goo blog サービス終了のお知らせ 

WINDBUSKERS : ウインドバスカーズ埼玉アコーディオングループ

ようこそウインドバスカーズのブログへ!
さいたま市と川口で活動している、
アコーディオンサークルのブログです。

4月9日(水)練習風景

2025-04-14 10:49:55 | アコーディオンな日々

 今日は駐車場もいつも通りで、すいていました。会場に着くと、初級の方がすでにレッスンをしていました。

皆さんがそろった頃に紹介がありました。ピカピカの高校3年生です。管楽器経験者ということで、「もう両手でやっていますよ」とのこと。

楽しみです。一緒に合奏できるようになるといいな。

 先生のレッスンは、6人がみていただきました。6人目はアンサンブルレッスン。なかなか難しく、先生もお疲れになったのではと少々心配です。

 レッスン以外のこちらの部屋では、差し入れの話が。「主人が打った茶そばのおいなりさんです。食べてください!」と。

 ひとり3つもいただきました。(1舟に3つ入っています)

 これがまたおいしいのです。ご馳走様でした!

合唱や吹奏楽器はそういう訳にはいきませんが、アコーディオンは大丈夫!モグモグしてからアコーディオン練習にまたいそしみました。

 こちらもご馳走様でした!

 合奏はアンサンブル練習で5人が力尽きて「ごめんなさい。今日は無しでもいいですか?」ということでやりませんでした。

 4月4日(金)の『ソン・ビョンフィコンサート』の報告がありました。WBメンバーもスタッフとして、また聴衆としてたくさん参加しました。ギターの表現力が豊かで、伸びのある素敵な声で力強く歌いあげていました。ゲストで山上茂典さんも参加。ソンさんが撮った映像とともに

たくさんのメッセージが届けられました。

 「ちきこあ」から。

3月31日は「ミミにいちばん!」ということでオーケストラの日なのだそうです。(毎日新聞 「余禄」から要約)

~宮沢賢治は農民こそ芸術を作るのにふさわしいと「農民芸術概論綱要」で述べている。その思想に感銘し「北海道農民管弦楽団」ができ、今では農業専攻の研究者ら20~70代の約60人で構成されるようになった。『農民は大地を耕す。音楽は心を耕す』とリーダーは語っている。~

最後は、社会人や学生に向けてのエールで締めくくられています。

賢治は秩父に地質旅行に来ているようです。そんな記事も「ちきこあ」には載っていました。

なかなか深いお便りを毎週読んでいます。

 賢治のチェロ   妹のバイオリン

 おわりの桜

 新しい暮らしには慣れましたか?まだ1週間ですからね、慣れなくていいんですよね。ゆっくり少しづつですね。

来週はどんなことが待っているでしょうか?元気にまたお会いしましょう!ごきげんよう!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月2日(水)練習風景 | トップ | 4月16日(水)練習風景 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アコーディオンな日々」カテゴリの最新記事