
3月9日(日)に『与野コミセンまつり』が終わりました。
13時20分集合、13時50分から演習、本番は与野コミセンまつりの最後の舞台を飾りました。
プログラムは 1合奏 「イマジン」 2ソロ 「イン マイ ライフ」 2ソロ「さくら貝の歌」
3ソロ 「アヴェ ヴェルム コルプス」 4トリオ 「昔の思い出」 5合奏 「埴生の宿」「スターダスト」
でした。終わってみたら「ゆっくりで静かな曲が多かったかもしれないね」という感想になりました。
ライアーは病院などの音楽療法でつかわれることがあるそうです。調弦も少し低めにして心が休まる音色にしているそうです。
一番なじみのあるのは「世界の約束」を歌う時に伴奏をしているのがライアーですよね。素敵な音色でした。
帰宅後、会長の友達が録画してくれたという動画が配信され、それぞれで聴きました。
今日は「自力で曲を作り上げた割にはいい出来だったよね!」と喜びあいました。「ここはもっと弱く弾いた方が良かったよ」とか「この部分の音はあっていましたかね?」と再確認もしました。「広い会場で聞こえ方がわからず不安だった」という感想もありました。
前日の8日(土)には『うたごえ協議会総会』がありました。WBからは2人が出席しました。
”うたごえ新聞をひろめよう”との話がでたそうです。
雑談で「俳優座劇場に行ってきました。閉館するそうです」との話がでました。4月末には老朽化や収支の悪化などの理由だそうです。
カザルスホールがなくなり岩波ホールがなくなり・・・、さみしい限りです。日本は本当に貧しくなりました。コロナも本当に打撃でした。文化芸術の火が消えないように何とかしないといけません。 WBには演劇にかかわって仕事をしているメンバーがいます。尊いです。
今日は松永先生のレッスンでした。
先生から「夏ごろに小さなおさらい会を考えている」とのお話がありました。場所は未定ですが、春日部の豊春地区公民館を予定しています。
「・・・・レッスンを積み上げることにより楽しみが一段と広がるように感じています。フォームの安定とベローイングによりダイナミックの幅をぐんと広げて、アコーディオン奏法の基本を大事にして表現を深めてほしいと思っています。・・・」とのメッセージをいただきました。
一つの目標として進んでいけたらと思います。
4月26日(土)には西新井文化ホールで『愛と平和を歌うコンサート』が予定されています。WBのメンバーが歌います。合唱でも頑張っています。13時開場 13時30分開演です。興味のある方はぜひ
あれよあれよという間に3月が半分すぎました。卒業の季節ですね。
期待と不安の3月です。皆様、体調に十分に気を付けてお過ごしください。フィンランド研修のお話はまた来週。ご期待ください。
ではごきげんよう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます