goo blog サービス終了のお知らせ 

となりの大阪人in富山 野菜ソムリエまったりダイアリー

ありふれた日常生活を好奇心いっぱい大阪人目線で突っ込みます。

農食健美クラブ みどりのゆび

農=命を育てる喜び、 食=命を味わう喜び、 健=命を活かす喜び、 美=命を輝かす喜び、 四つの柱を基本に、「健やかな生活習慣を身につけ食を楽しむ生活を実現すること」を目標に活動しています。 フランスの童話「みどりのゆび」にでてくる主人公チトが触れたものに花を咲かせる不思議な能力を持っています。人と人をつないで笑顔の花を咲かせたいという願いをこめて「みどりのゆび」と名付けました。 エゴマのすばらしさを多くの人々に認知してもらおうとスタートした「キトキトさんエゴマプロジェクト」は3年目を迎えました。エゴマの産地は東日本大震災で大きな被害があった福島、宮城、岩手の三県です。エゴマのよさを一人でも多くの人に伝えていくことが被災地の方々を応援することになると考えています。 またクモノスカビの一種「テンペ菌」を使った大豆の発酵食品の商品開発にも取り組んでいます。

【本】おおきなかぶ、むずかしいアボカド

2011年08月05日 22時46分40秒 | 

ひさびさに本の紹介をします。

 

村上春樹さんがアンアンに連載していたエッセイが

単行本になったもので、これは第二弾です。

おおきなかぶ、むずかしいアボカド 村上ラヂオ2

村上 春樹 文

大橋 歩  画

マガジンハウス

 

そのうちノーベル文学賞を取るのではないかと言われているぐらい

世界的に人気がある作家のエッセイなので興味津々。

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ ←クリック皆さんに感謝
にほんブログ村 

 

食べ物に関する話題が結構ありました。

最初が「野菜の気持ち」て始まります。

村上氏の鋭い観察眼、

結構おちゃめなものの考え方にクスッと笑ったり・・・

(たとえば、トイレのレバーがなぜ大小なのか、

強弱ではいけないのか? 確かに、大小って

かなりストレートな表現です。)

 

私がびっくりしたのは、シーザース・サラダの話。

大のシーザース・サラダ好きを自認する村上氏によると

日本のシーザース・サラダは正式な材料を使っていないので

美味しくないとのこと。

 

な・・・なんですと???正式な材料ってどんなんですかぁ~

 

本文から引用

 

まず何よりも、このサラダには処女のごとくぴちぴちした

新鮮なロメインレタスが必要とされる。普通のヘッドレタスで

代用されていることがあるけど、これは論外だ。

サニーレタスなんか使われた日にはたまったものじゃない。

具はクルトンと卵黄とパルメザン・チーズだけ。

味付けは上質のオリーブオイル、すりおろしたガーリック、

塩、胡椒、搾ったレモン、ウースター・ソース、

ワイン・ビネガー。これが正統レシピです。

 

そうなんですか・・・知りませんでした。

私、正統レシピのシーザース・サラダは

食べたことがありません。

試しに、昨日作ってみましたが

食べたことないものを作るのって難しい。

ほんまにこれでええんやろかって思います。

文章だけで、分量や手順が書いていないから

想像の世界だし。

ロメインレタスの食感もどうなんでしょうね。

なんちゃってシーザース・サラダに毒されている私には

正統派シーザース・サラダのほうが

「なんちゃって」に思えました

 

みなさんは、正統派ですか?

なんちゃって派ですか?

下の画像をクリックすると、野菜ソムリエランキング

「となりの大阪人」にポイントが入ります。

応援ありがとうございます

  

 


【本】子どもを生活習慣病にしない食卓

2011年06月25日 23時04分19秒 | 

今日の午前中は

「てるてる亭」があるビルの1階ほくほく通りで

ソロプチミスト主催の

震災復興チャリティーイベントがありました。

コーラスグループの一員として

歌をうたってきました。

 

午後からは

全国青果物商業協同組合連合会の

全国大会が富山で開催され

その記念講演に行ってきました。

 

「やさいとくだもの」が21世紀の日本を救う!」

     講師  北川 博敏 先生

「食育・地産地消による学力向上と心の教育」

    講師   大塚 貢  先生

 

 

北川先生の本は青果組合の島林さんにすすめられて

去年読んでいました。

子どもを生活習慣病にしない食卓―小・中学生の5人に1人が脂質異常症!
クリエーター情報なし
主婦の友社

 

ビタミンCは体に貯蔵できるのか?

