goo blog サービス終了のお知らせ 

現代社会について一言、言ってみたりするブログ

時報ネタ、社会問題について書きます。

小学4年生が性犯罪

2007-04-17 18:28:03 | Weblog
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/45034/


おそろしいと言うよりも、何もいえない事件です。

ニュースをみて知りましたが、親もとんでもないことをやったらしいです。


昨年11月中旬ごろ。女児が男児に誘われ、集合住宅にある男児宅を訪れたところ、複数の男児らが集まっており、誘い出した男児が性的暴行を加えたという。


こんなことが小学生がやることですか?この男子児童はAVを見てやりたかったと話していますが、何をどうすれば見れるんですか!?

親が不謹慎に分るような場所にでも置いていたのでしょうか?


おそろしい話はここから始まります。

加害者の母親から被害者の母親が別の地域で暮らしたいから引越し費用を貰ったそうです。被害者女性もこれで気持ち的にも楽になりますし、加害者の母親も自分の子供が犯した罪の代償として容認して引越し費用を渡しています。

しかし、加害者の父親は被害者の母親に金を巻き上げたと言いはじめたのです。
これにより、被害者側は引越しが出来ず、加害者の男児と被害者の女児は未だに、同じ学校に通っているのです。


信じられませんが、これは実話なのです。
その父親は自分の子供が犯した罪の重さなど理解していません。人一人の人生を狂わせたのです。男だから仕方が無いで終わらせられる問題じゃないのです。
興味は出てくると思いますが、倫理内での行動が最低限だと思います。その倫理外の行動を美化してしまう親が居るなら子供はその倫理外のことを倫理内の行動と捉えてしまうでしょう。

この女の子は男と言うものが怖くてしょうがないものになるでしょう。
いくらカウンセリングを受けても、同じ学校に加害者がいたら無意味だと思います。
自分のお金で引越しをすることもおかしいと思いますが、やはり加害者側の責任の取り方の問題だと思います。


まぁ、おかしな時代になってきたものです。親が子供の罪を正当化する時代にもなるんでしょうかね。

親が子供を殺める時代と考えると怖い

2007-04-15 23:33:31 | Weblog
『自分の子供を殺す親がどこにいるのでしょう。この子は私達の宝です。この子の命を犠牲にするなら、私の命を犠牲にします』

そんなセリフが出てくる作品を見ました。
望まれて生まれてくる子供もいれば、望まれなく生まれてくる子供もいます。

ニュースで取り上げられていた、子供を数ヶ月放置されていた事件。詳細は見てないのですが、そのようなことが起きてしまうこの世が恐ろしいと思います。


大阪大学の教授はバカ親は『自子中』と言って、自分の子供が正しいと主張する親が増えているといいます。
それよりも悪化した状態になろうかとしています。
自分(親)の生活のリズムが子供によって狂わされているから、障害となっている子供を排除する。そんな考えを持つ人間が出てきているということです。

親自身が自分の子供を殺めるなんて最近になって増えた気がします。虐待は昔からあったでしょうけど、それが悪化しすぎた状態だと思います。
ちょうど、1年前の秋田での事件も、親自身の生活の障害となっていた子供が背景に起きました。


子供を育てるということは、その時間を犠牲にすることになります。それを覚悟とした上でやるものじゃないでしょうか。

たまごっちと言う携帯ゲーム機で飽きたから育てているキャラクターを放置させて殺す。そんな感覚で子供を育てて欲しくないもんです。
ゲーム上では餓死させようが、病気にさせ、治療を行なわず殺そうが、自己倫理感覚でしか判別は付きません。その育児放棄が注意されるわけでもないですし、殺したとしても法に触れるわけでもありません。あくまでも自分の感覚で「殺してしまった・・・」と考えるか「生活のジャマだから仕方が無い」と考えるか。

おそらく今の親たちって子育てをたまごっち感覚でやってるんじゃないかな。
子供は天からの贈り物。なんて考えをもつ親も少ないんだろうけど、最低そのような考えを持たないと『自分達の宝』なんて考えないんだろうけど。


子育てに軽率な考えがあるから望まれなく生まれてきた子供が多くなっているんじゃないだろうか。

呆れるべきだ!!(NHK記者がおにぎり万引き)

2007-04-13 18:53:20 | Weblog
おにぎり1個、20万円に…NHK記者が万引き、簡裁罰金(読売新聞) - goo ニュース

んー

NHK記者と言うところより49歳と言うところに注目すべきだろう。
49と言うとしだと子供も居るだろうし、万引きをしなくてもそのくらいの金はあってもおかしくないだろう。

何を考えれば万引きをする理由が出来てしまうのだろう。
万引きできるならやっちゃうよ!!みたいな考えだったのだろうか。貧しい国では生きるために物を盗んだりしているのに、皮肉な話だ。金があるのにただ出来心で盗むという行為を行うのだから。

こんな親なら子供はどうなるんだろうな。
子供も万引きと言う行為を行ったら親としては何も言えないだろう。

なんとも言えない時代になったものだ。

どうなる!?コンビニ市場!!

