goo blog サービス終了のお知らせ 

現代社会について一言、言ってみたりするブログ

時報ネタ、社会問題について書きます。

モンスターとまで呼ばれた親たち

2007-07-10 12:59:51 | Weblog
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070709k0000m070117000c.html

”モンスターペアレント”って言葉をご存知だろうか?
『モンスターのような親』との意味を持つ言葉だ。

最近では、保護者のクレームが学校を困惑させることは珍しくも無くなってきた。
学校関連の番組も作られるようになったし、ワイドショーでは給食費未払い問題などの保護者のモラル・マナーの無さも指摘されるようになってきた。

挙句の果てには、『日本人はなぜ、劣化したか』と言う本までも作られるようになってしまった。

なぜ、このような事態になってしまったのだろうか?

まず、”お客様は神様”と言う風潮が原因と考える人がいた。
サービス業などでは、お客様は神様として扱われ、お金を渡す方はお金を貰う方から良いサービスを受けられる。当たり前かもしれないが、この風潮が教育現場に浸透してしまっているのだ。

お金を渡す方、つまり保護者とお金を貰う方、学校側で上記に書いた、ような当たり前が来てしまったのだ。

学校はサービス業ではない。保護者側も「俺たちの税金で飯を食ってるんだろ!!」みたいなお客かぶれなことも許されるはずが無い。

しかし、現実では、保護者側は、学校に良いサービスを求めるがために、クレームを言い、学校側も、それ行動に疑問を持つことなく、それを受け止める。

まさに、サービス業と言える仕組みが出来上がっているのだ。

「仲のいい子と必ず同じ学級にしろ」「うちの子の写真の位置がおかしい」「チャイムがやかましい。慰謝料を出せ」「子供のけんかの責任を取れ」……。
このクレームは学校で受けるクレームなのだろうか?

お客様は神様?

2007-05-29 21:29:18 | Weblog
以前取り上げた題材かもしれませんが、もう一回させてもらいます。

何か、テレビでクレームを取り上げた番組を見てたけど、なんか理不尽だと思った。
だって、客の視点と店員の視点から描けば、差は出てくるし・・・


客の不満を中心に描けば、客が正しいと思うし、店員の不満を中心に描けば、店員が正しいと思うし。


それに、クレームが無くなるなんて絶対に無いと思うし。いじめ問題でも同じことが言えるけど、人間が人間でいる以上、無くならない。
店員が愛想良く、気遣いが良かったとしても、100人中全員が納得するわけじゃないし、1人や2人ぐらいはまだ、良く出来るだろなんて思ってるかもしれないし、不満に思う人間だって出てくるはず。

理不尽なクレームでもまともに受け止めちゃだめだと思う。相手側が理不尽な欲求でも処理してくれるなんて認識をさせちゃ、社会がむちゃくちゃになっちゃうよ・・・

フリーターについてどう思いますか?

2007-05-20 20:55:51 | Weblog
「もう我慢の限界だ」 フリーター労組がデモ、福岡で(朝日新聞) - goo ニュース


派遣社員とかってフリーターをうまく利用したビジネスでしょ。
そんなビジネスが成立している時点でおかしいと思うべきじゃないかな。


そもそもフリーターは2種類あると思う。

1つは就職氷河期で就職が見つからず、フリーターになってしまった人と
2つ目は気ままな生活がしたいがためにフリーターになってしまった人。

まぁ、1つ目の人間がデモを起こしてるんだろうけど。


個人的にフリーターの存在は仕方がないと思う。個々人がそれで正しいって思ってるだろうし。
2つ目の人間に関して言えば、あんたらには選択肢があったんだろう。と思う。

茶髪でバイトクビのニュースに一言

2007-05-20 00:05:52 | Weblog
16歳「茶髪」少女 バイト先からクビ通告 個人で労組へ(朝日新聞) - goo ニュース


まぁ、一言で終わるかどうかはいいとして、

クビは当然だと思う。他のブログの人の意見を見てみると、パワハラとかこの子はえらいとか、その人間を肯定してるけど、どうだろう。


反対する意見を述べると、社会に出てそれで通じるの?って思う。
社会にはルールってものがあって、髪の色を染めるなって言う会社だってある。

ルールを守る義務があるから、働く権利が生じるんじゃないかな。

権利は平等とか書いてあったブログあったけど、権利が生じるなら義務を果たすべきだと思う。

こんなので、ルールが乱されたら、学校の校則がなんの為にあるのかが分からなくなっちゃうよ。


学校の校則は社会のルールを守るための訓練だと思うし、校則が守れないやつが社会のルールを守れるわけがないだろうに。



お客様からしてみれば、外見で人間を判断するわけだし、その外見を嫌がる人だっている。いちいち、その場限りの人間に対して、人間の中身なんてみないものだよ。
こんなのが正当化される社会に疑問を持つべきだろうね。


