goo blog サービス終了のお知らせ 

現代社会について一言、言ってみたりするブログ

時報ネタ、社会問題について書きます。

コンビニでのバイトを通して見てみた人間

2007-03-15 23:31:00 | Weblog
今日は、個人的な戯言になります。

学生と言う身分なんでコンビニのバイトでお金を貯めていたりしていますが、人間観察的なこともやっています。

一言で言うと、コンビニって人が人でなくなる場所なんですね。
人情なんてあるんでしょうけど、大半の人はそのような人間は必要とはしていません。

ただ、物が買える場所。お客様と言う権力者が権力を使う場所だとも考えています。
店員を支配下に置くと言う風潮が出来上がっているのも考えるべきものじゃないでしょうか。お金さえ出せば全て良いんですかね?

その権力者から見れば、お金を渡してるからちゃんと働けよなんて思っているんでしょうね。
もう人扱いなんてされないときもありますし、お客様から言われた命令を処理するコンピューターみたいなものです。

言葉遣いもタメ口が当たり前の人が多いとも感じ取れます。俺たちより立場が下なんだからさっさと働けよ。なんて感じ方すらも出来ます。



現代人に関する本を色々と読み漁っていますが、やはりこの風潮を問題視すべきだと思います。
お金を出せば、お金を貰う側を支配できる。命令が出来るなんて思っている人間も多いと思います。たしかにお金を貰う側の人間から見れば、そのような人たちがいなければ経営として成り立たないですからね。

団塊の世代もそのような考え方を持っているので、偉そうにしている中年層も結構いますが、人が人を見下したとき、人じゃなくなるんだと思います。
権力の暴走とでもいいましょうか、誰かを支配下に置きたいという考えは持つべきではないと思いますが。

また、その団塊の世代の子供たちもそのような親の元を見ていますから、人間的な配慮と言うか、同等の立場から見るなんてことをしないですからね。

まぁ、親がしっかりと人間社会を教えている人たちなら、「ありがとうございます」とか「どもー」とか一言をかけてくれたり、その団塊の世代ジュニア層も自分の子供に「ありがとうは?」とか教えていますしね。


そのように考えてみれば、当たり前になってはいけないことが、当たり前になっている。とでも言いましょうか。
自分の欲望を果たす為に、店員を見下す、あるいは利用する。当たり前の事なので「ありがとう」なんて感謝すべき対象ではない。このような考え方になるんでしょうか。これが当たり前になることが恐ろしいとは思いませんか?



お金を渡す側には権力があり、お金を貰う側には、渡す側の理不尽な要求でも正当化をすべきである。このような考え方を持ってしまったがために、給食費の未払い問題も起こっているんじゃないんでしょうか。

学校費を払っているから、親側に権力がある。給食費は頼んでもないので払わない。と言う親の権力の暴走なんだと思います。

現代人に問いたいのは『義務と権力』の関係について考えを述べてもらいたいと思います。大半の人、特に大人と言える人にはこの2つの関係について関連する説明は難しいと思いますが。


ネットでいじめ?

2007-03-11 15:15:33 | Weblog
いじめ?ポルノ小説投稿サイトに同名、秋田の中3相談(読売新聞) - goo ニュース

そもそも中3がポルノ小説投稿サイトにアクセスする時点でおかしいんじゃないの?
親も、子供にインターネットを与えたらどうなるか分ってないと。親のネットスキルが低ければ、子供を危険と隣り合わせにするようなものよ。

自殺サイトのアクセスとかエロサイトとかの有害サイトのアクセス制限は親がやるべきだと思う。
ゲーム機だってそうだし、保護者の設定で、起動制限かけれるじゃん。


インターネットの危険性をわからないといけない人間がわかってないとこんな風になってしまうんかねー

インターネットの話になるけど、web1.0からweb2.0になってしまったことで、閲覧するインターネットから自分の事を表現できるインターネットになってしまったことも疑問に思うべきなんだろうね。

ブログで実名とかいじめとか最近になって聞くようになったし、web2.0を代表するSNSのMIXIも事件になったものもあるじゃん。
いくら表現の自由だからって、出版社みたいな責任の取り方を個人が出来るわけでもないしね。