2007-04-13 11:29:02 | Weblog
セブンイレブン、初の営業減益 流通大手決算出そろう(朝日新聞) - goo ニュース

つくづくセブンイレブンサイド(セブン&iHDサイド)は独占欲が強い気がする。
ポイントカードは、またその店を利用してもらうためのサービスであって、ローソンもやっていることだけど、まさか電子マネーまでそのフランチャイズオンリーでしか使えないなんてふざけすぎにもほどがあると思う。

コンビニにおける電子マネーは大手の3社を挙げてみても、2位で約8000店舗を構えているローソンや3位で約6000店舗を構えているファミリーマートでさえ、電子マネー『iD』を投入しているにもかかわらず、1位で約10000店舗を構えているセブンイレブンが独自開発であり、セブン&iグループ管轄でしか使えない電子マネーを投入すると言うのだ。その開発に営業減益と言うのだから誰の為のビジネスなのかわからなくなってくる。
本当に株主やお客様に満足できるビジネスならば、電子マネーを独自開発せず、すでに流通している『iD』や『Edy』を投入すべきだと思う。いくら手数料(電子マネーの場合、定価の数%は電子マネーの会社に取られる)が取られるからと言って独自開発はいかがなものだろう。
今日、電子マネーの種類が多く使いにくいと言われている中で電子マネー統一と言う声も上がっているのに・・・

電子マネーよりも現金の方が使える店、多いでしょ。

生きること、

2007-04-10 20:56:13 | Weblog
4歳生ゴミで生存、1歳放置死…21歳母を殺人で起訴(読売新聞) - goo ニュース

親自身が自分の子供を守ったり、生死を彷徨う子供に手を尽くす親も居れば、自らの手で子供の命の炎を消し去る親も居るんですね。
ましては、4歳の子供は生ゴミを食べたりして生にしがみついてたんですね。

昨年10月30日ごろ、2人にチャーハンを食べさせた後で交際相手の家に行き、12月4日に戻るまで2人を放置した。って約1ヶ月も育児放棄をしてたんですね。
自分のワガママを優先したが為に起きたことです。
自分さえ良ければそれでいいと言う社会風潮が生み出した結果とでも言いましょうか。今の団塊の世代やじーさん、ばーさんが自己中心的になってきている今、その子供たちも自己中心的になってる気がします。

一言でこのニュースに言えば、その母親の親が自分の子供を甘やかしすぎが招いた自己中心的な考えの元で起きてしまった。そんな感じでしょうか。

家を1ヶ月空ける→餓死する。なんて発想しなかったんでしょうか?

通信会社のミス?消費者の不注意?

2007-04-06 14:51:19 | Weblog
携帯パケット通信、高額請求のトラブル増加(読売新聞) - goo ニュース

パケット通信定額制をパソコンでも定額になると勘違いして、高額請求が増えているらしいですが、私自身、昔から携帯ネット以外でのネット通信は金額が発生することを知っていました。
やはり、契約する際に注意して契約欄を見ていたからです。

しかし、不注意に見る人から見てみれば、プランの名前(パケット定額制など)で判断してしまうんじゃないんでしょうか。
携帯のネット通信と、携帯を利用してのパソコン通信の通信方法自体、名前に差別化はされていません。どちらともパケット通信と呼ばれています。

そんなことから、間違ってしまったんじゃないんでしょうか。



やはり、両者共に責任はあると思います。
通信会社には去年のソフトバンクのプランの件のような分りにくい説明。消費者に伝わりにくい説明をした責任が発生しますし、消費者には、契約書を注意して見なかった責任があると思います。

はっきり言って契約契約の時代に注意事項や確認事項を確認せずに同意して契約を結ぶ人が結構居ると思います。
今回の件は消費者に取っていい経験になったんだと思います。

子供<娯楽

2007-04-03 12:35:40 | Weblog
3歳女児転落死 大阪・守口のマンション4階から 両親はパチンコ中?(産経新聞) - goo ニュース

まぁ、一言で言えば、今の親の象徴を感じさせる事件。

一人の命が失ってるのに、一言で片付けるのもどうかと思うけど。

午後2時に寝ているのを確認して出かけたと書いてあるけど、いつ起きるかなんて分らないわけじゃん。機械の様に、指定した時間に起動するわけでもないし。
留守中に、一人で起きてありえない行動を起こす可能性だってあるわけじゃん。
包丁などの刃物を扱うかもしれないし、今回の様にベランダから転落する場合もあるし、大人の視点から安全と思える場所ですら、子供の視点からは危険が潜んでいるわけで。

子供に時間を支配されたくなかったら、子供を生まなければいい話で。
子供を作るということは育てる義務と言うものが発生する。

最近の親は、義務を果たさずに権利の主張ばかりしてるからな。

自分良ければ・・・と言う考え方の浸透さを物語ってるよ。

団塊の世代がどれだけ、自分の子供を甘やかしてきたのかが知れてるし。

大人がすることですか?