彼女のがんばりは評価すべきだけど、その行為に対しては疑問を持つね。

子供に見せたくない番組は何ですか?

2007-05-16 23:00:37 | Weblog
見せたくない番組1位、4年連続で「ロンドンハーツ」(朝日新聞) - goo ニュース


(1)ロンドンハーツ(テレビ朝日系)

(2)14才の母(日本テレビ系)

(3)クレヨンしんちゃん(テレビ朝日系)

(4)めちゃ2イケてるッ!(フジテレビ系)

(5)志村けんのバカ殿様(フジテレビ系)


これらしいです。テレ朝が毎回ランクに入っている気がしますが・・・

14才の母は見せてもいいと思うんですけどね。性に対する軽視を考える人もいるでしょうけど、親自身が性を教えないといけないですしね。
それに、少女漫画の大半は性自体が当たり前みたいな書かれ方をされている点を考えていくべきだと思いますが・・・

クレヨンしんちゃんは当たり前でしょう。作品自体、批判する気はありませんが、元が青年誌ですからね。アクション時代のクレしんは子供は読んではいけないとおもいますが・・・
しかし、評価すべき点では家族が描かれているところではないでしょうか。今、失われつつある家族のスタイルがそこにあると思うんですけど。

信じられない事件

2007-05-12 00:16:19 | Weblog
3歳児にDVD窃盗指示、母・おば・祖母を逮捕 富山(朝日新聞) - goo ニュース

まず、この3歳の子供がこんな育てられ方をしたらどんな大人になるのだろう。
万引きと言う行為自体、正しい行為と認識するのではないだろうか。

そんなことを考えずに、親は何をやらせているんだろうか。

自分のワガママのために子供の人生を左右させるところだったのだ。
ましてはその母親の姉とその母親と止めるべき人間が止めずに助長していたことも人間的にやばいと思う。


最近、自分のワガママの為に誰かが犠牲になる事件が多くなってきている。
もちろん団塊の世代の負の遺産と呼ばれる人たちが起こすものもあれば、お金さえあれば自分のワガママが成り立ってしまうと勘違いしている団塊の世代以降の世代さえも自分のワガママを優先させるために事件を起こす。

事件を起こしたとしても悪意があるわけではない。
自分のワガママを成立させた=正義になってしまっているからだ。

何が悪い?何が正しい?そんな定義なんて無い。

人の感覚で1つの行動に対して悪にもなれば善にもなってしまうからだ。

今回の事件で3歳の子供に万引きが善になってしまってたんじゃないだろうか。
これが正しいと教えるべき人間がやらせていたからね。


なんとも不思議な社会になっているものだ。

女子中学生をホテルに監禁事件

2007-05-06 22:35:43 | Weblog
女子中学生をホテルに監禁容疑 男を逮捕 三重(朝日新聞) - goo ニュース


最近、こんな事件多いよね。
ネットの普及もあるんだろうけど。

本文の『出会い系サイトで知り合った』って中学生が出会い系ができる時点で問題あるんじゃないの?
私らが高校のときはネットや携帯電話が普及してなかったから、子供が安易にアクセスできるものじゃなかったけど、
今じゃ、小学生ですら、パソコンを使ってネットで交流をするやつもいれば、携帯電話を手のひらで自由自在に扱うやつだっている。

アクセス制限をかけるべき親自身が、情報スキルが無いから、アクセス制限があいまいになってるんじゃないの?
ネットフィルターやキッズiモードとかでネットでのアクセスを制限すべきだと思う。

親の情報スキルの低さで子供が犯罪に巻き込まれる時代と考えれば皮肉なものだ。

裁判員制度行きますか?

