goo blog サービス終了のお知らせ 

パクり、剽窃は直ちに斬る!!!問答無用WEB侍

オリンピックエンブレムですっかりメジャーになった「パクり」「剽窃」「無断転用」などについて問答無用で斬るブログです。

パクリ画像を検証するにはGoogleの類似検索機能を使用

2016-04-25 20:21:46 | 日記
パクリ画像を検証するにはGoogleの類似検索機能を使用する。

おそらく、FBIなみの速さでオリンピックのエンブレムの検証、告発が行われた際にも

一役買っていたことだろう。

世界中から画像を拾ってくるこの昨日なら、くまなく探すことができる。


今日おれっちが探した画像は、これである。



ちょっと画像がちょん切れるけど、下半分も↓



<画像ココマデ>


これは、この方のブログで見たものだ。https://oceans-nadia.com/user/26/column/86


西洋料理研究家の記事、というからふんふん、と見てみたものの。。。。。。

ふぁ!?なんかこの画像、みるからにwwww




でもって、Googleさんの出番である。

ハイ、アウトーーーー!!




引用元 http://www.botanichka.ru/blog/2009/12/16/asparagus/


気になって他の画像も検証してみたけどさ、Wikiからの画像や(C)て入れてたりするだけどもはや(C)の記入もなくなってたり

個人のサイト?からの(C)記入による転用もあったりで(※Wikiは自由に商用利用してよい)


個人やWiki以外の人、団体には直接許可取らなくていいのかな?????
てか(C)入れれば無料で載せていい、ってわけじゃないんだけどねwww


おれっちは(C)入れてもらって上で、もし掲載してたら掲載料はいただきます。

俺がなぜこんなことしてるか、気にかけてるか、ってのも、実はとある「料理研究家」が原因で。

俺がブログでストックしてた写真をさ、とある「料理研究家」の人が勝手に使って広告出してたわけ。

あたかも自分が撮った画像みたいにしてさ。


もう、俺激怒。

勝手に人の画像使って集客&まるであたかもこの作品作ったのもアテクシ、みたいな。


おれは事務局にすぐさま連絡し、俺のブログを突き出して、うん万円をもらったぜ。


俺はその写真撮るまでに、一眼レフも買って、モノも用意して、照明も完備して取ったんだからな!!!!!



こういうの、ほんとやめて欲しい。おれはお金で一応「解決」したわけだけど、ひとの努力や資材のもとに、
自分の功名心積まれてるみたいで、思い出すだけでも腹が立つぜ。


このアスパラの画像だって、これだけアスパラ集めて、綺麗に積んで、良いカメラで撮ったんだろ?
自分でアスパラ買わなくても、積んである場所に足運んで撮ってんだろ?
おれはこの画像ひとにテラシンパシーだぜ。

おれもやられた側だからな。


しかも、これ自分の写真と入り混じってるから、なんだか自分でとったみたいにも見えるし。
この人の場合だと、ぶっちゃけコラムも大したことないな~。

西洋料理研究家、とはずいぶんハードル上げて来たわね(マツコ口調でお願いします。)

まあ、この庭乃桃、って人以外にも、かなりひどい引用、盗用はあったけど、まあ個人のブログで
企業の中で原稿書いてるわけじゃなかったから、まあ無罪放免かなあ。




俺もまた画像盗まれないように「料理研究家」には要注意!!!!






自称料理研究家のパクり画像、(C)消しがひどい件

2016-04-25 20:09:27 | 日記
最近キュレーションサイトという名義で大量に「転用」サイトが増えたり、

まるで一人のぬきんでた美少女よりも一般人に近い集団の美少女の方が

珍重されているせいか、WEBの世界でも一般人の「ライター」が増えつつある。


また、昨今の料理ブームで料理ブログは乱立状態。

もちろん、一般人からのライターであろうが、料理だろうが、自身が努力するのはいいことだ。

誰にもその楽しみを否定することなど、とうていできないし、WEB侍だってそんなことする気はない。


だがしかーし!!!


もうちょっと見ると出るわ出るわの「無断画像転載」。



・・・あのさあ、自分の画像には(C)とか名前とか入れてるのに、

他人の名前が入ってる画像を使ってたり元の画像から(C)まで消しちゃうのってどういう神経??


これ、自分は記入してるわけだから、勝手に掲載されたくないってことだよね。

なら人のもしちゃダメ!!!

幼稚園で習ったでしょ!自分のやなことは人にしちゃダメなの!! 


そんなことしたらどうなるか、あのデザイナーさんが身を切って教えてくれたでしょ!!



てなわけで、今日おれっちがとある人のブログを見てたらさ、みょーに綺麗な、かっこいい写真があって。

「ん?」

しかもほかの写真も海外の写真に(C)が入りまくり。

おーーーーいww

しかもその人の肩書き「〇〇研究家」。

さらにおーーーーーーいww


あかん、あかんでしょ。こういう画像をパクって研究家名乗ったり記事書いてドヤあ!ってしたらさ。

だって元の写真を撮った人は現地まで行って取ってるわけだぜ???

そういう人の、苦労、努力、交通費、もろもろ考えてみなよ。


一般の、フツーの人がブログに貼っちゃった、くらいなら、まあ・・・注意しなよ、くらいだけどさ。

「研究家」って名乗っといて、たぶん原稿料、仕事ももらっといてこれはないだろうよ。

ってわけでWEB侍はおおもとの著作に敬意を払うってことと、こういう「なんちゃって研究家」をバシバシ斬ってくぜ。