果糖は太るの?

マクガバンレポートとは?

 

などなど・・・・野菜ソムリエとして

しっかり押さえておきたいポイントが

詳しく解説されています。

 

我が家の息子は、ポッチャリ王子

もしかしたら生活習慣病予備軍かもしれない

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 

 

栄養関係の本を読んでみて思うのは

研究者によって見解がまちまちで

いったいどれが本当なのかわからないことも

結構あります。

 

たとえば、

卵を一日2個たべるとコレステロールの摂りすぎ

この本にはそう書いてあります。

卵を食べすぎても

コレステロールの摂りすぎにはならない

と言う研究者もいます。

 

炭水化物は脳に栄養がいくから朝食には必要

という人と

眠くなるから朝から炭水化物はとらないほうがいい

と言う人もいます。

 

人それぞれ体質もあるでしょうから

一概にどれが正しくて、どれが間違っている

と言えないと私は思います。

 

ちゃんと最新情報はチェックして

自分なりの見解を持っておくことは必要でしょうね。

この本は、巻末に「参考文献」が明記されていますし

索引もあるので知りたいことをピンポイントで

チェックできます。

 

昨日のブログ記事を見た大阪マダムから

「あまりに大胆に写真がでてきたので受けました」

メールが届きました。

今日は大人しく、いつものパターンでクリックのお願い

ブログ村にエントリーしている野菜ソムリエさんの記事が

私の活動にヒントをくれます。↓ セレンディピティの宝庫です

  


ベジフルビューティー二次試験@東京

2011年06月13日 10時11分36秒 | 

丸二日、ブログを更新しませんでした。

大変ながらくお待たせしました(待っていない??)

 

東京でベジフルビューティー二次試験を受けてきました。

5分のプレゼンのために一泊二日で東京行くって

かなり贅沢ですか?

 

日帰りすることを考えていましたが

東京在住の娘が誕生日だったので

六本木農園で乾杯しました。(そんな理由をこじつけて)

大阪人の東京見聞録は明日につづく。

 

まずは、試験・・・終わりました

渋谷8期のメンバーとひさびさの再会。

島根、大阪、山口、富山と

地方から上京です。

 

5分のために時間とお金使っているもの

落ちるわけにはいかないよね

 

エプロン、スカーフ持参

気合いの入り方が違う

私は、白のブラウスに黒のスカートでした。

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 

 

アテンドしてくださったスタッフの女性の

優しいお声掛けに心癒され

試験官の待つ部屋へ。

 

超アナログな小道具を使ってプレゼンをしました。

 

試験官の方の感想は

 

オリジナリティがあってよかったですよ。

自己紹介のツカミも印象的でした

 

結果は一ヶ月半ほどしてから届くそうです。

 

どんな戦略でやったのかは

みなさんのご想像にお任せします。

知りたい方は個人的に連絡してください。

 

プレゼンの内容を組み立てるときに参考にしたのが

こちら↓  野菜ソムリエ・ビューティーの資格を考えている

       方はぜひ読んでください。

 

おいしい野菜教室
クリエーター情報なし
エイ出版社

 

土日、本当によく歩きました。

六本木農園では、すてきな若者たちに出会えて

日本の農業の未来に希望が持てました。

 

 

ブログ村にエントリーしている野菜ソムリエさんの記事が

私の活動にヒントをくれます。↓ セレンディピティの宝庫です

  


【本】行為の意味ー青春前期のきみたちに

2011年03月15日 11時12分12秒 | 

金曜日の震災から日曜日まで

テレビコマーシャルは流れませんでした。

 

