goo blog サービス終了のお知らせ 

2018銀座おとな論語塾2月を終えて

2018-02-17 16:09:03 | 日記
泰伯(たいはく)第八から
子罕(しかん)第九へ入りました。
105頁6行目から111頁1行目まで進みました。

『詩経』は、「風」(ふう・民謡)160編、「雅」(が・宴会)105編、「頌」(しょう・宗廟)40編と
題のみ6編の311編からなります。

舜の優れた臣5人がおって
禹(う・治水土木)
稷(しょく・農業)
契(せつ・文学)
皐陶(こうよう・法律)
伯益(はくえき・狩猟)

【2018おとな書道塾2月】
「君子は博(ひろ)く文を学び、これを約するに礼をもってせば、またもってそむかざるべし」を認めました。
明治時代の政治家・伊藤博文の由来です。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (kazuha)
2018-02-17 23:58:10
いつも、論語塾のレポートありがとうございます!具体的にページまで標記していただいていているので、途中参加の身しては、とても参考になります。
返信する
ありがとうございます! (かわ)
2018-03-17 20:32:26
お役に立ちなによりです。3月分もアップしましたので見て下さい。4月から斯文会でもガンバってみようと思い、今日見学の申し込みに行って来ました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。