2007-03-28 14:20:53 | Weblog
客が東海道新幹線を止める 乗り間違えたので降りようと(朝日新聞) - goo ニュース


「他人の迷惑お構いなし。自分良ければ全て良し」

乗る電車を間違えたから、出発したばかりの電車のドアを開けて出ようとしたらしい。
26歳の大の大人が、子供でもしないようなことをする時代になったと思うと恐ろしいとしか言えない。
自分の思い通りにならないからと言って、他人に迷惑をかけていいなんて都合のいい話なんてあるわけでもないし、いったいどんな教育を受けてくれば、こうなるんだろうか。

はっきりいって、甘やかしすぎた団塊の世代の責任だと思う。

このごろ、今の親(団塊の世代ジュニア)の教育力の低下、バカ親、自子中なんてこのごろ出てきた単語だし、ニートやパラサイトシングルと言った寄生虫(親に寄生して金を吸い取る)の誕生も団塊の世代の子供からだし。
団塊の世代を見てても、自己中心的な人が多く、金を払ってるんだから、命令聞けよなんて非人道的な人間だっている。

お客様は神様と言う権力者になってしまう風潮が浸透した結果なんだろうけど。

電車を止めた26歳の大の大人もお客様と言う神様になって天狗になってしまったのではないだろうか。

インド哲学に六道と言うものがある。
まぁ、人間を6段階に分けたものだが、
地獄道→餓鬼道→畜生道→修羅道→人間道→天上道
と、立場的に左が低いもので、右が高いものになる。

これから考えてみれば、人間が属するところは一番上でもなく、一番下でもないばしょに属していることになるわけで。
「俺こそ偉いんだ」みたいな思考をもってはいけないことになる。
偉い、お客様は神様だろうみたいな思考を持つと、一番上の天上道に属してしまい、今みたいな人間が出来てしまう。こんな思考を持つと、反社会的な人間になってしまい、人間的にも嫌われるんだろうけど。

人間は一番上(偉そうな立場)になってはいけないし、低い立場にもなってはいけないと言いたいんだろうね。

団塊の世代の教育の仕方、当時の時代背景などが交じり合って、一番上の立場だと思う思考をもってしまう人間が出来てしまってるんじゃないだろうか。

お客様だから何でもしていいのか?といわれれば、それじゃ権力者と変わらないからね。その権力の暴走が万引きとか立ち読みとかに繋がってるんだろうけど。

飛行機内で無線対戦ゲーム禁止

2007-03-26 18:23:00 | Weblog
無線通信機能付きゲーム、旅客機内で禁止…国交省(読売新聞) - goo ニュース

説明書にも書いてある気がするけど、そのゲーム機を使うユーザー側のモラルの問題だよな。
子供が通信プレイをしないように子供に言い聞かせたりが大事。

ゲーム機を扱えない親だったらどうなるんだろう。
近年、ゲーム機の進化で保護者がゲーム機を管理する機能が搭載されてるけど、機械に弱い親からしてみれば、子供のおもちゃだから、親が関与しなくてもいいなんて軽視してるんだろうけど。

そもそも、飛行機の中では携帯電話もダメでしょ。親自体が、携帯電話の電源をオンにしたまま、搭乗する時代に、子供が守れるわけがないし。

通信機器と言えば、ノートパソコンの無線LANもだし、ポータブルオーディオプレイヤーのブルートゥースもだ。

お客様側からみれば、自分の納得する(通信機器を使うこと)まで、自分を正当化するお客様もいるわけで、過去に、携帯の電源を切ることを注意したキャビンアテンダントに唾をかけるということだって起きてるし。

個々人のマナー・モラルの問題だと思う。

子供の愛し方。

2007-03-16 23:42:31 | Weblog
公共広告機構(AC)のCMを見るたびに、今の親はそれもしないのか?と疑問をもってしまいます。

子供を抱きしめることをしていますか?とか、子供のSOSを聞いていますか?とか。


あるワイドショーで引きこもりを取り上げていたのを見た。中学生の娘が昼に起き、10時間テレビを見て過ごす。親は何も言わない。父親は叱ることをすることをなく、母親は溺愛しすぎていた。

個人的な考えは、愛しすぎた結末だと思う。親自身、自分に非があるとは認めず、娘のワガママが原因だと言っていた。

まず、親が馬鹿なんだと思った。「甘やかす=愛」と言う式が出来上がっている。時にはこどもの非を否定するのも愛だとは思うけど。

ひきこもり(ニート)やパラサイトシングルを生み出したのは団塊の世代じゃないか。その甘やかすことをした親の元を育った団塊の世代ジュニアの教育力の低下+甘やかして育ったことが影響してるんじゃないだろうか。

子供を殴れない親。甘やかす親。

子供の主張を尊重することも大事だけど、その尊重を否定することも大事だと思う。