月曜日から、テレビコマーシャルが少しずつ

流れるようになってきました。

特に目につくのが社団法人ACジャパンのもの。

 

高校生が通学電車の座席で妊婦さんをみて

席を譲ることをためらっていたら

若い女性が席を譲った

お年寄りが、階段を上っている姿をみて

思い切って手をさしのべる・・・

 

その時に流れるナレーション

「心はだれにも見えないけれど

心づかいは見える

思いは見えないけれど

思いやりは見える」

 

画面に表示された「宮澤章二」の文字をてがかりに

本を探しました。

 

行為の意味―青春前期のきみたちに
宮澤 章二
ごま書房新社

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ 

にほんブログ村 

 

本のタイトルにもなっている

「行為の意味」という詩を紹介します。

 

行為の意味

        宮澤 章二

━ あなたの<こころ>はどんな形ですか

と ひとに聞かれても答えようがない

自分にも他人にも<こころ>は見えない

けれど ほんとうにみえないのであろうか

 

確かに<こころ>はだれにも見えない

けれど<こころづかい>は見えるのだ

それは 人に対する積極的な行為だから

 

同じように胸の中の<思い>は見えない

けれど<思いやり>はだれにでも見える

それも人に対する積極的な行為なのだから

 

あたたかい心が あたたかい行為になり

やさしい思いが やさしい行為になるとき

<心>も<思い>も 初めて美しく生きる

━ それは 人が人として生きることだ

 

今できることは何か、

自分に問いただして出てきた答えは

 

必要とされる援助ができるように

一生懸命生きて、生活体力をあげておくこと。

富山から元気な情報を発信していくこと。

 

被災していない地域の人が

被災地域の人たちを支えていけるように

経済活動をすること。

情報が正しいか正しくないか見極める能力を

つけること。(メディアリテラシー)

 

全国の野菜ソムリエさんたちの思いを知ってください。 クリック↓

  

 

 


悩める人に☆「ハーバードの人生を変える授業」

2011年02月09日 10時34分19秒 | 

先週の土曜日は

野菜ソムリエ1次試験がありました。

受験されたみなさん、お疲れさまでした。

 

私が受験したのは2年以上前ですが

1か月、テキストをじっくり勉強し

わからない科目は専門書(入門編の)を買って

チェックしました。

 

問題数は特別多くありませんが

試験内容は細かいところをついてくるので

問題を解いている手が小刻みに震えたのを

覚えています。

 

友人からのメール

 

難しかった~!! 合格は無理かも・・・

野菜ソムリエの試験受けるのあきらめようかな・・・

 

気持ちはよくわかる

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村

 

そんな彼女に最近読んだ本の一節を返信しました

 

人間が本当に必要としているのは

不安のない状態ではなく、

価値ある目標のために努力することである

 

この一節が書いてある本はこれ

 

ハーバードの人生を変える授業
タル・ベン・シャハー
大和書房

 

自己啓発本やスピリチュアルな本でも

よく言及されている内容ですが

おしつけがましいところがありません。

宇宙人や、チャネラーなどの言葉を借りて

語られているものでもなく

そばに寄り添ってくれているような

感覚になれます。

 

「11 失敗から学ぶ」 より抜粋

 

困難に挑戦することは

「自分は失敗を恐れないし、たとえ失敗してもすぐに立ち直れる」

というメッセージとなり、心に深く届きます。

あきらめずに立ち向かうことは、勝ち負けや、

失敗か成功かという結果よりも

自尊心にとって、長期的にいい結果をもたらすのです。

・・・・・中略・・・

実際に失敗を経験し、それを超えることによってのみ

失敗にどう対処するかを学ぶことができます。

困難や障害と向き合うのが早ければ早いほど

人生の避けられない障害にうまく対処できるようになるのです。

 

偉そうに紹介しましたが

そういう私も、失敗の連続。

落ち込むし、あきらめたくなることもしょっちゅうです。

でもいつの間にか元気回復して挑戦しています。

困難を乗り越えたときのハッピーな気分を味わいたくて。

 

 

