
お天気続きで結構乾いていましたが、今週は雨が多そうです。植物には嬉しいお湿りです。
まだお湿りと言っているうちはいいですが、大雨になるととんでもない悪さをしますから、備えておく方がいいかもしれません。地震も最近頻発してます。
実は日本は近年の雨風地震で大被害を受けて、まだ復活しきれていないところがたくさんあるように思います。福島だってまだまだかもしれません。本当ならたくさんの助けがこちらにも欲しいのになあ。いずれにしても、備えは必要ですね。
ここで、アコーディオンの情報をいくつか。
①川越サークルの定期演奏会ですが、来年2021年1月23日に実施する予定のようです。
②WBの定期演奏会は本当なら今週の23日でした。
実施できませんでしたので、6月に改めて会場をとりに行きます。場所はプラザノースホールです。2021年の5月が希望ですが、とれますかどうですか。ぜひ希望がかないますように!
③アコ協の夏合宿についてです。今年は中止となりました。参加希望者が少ないこと、現在全サークルのレッスン場所が閉鎖されており、連絡準備が大変なこと、合宿場所であるこまどり荘の使用状況がコロナの影響で例年通りにいかないことなどが理由です。残念ですが、来年に期待しましょう。
④日本うたごえ祭典は中止です。
畑のキャベツをむいてみたら蝶々のさなぎがいたらしい。そっとはいで、ベランダに置いていたら、ある日蝶々になっていた。数日してもずっとベランダで暮らしていた。とはWBメンバーの話です。 かわいい蝶々さんです。
これからは、梅の実が収穫できる季節です。”梅仕事”に励むメンバーもいるようです。
「自粛は委縮ではない」とは松永先生の言葉。「自粛の時にできることをやり、淡々と過ごして時を待つ」とは友人のことば。今できること、今だからできることがあるかもしれません。ベートーヴェンの第9をじっくり聴いたら感動しました。心は豊かにありたいです。 では、ごきげんよう・・。
前回は「みんな生きてるみんなで生きてる」の
歌の紹介ありがとうございました。
懐かしくもあり、また歌の歌詞に励まされました。
さて、ああ、本当だったら明日は
定演のゲネプロだったんだな、と思いました。
実は、弾くことに関しては、私は
ずっと足踏みしていることに反省してます。
鍵盤を押せばすぐ澄んだ明るい音がするのだから。
みんなと音や曲で繋がっていることを信じて。
練習の再開に備えなくては、と思います。