2007-05-03 11:54:08 | Weblog
「まじめな人ほど消極的」 裁判員制度で島田最高裁長官(共同通信) - goo ニュース

2009年から選挙権を持つ人(一部除く)が人を裁く制度が始まります。

行きたくないから行かないという理由でサボれば罰金10万。
仕事があろうが無かろうが、選ばれれば必ず行かないといけません。(仕事の重要度によっていかなくてもいい)
1日1万の手当てが出るらしいですが、人を裁くといういやなことをしなければなりません。いくら匿名性があろうが、人の人生を左右する立場ですよ。

適当なやつも裁判員になるかもしれません。
現代の人間は自分よければ・・・と言う考えがあります。早く終わらせるために適当な判断をするかもしれません。

裁判員制度より、倫理をどうにかすべきだと思いますけど。
倫理が不安定な若者が裁く立場に立てばどうなるんでしょうね。

尼崎児童暴行事件

2007-04-25 22:17:17 | Weblog
小学4年生の男児が同級生の女子生徒に性的暴力事件を犯した言うニュースを以前、このブログでも取り上げました。

http://blog.goo.ne.jp/whitechoco0503/e/b6710aa7a879316466b1630a760e8aa7


このニュースに対して、インターネットを通じて事件に関係ない第3者が動いています。
この事件はニュースとしての報道がまったくされてなく、gooニュースからブログを作ろうと思っても、無かったんですね。


この事件をもっと人に知ってもらい、次の事件を防ごうとしているサイトがありました。

http://faq.s12.dxbeat.com/index.php?TOP


今なお、この女の子は加害者男児と同じ学校に通っています。女の子の家は母子家庭なので、引越ししようとしても、資金がありません。
加害者の母親から引越し費用を一旦もらいましたけど、加害者の父親が『恐喝』だと訴えました。

募金で被害者に弁護士費用を集めているようです。

個人的には、親が親なら子供も子供だと思いますが、被害者には同情します。



このニュースはニコニコ動画という動画サイトで知りました。ニュースの動画でしたが、そこに書き込まれるコメントには父親を非難する文章がたくさんありました。
こんな自分さえ良ければと言う時代に、コメントを書いている人たちは正常なんだと思いましたよ。ランキングに、この事件のサイトの管理者の動画が入っていました。動画というよりも、文字+BGMというものでしたが、その文章を読んでると、まったく関係ない第3者が学校や、教育委員会に問いを投げかけてたんですね。

いくら子供だからといえど、罪は無くなる訳がありません。
現に性暴力を犯した、この少年には罰が課せられていません。
むしろ正当化されています。罪は償うべきものであり、罰は受けるべきものだと思います。
子供がしたことだからで片付けられる時代に恐怖を感じます。

食事後片付けめぐりで母親刺す。29歳長女逮捕

2007-04-21 23:58:28 | Weblog
食事の後片け巡り母親刺す、29歳長女を逮捕…埼玉・越谷(読売新聞) - goo ニュース


最近、些細なことが殺人へと変貌する事件が多いと思う。

特に、子が親を殺すなんて事件が目立つ。


食事の片付けが原因で殺人へと変貌する時点で何かおかしいんじゃないかな。

個人論を言わせて貰うと、その長女は自分がしたくないからと自分のワガママを優先させキレた。そのワガママを助長してしまったのが甘やかしすぎた親自身の責任じゃないだろうか。
団塊の世代の負の遺産と言われる寄生虫であるパラサイトシングル。親が子供を甘やかしすぎたおかげで、親に寄生することを覚え、親の資産を食い尽くす子供。

子供のワガママを小さいときから通してしまった結末が、今回の事件じゃないだろうか。小さいときからガマンすることを教えていればこのような事件が起きることはなかったはず。

食事の片づけをしなくなかった長女は、「したくない」と言う自分のワガママを優先させたのだろう。


自己中と言う言葉が出てきた時代の子供は今、大人。

親になっていれば、親に寄生することを覚えた奴もいる。
自分の『ワガママ』が通らなければ、相手の困るようなことをすれば、批判した相手に悪意を感じたりする。


常識外れのバカ親もこのような助長があったが上での登場ではないだろうか。



習慣法と呼ばれるものでさえも法としてなりたってしまっていいのだろうか