愛の1クリック運動

 みなさんの応援クリックが元気の源です。 ポッチン♪

  


【本】みなさんこれが敬語ですよ-図でよくわかる敬語のしくみ

2010年11月13日 13時51分12秒 | 

昨日、「ら抜き言葉」について記事を書きました。

今回紹介する本は、敬語について書かれた本です。

 

大阪にいた時、敬語はほとんど

~はる でオッケーだったんです。

 

どうなさいますか  → どうしはりますか

先生がおっしゃった → 先生が言いはった

 

「+はる」でだいたいの敬語はカバーできたのですが

富山に来てから、「+はる」の敬語のルールが通用しない。

 

車で来はったんですか?

 

なんて言ったら、怪訝な顔されました。

 

あ~旅の人ながやね (県外出身者なんだね)

 

旅の人 旅人ではないわい

県外出身者のことを「旅の人」というんです、富山では。

 

ちょっと寄り道、こちらをクリック
一応「野菜ソムリエ」でエントリー中

みなさんの応援が何よりの薬
 にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへありがとう
   
にほんブログ

 

標準語の敬語・謙譲語・丁寧語をきちんと知っておくべきと

思い知らされた私が8年前に買った本がこれ↓

みなさんこれが敬語ですよ―図でよくわかる敬語のしくみ
萩野 貞樹
リヨン社

図解されているので、とてもわかりやすい

 

 

著者は、「ら抜き言葉」については、厳しいスタンスです。

単なるハウツー本とは違い、

文法的にみてどうなのか掘り下げています。

 

上一段、下一段、カ行変格は可能を表す時は「られる」です。

〇〇活用は 「ない」をつけてみるとわかります。

見る  

みない mi + nai 「ない」の前が【i】 なので上一段活用

 

食べる

たべない e+nai  「ない」のまえが【e】なので下一段活用

 

なんか中学の時やったような気がする~って

勉強したはずです。

忘れていたからもう一度本を読んで勉強しました。

 

残念ながら、この本は絶版になったようです。

古本であるかもしれません。

 

「ら抜き言葉」に寛容なスタンスの本も紹介しておきます。

「敬語はこわくない」 井上 史雄 著  講談社現代新書

こちらも絶版になっているようです。図書館にあるはずです。

読み比べると面白いと思います。

 

ブログ村ランキングにエントリーしています。
ニコラをクリックすると、ランキングに反映されます。
素敵な野菜ソムリエさんの旬の情報が入手できます。

みなさんの応援クリックが元気の源です。  ポッチン♪    


【絵本】100万回生きたねこ

2010年11月06日 21時14分48秒 | 
今日はベジフル関連の記事ではありません。
(野菜ソムリエカテゴリーでランキングにエントリー
 しているけれど、ベジフル関係のネタのほうが
 少ないかも・・・)

ちょっと寄り道、こちらをクリック
一応「野菜ソムリエ」でエントリー中
 にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへありがとう
   
にほんブログ

今朝の新聞に
絵本作家、佐野洋子さんが亡くなったと
書いてあったから、どうしても佐野さんの作品を
紹介したくなりました。


100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))
佐野 洋子
講談社

子どもたちが小さいころ、何度も一緒に読んだ
お気に入りの一冊です。

ねこは100万回死んで、100万回生まれ変わり
100万人の飼い主がそのねこが死んだときに
泣いたのに、ねこは
死ぬのが平気でした。

はじめてのらねことして生きて
他者を愛することを知った時
ねこの心に変化が起きました

二度と生まれ変わらなくなったのは
どうしてなのでしょう?

初めてこの本に出合った時
物事を斜に見たなんて天の邪鬼なねこ

と思いました。
何度も何度も読んでいくうちに
受身な生き方を選ぶより
自発的に行動することで
人生がより豊かになることを
この本から教えられました。


こどものころ読んだら、ただ悲しいだけかもしれません。
いろんな経験を積んでいく過程でこの本を
読んだら全く違ったとらえ方ができると思います。

姪っこが高校生の時私に言いました。

おばちゃん、「100万回生きたねこ」って知ってる?
私、読んでみたいんだけど本持っている?