わが子に注意をしない親たち

2007-03-08 13:08:53 | Weblog
日本の親 我が子にすら注意しない… 日中韓で調査(産経新聞) - goo ニュース

親が悪いことをするなら子供も悪いことをするだろうな。

要はその行為に対しての意識の低さに気づけるか気づけないかの問題だろうけど。

本文にある「学力は重視するが、人格形成はおろそかになっている。子供のうちにきちんとしつけをしないと、将来の自立を妨げることになりかねない。親だけでなく、社会全体でしつけていく視点も必要だ。」とあるけど、今は、極端なパターンが多い気がする。

学力は低いが、人間形成が良い
学力は高いが、人間形成がおろそか

団塊の世代ジュニアが起こした事件の大半が学力がいい人間が起こしていることが多いし、良い大学を出たからといって良い人間になれるわけでもないし。良い大学を出ても、人間性が悪い奴は悪い。

大阪大学の教授が言っていた「自子中」と今回の団塊の世代ジュニアの教育力の低さの両方から見てみれば、人間性が低い子供が多いことに納得がいく。

団塊の世代ジュニア自体、大人とは思えない行為も行うし、子供が子供なら親も親としか思うしかない。
団塊の世代層自体も、人間とは思えない行為を行うし、人間が人間を失っている気がする。

レジ袋ゼロ運動に待ったと役人

2007-03-07 14:50:41 | Weblog
「レジ袋ゼロ運動」に「待った」 1枚5円が独禁法違反(朝日新聞) - goo ニュース

根本的な話、資源を大切にするという為にレジ袋を有料化してゴミを減らす話でしょ。
どこに勝手に値段を決めたことに対して、取り締まる必要があるわけ?

そもそもビジネスの話じゃないわけでしょ。

国がそんな行動を取るんならば、ゴミ問題に終止符なんて簡単に付ける事ができないじゃない。
レジ袋ゼロに待ったとか言ってたら、国がゴミ問題を容認しているとしか思えない気がする。

マスコミとは?

2007-03-04 15:54:17 | Weblog
『報道被害』と言う本を買って来た。
報道いわばマスコミによって人生が左右された被害者の話。

地下鉄サリン事件、マスコミは一人の人間が犯人じゃないかと報道し、警察まで動かした。
結局、別の人間が犯人だったということで、冤罪で終わった。

しかし、一度、報道されれば、社会的認識は悪い奴と認識されるもので、誤認報道だったにしても、そいつを犯人呼ばわりする人間も少なくは無い。
受け入れるよりも否定したほうが楽なのだから。

社会的に追放され、会社からは解雇、妻とは離婚。

マスコミの力とは人の人生を変えることだってできる。

そんなマスコミ批判の本。



そして、マスコミの裏を描いたマンガとも出合う。

ヤングガンガンの『ムカンノテイオー』
暴走族の総長が、ふとしたことから夜のニュース番組のADになってしまう話。

ディレクターが主人公にマスコミとは?の説明するところで、第四の権力と説明している。
司法、立法、行政の政府に属する三権力とは違って、何にも属する事無く、その三権力以上の力を持っているということ。

また、自分達の仕事は権力の監視とも説明している。
政治家、警察、大企業などの権力者の権力の使い方の監視。
不二家の件を見てみれば、不正を暴いたのもマスコミだった。

視聴者(国民)さえも味方にできる権力がマスコミと言うのだ。また、マスコミも権力者となってしまうので、マスコミとマスコミの権力の監視も必要だろう。
あるある問題も報道で明るみになった問題だったし。



このジャンルも書いている視点も異なる2冊を通して、メディアが本気で取り組むべきことが見えては来ないだろうか。

嘘を報道すれば本当になってしまう報道の力。
味方を何千人とも作ることが出来るメディア。

今は、数をとることだけで面白ければそれでいいみたいな感じだけど、根本的なマスコミのあり方とはどうなんだろうか。

萌えで呼び込む行政

2007-03-02 19:37:56 | Weblog
美少女「萌えキャラ」で若者呼び込め 自治体など続々(朝日新聞) - goo ニュース

ここ最近、人間と言うものを考える文章が多かったので、今回は一味違うものでも。
「萌えキャラ」と呼ばれるものは、一部の大きいお兄ちゃんが好きそうなキャラクターのことで、地方自治体はそこに目をつけて、街のアピールをするらしい。

昔に、とんでもない萌で呼び込むサイトを見つけたことがあったけど。
ギャルゲーと呼ばれる、一部の大きいお兄ちゃん専用のゲームに出てくる美少女が村の風景1枚1枚にコメントを載せているという行政サイトを見つけた。
たしか東北地方だったと思う。そのゲームの舞台だったらしいけど。

