいていました。
ブログにアップしてくださってありがとうございます。
るるさんのお仲間に
「かわいい!!」と絶賛されて
とてもうれしかったです。
肩、こっていませんか?
体を大事にしてくださいね。
ありがとうございました。
ユキオちゃんのブログをいつもチェック
しています。
「やさいりえユキオ」っていい感じだね。
ネーミングの妙です。
せとかちゃんは、皮がするっとむけるので
食べやすいです。
しかし・・・高い。
「せとか」。
知人が経営する大阪市内の八百屋さんでも
先日置いていました。
思わずお客さんが来られたとき、
説明しそうになりました。
アンコールオレンジは、
地中海のオレンジ(恐らくブラットオレンジ)とタイ原産の香りがつよく酸っぱい「くねんぼ」というミカンを交配して生まれた柑橘類。
清見オレンジとマーコットオレンジは、
簡単に言えば、「タンゴール」の仲間。
タンゴールとは、
温州ミカンとオレンジを交配させて生まれた、
かんきつ類ですね。
>生産量も少ない幻のかんきつ類と言われています。
マーコットは掛け合わせた親の原産地が
それぞれ異なることと、原産地の地理的条件から判断すると、
温暖な地域でないと栽培できないことから、
それが栽培が難しく、
「幻」といわれている要因かもしれませんね。
ボクも食べたい…。
さすがに詳しいですね。
栽培が難しいうえに
収量が多くないので幻の・・・に
なるんでしょうね。
清見オレンジは皮離れがよくありませんが
せとかは、皮離れがよく大きいので
食べ応えがあります。
ぜひ、食べてください。