思春期のときに読む  100万回生きたねこ
大人になってから読む 100万回生きたねこ
大事な人を亡くした時に読む 100万回生きたねこ

読み手のおかれた状況で
これほどまでに印象がかわる本は珍しいと思います。

佐野洋子さんを思って今日は
「100万回生きたねこ」を読んでみました。


ブログ村ランキングにエントリーしています。
ニコラをクリックすると、ランキングに反映されます。
素敵な野菜ソムリエさんの旬の情報が入手できます。

みなさんの応援クリックが元気の源です。  ポッチン♪    



 

【本】あなたが世界を変える日 セヴァン・カリス・スズキ

2010年10月11日 10時59分27秒 | 
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへワンクリック♪ありがとう
     にほんブログ


連休最終日、いつものようにNHKの番組を見ていました。
「あさイチ!」で納豆菌のすごさを紹介していたので、

あ~、また、スーパーの棚から納豆が消えるのか・・・
なんて思いながらまったりしていると
COP10の特別番組
「いのちのつながりを伝えたい」
が始まりました。

私の大好きな人を取り上げた番組で
一転私は興奮状態になりました。

誰だかご存知ですか?

1992年、リオデジャネイロで開催された
地球環境サミットで伝説のスピーチをした
12歳のカナダ人 セヴァン・カリス・スズキです。



私が初めて彼女を知ったのは
2003年5月に発売された
ENGLISH JOURNAL についていた付録CDです。


あまりの迫力、そして説得力のあるスピーチに圧倒されて
どんな人なのか知りたくてすぐに本を買いました。

あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ
セヴァン カリス=スズキ
学陽書房

すこしスピーチの内容を抜粋してみましょう

学校で、いや、幼稚園でさえ、
あなたたち大人は私たち子どもに、
世のなかでどう振舞うかを教えてくれます。

たとえば、

争いをしないこと
話し合いで解決すること
他人を尊重すること
ちらかしたら自分でかたづけること
ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
わかちあうこと
そして欲張らないこと

ならばなぜ、あなたたちは、
私たちにするなということを
しているんですか。

うーん、おとなには耳が痛いですな。

そしてこの本には、その後のセヴァンの様子が
紹介されています。

また資料1には
日本に住む私たちが果たすべき環境への責任

資料2には
なにかをはじめたいあなたに・・・団体情報リスト

が掲載されています。

セヴァンのスピーチは日本語訳が中心ですが
原文の英語版も併記されていますから
英語の勉強にもなります。
ただ、残念なのはスピーチのCDがついていないこと。

ENGLISH JOURNAL 2003 6月号の
バックナンバーを探してみるのもいいですね。

セヴァンのスピーチは
YOU TUBE で見られます。
興味のある方はそちらをどうぞ。

COP10 生物多様性について話し合う
国連地球いきもの会議が名古屋で始まりました。
地球環境問題を考えるには最適の一冊です。

セヴァンと父デビッド・スズキからのメッセージ

若い人たちには世界を変える力がある。
母と子が力を会わせて行動を起こせば
うねりがおきる

ブログ村ランキングにエントリーしています。
ニコラをクリックすると、ランキングに反映されます。
素敵な野菜ソムリエさんの旬の情報が入手できます。

みなさんの応援クリックが元気の源です。  ポッチン♪    



ノーベル化学賞!鈴木章先生の言葉に魅せられて本の紹介

2010年10月07日 16時18分45秒 | 
日本人の科学者がノーベル賞を受賞したとのニュース

久しぶりに日本中が沸き立つような嬉しい知らせです。
昨日のインタビューで 鈴木章先生の言葉に思わず
反応した大阪人です

一生懸命やらないと
幸運な偶然はめぐってこない

幸運な偶然、

いいかえると「セレンディピティ」

serendipity 
思わぬ発見をするの能力 
    リーダーズ英和辞典より


ちょっと前に「セレンディピティ」というタイトルの
映画もありました。

私が八年前に偶然手にした本がこれ。

偶然からモノを見つけだす能力―「セレンディピティ」の活かし方 (角川oneテーマ21)
沢泉 重一
角川書店


著者は「偶察力」という言葉を当てはめています。
言いえて妙です

私がとても印象深かったのは次のところ

 ノーベル賞受賞者白川英樹筑波大学名誉教授は、
受賞より三年前の1997年に筑波大学フレッシュマン・
セミナー「大学で学ぶこと」の中で「セレンディピティ」を
紹介し、「偶然を認識し、思索を深めて発見や発明に
つなげるためには、その偶然に出会った人が
旺盛な
好奇心や深い認知力と洞察力に富んでいることが
不可欠です
」と述べている。そしてノーベル賞授賞式では
「セレンディピティ」を織り込んだスピーチをしているの
だから、白川名誉教授はその活用を楽しんでいるように
見受けられる

              (太文字は大阪人による)

そして
「セレンディピティ」 は 能力で
「シンクロニシティ」 は 現象
であると書いています。

市川海老蔵さんの言葉とつながっていると
感じるのはわたしだけ?

「うん、分かる分かる」 と 納得しながら
一気に読みました。
ちょうど2002年は富山市出身の
田中耕一さんがノーベル賞を受賞した年で
田中さんの研究も、セレンディピティのなせる技と
いわれていました。

昨日、本棚からもう一度取り出して
ざっと読んでみました。

論文書くときにしっかり読んでおけばよかった

後悔先に立たずでした。

でも、
セレンディピティを引き寄せる大きな要素
旺盛な好奇心が私にはある

気を取り直した大阪人でした
お気楽思考で生きています。

ブログ村ランキングにエントリーしています。
ニコラをクリックすると、ランキングに反映されます。
みなさんの応援クリックが元気の源です。  ポッチン♪    


【本】惣一じいちゃんの知っているかい?農業のこと

2010年10月06日 10時14分31秒 | 
今回は、児童書を紹介します。

児童書といっても、内容はとても深く大人でも

へぇ~
なるほど
知らんかった・・・

と思わず独り言を言ってしまいます。

野菜ソムリエ一次試験対策にもいいと思います。

「カボチャ」の名前の由来は?
野菜の原産地は?
野菜を食べる理由は?

クイズ形式で紹介されています。

2006年健康保険法の改正で
40歳から74歳の国民に義務付けられた
メタボ検査についても書いてあるし

日本人の野菜消費量についても詳しいデータが載っているので
野菜ソムリエテキストのややこしい科目を理解するには
もってこいの一冊です。

食育の本、というよりはもっと広く
食農教育の本と言うほうがわかりやすいですね。

食農教育とは
「食」「農」「地域」「自然」のかかわりを大切にし、
農産物が命を育んでいるという理解を広める教育。
山下惣一さんの著書の前書きを紹介します。

毎日食べる「食べ物」が命をつくっています。
命を育てています。命を守っています。
その食べ物を生産しているのが
農業ですから、農業こそが命の土台です。
その農業について深く知ることは、
生きるということと命のつながりを学ぶことです。
生きる力を身につけることです。
頭で考えるばかりではなく
自分の手足、体全体で覚えていってほしい、
そんな願いをこめて、じいちゃんはこの本を書きました。


著者の山下惣一さんは、農民作家として活動されています。
ほかの著作も、気になります。
惣一じいちゃんの知っているかい?農業のこと
山下 惣一
家の光協会

ついさっき、この本の紹介文を書き終えました。
来週火曜日の北日本新聞、親子欄に掲載されます。
ブログとは違った目線で書いています。
富山県内限定


ブログ村ランキングにエントリーしています。
ニコラをクリックすると、ランキングに反映されます。
みなさんの応援クリックが元気の源です。  ポッチン♪    


推奨ブラウザについて

このブログは下記のブラウザで閲覧されることを推奨いたします。
InternetExplorer7 以上 / Firefox3.0 以上 / Opera9.0 以上 / Safari4.0 以上
Internet Explorer6以前においては、画像がうまく表示されない場合があります。