見出し画像

welcome back

2021 1211 「PCとかのこと」のカテゴリーで書く

 どうも~!!

 ブログのカテゴリーに「PCのこととか」とか、設置しておいていて、まだ記事を書いていなかったので、いちおう埋めておきます。

と言っても、特別そんなたいしたことではないんですが・・、

 先日、デスクトップPCの動画ファイルをノートPCへ、ディスクで移動して、編集してみようとしたら、いちおう反応するけど、ファイルを開けない。ノートPCの方は、寝っ転がってインターネットを見てるだけなので、今までほとんどディスクメディアを使ってなかったので、気にしてなかったのですが・・。そこでDVD/RWのプロパティを開いて、ドライバーを見てみると、「正常に動作しています」とのこと、じゃあ、ってことで何度かアンインストールして再起動かけてみるけど、やはり変わらず開けない。。そんな時は?っていちおう、ググって見たら、案の定、レンズクリーナーの広告ばかりでてくるんですよね。レンズは触っちゃいけない。湿式とか乾式とかたくさん売ってますけど、わざわざこんな寒空に買いに行きたくないので、・・そんなときはー これ ⇩

じゃなくて、ディスクのトレーを引き出すと、レンズが露出してるタイプなので、綿棒にかるーくアルコールをつけて、

ほんとに、触れるか触れないか程度にかるーく拭くと、

一発でディスクを読み取れました。 けっこうこういうことあるんですよね。 やっぱり、たまにクリーニングは大事です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

あと・・、

デスクトップとかのPCって何年に一度かは、CPUクーラーファンの掃除をしてあげなければいけないんですけど、自分は、外側に台所のコンポストに使っている、メッシュの袋?(目の細かい水切りネット)みたいなのをこうやって簡単にセロテープでつけています。(換気扇フィルターみたいなイメージ)

 ⇧ これは、10月5日にそれを取り替えて撮影したもの。

 ⇧そしてこれは、12月6日に撮影したものです。

いちおう、部屋は禁煙なのですが、2ヶ月でこんなに汚れを吸ってるんですね。通気が悪くなるので、これでまた、きれいなのに交換しようと思いますが、これでだいぶ、ファンの汚れ防止になっていると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あとは・・・・ PCのことではないですが、先日、デジタルカメラのAFの赤い光について書きましたが、いろいろ調べて、どうやっても、シャッター半押しで、一瞬赤い光が出て・・、でも、なんてことはない。「シーンモード」を選べるいわゆるバカチョン設定できる項目がありまして、・w

今までそういうの、使ったことなくてわかりませんでしたが、

 ⇧ これで、赤い光が出ない設定になりました。

 ちゃんと、管理人が取説読まないで「激オコ!プンプン!ですわ」

 ✫

 じゃあ、今日も懐かしい曲でも1曲貼っときます

 

 

 ✫

以上でしたー。 ペコリ

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「PCとかのこと」カテゴリーもっと見る