今回のニュースで取り上げているのは自治体オリジナルだけど、あのサイトは完全に権版だったような・・・

佐賀の「まほろ」にしろ、「びんちょうたん」にしろ、若者にアピールと言うよりも、一部の大きいお兄ちゃんしか来ないような。
むしろ、ゲームの舞台になったほうが来る確立が高いんじゃないかな。

ゲーム舞台+行政サイトマスコットでいいんじゃないの。

あの「ひぐらしのなく頃に」の岐阜県白川郷なんて聖地化してるし・・・
あそこって世界遺産じゃなかったっけ・・・

株式会社立小学校

2007-03-01 15:33:42 | Weblog
全国初、株式会社の小学校 相模原市が特区申請(共同通信) - goo ニュース

とうとう会社運営で学校を運営するとは・・・

ただ、子供から見た教師の捉え方がかわらないといいけど。


今までの学校運営だと義務教育と言うことで、強制的に通わされると言うことで、学校運営面から見ても、少子化の波さえなければ普通に過ごせるもの。

会社が運営するとなると、要は塾と同じになるわけで、
子供が自分達がいなければ学校運営がやばくなると考えて、
「お客様は神様」みたいに教師を見下すんじゃないだろうか。
塾だって、生徒が別の塾に行くのを阻止する為に、満足させるサービスを提供するでしょ。

学校サイドがサービスを提供したら終わるよ。

学校はサービスを提供するんじゃなくて学びを提供させるばしょでしょ。
学校運営うんぬん言っていたら、結局、サービス展開するしかないし。

子供のうちから「お客様は神様」だから偉そうにしていいなんて考えを持たせたらろくな大人にならないし。
学力がいいから人間性がいいってものでもないし。

地獄へ直行

2007-03-01 15:20:11 | Weblog
遅刻多い生徒「地獄へ直行」…中学廊下に名前掲示欄(読売新聞) - goo ニュース

どうなんだろう。
遅刻に対しての罰は必要だと思うけど、その罰の内容自体に問題がありそう。

昔は、成績とか張り出されて、誰がバカなのかわかった時代もあったけど、それは昔の話。
誰が遅刻をし、その行為に恥じるべきと考えたんだろうね。

今じゃ、個人情報がなんたらかんたら言う親までいるから、この問題自体、文句を言う親なんているんだろうけど。

今回の問題に対してはやりすぎるとも思えるけど、遅刻に対する罰だと考えれば正当化とも考えられる。
要は、遅刻さえしなければいい話だし。


誤認逮捕の隠蔽

2007-02-28 17:55:19 | Weblog
誤認逮捕で17日間拘束 静岡県警、隠蔽か(産経新聞) - goo ニュース

警察が誤認逮捕の隠蔽をするとは・・・
社会的地位から上と言うものが存在しないから、隠蔽しやすいんだろうけど。

前回、『権力の監視』と言う言葉を出しましたが、国に属しない権力『マスコミ』の役割だと、思います。
『マスコミ』は強い権力を持っています。視聴者を味方にすれば、敵にしている権力を追い込む事だって簡単に出来ますし、虚報しちゃえば、嘘が本当になってしまうほどの力を持っています。
納豆の件でも、嘘の情報が一時期、真実になりかけていました。そんな権力の暴走を止めたのもマスコミでした。

そこまで力のあるマスコミは権力の監視をしているのだと思います。

警察と言う権力の使い方はまだ、透明化すらしていません。一つの情報さえ流れれば、追い込むことが出来ますが、今回の誤認逮捕の件は数ヶ月情報が流れていませんでしたからね。

権力を持った人間にマシな人間なんていませんけど。

KDDIの過剰請求はどうだろうか?

2007-02-26 19:14:45 | Weblog
KDDI、過剰請求1万件 ADSL解約手続きミスで(共同通信) - goo ニュース

KDDIと言う企業自体、信用してないんですけど、顧客、いわばお客様に不安を与える時点で企業としてどうかと思う。

去年40万人の顧客情報を流失させ、粗品すら送ってこなかった。ましては、流れたかもしれないという通知と、事件詳細の通知しか来なかった。
今後、気をつけますという文章だけで安心できる企業にでもなるのだろうか。

そんな顧客に不安を与えていたのに、さらに過剰請求とは企業として信頼していいものだろうか。

トップの人間がそんな人間なら、そんな企業になってしまうのではないだろうか。