
仕事を完全リタイアしてから始めた「紙の日記」が23冊目になった。


2013年3月の日記

最近使っている筆記具


「富士日記」という本を読んだのが、書き始めたきっかけだった。
「富士日記」は武田百合子(小説家武田泰淳の夫人)が、富士山麓の山荘で
過ごした日常を書き記したもので、田村俊子賞の受賞作である。
その内容は、その日の食事、買った品物と値段、出会った人との会話などを
記しているだけの日記なのだが、テンポの良い文章と天衣無縫な表現に
惹きつけられた。結構、毒舌も吐いていて痛快なのだ。
例えばー
(昭和51年7月29日分からの引用ーそのまま)
七月二十九日(木) 晴 時々くもり
田中角栄は拘置所で麦飯と一汁一菜の朝飯で元気にしていると
テレビでいった。田中角栄はとても丈夫なのだ。
朝 麦飯、さけ罐、大根おろし、きゅうり酢のもの、卵。
夕飯 パン、ビーフシチュー、すいみつ桃、ぶどう。
主人、冷やしたすいみつ桃がおいしいと言う。
ぶどうもテレビをみながらずっと食べている。
今日は午後、夕立のような雨が一しきり。
もちろん、もっと面白い出来事も書かれている。
こんな感じで、日々の「よしなしごと」を記していくことは自分にも
出来そうだと、何となく思ったのである。
その時は時間はたっぷりとあったし、、。
そんなきっかけで「日記」を書き始めたのだが、これが後々母親の介護に
役立つなんて思いもよらなかった。
介護保険を利用するには、「介護認定」を受ける必要がある。
認定に際しては「認定調査」があり、市から委託を受けた専門家による面談によって
判定される。
認知症は日によって症状が変化するため、日々の行動、言動などの記録はとても重要。
本人は自分が認知症という病気とは思っていない。
一度会っただけでは正体を見破るのは難しいのである。
結果的に、適切な介護が出来なくなることにもなりかねない。
母の認定は、最初が「要支援2」、次が「要介護1」、現在は「要介護2」の判定を受けて、
それに見合った介護用品のレンタル、施設利用などのサービスを受けている。
「紙の日記」の効用は他にもあると思っているが、それはまた別の機会に。


2013年3月の日記

最近使っている筆記具
ー万年筆(イタリア製アウロラAURORA)
退職記念にいただいたもの
ーインク(シェーファーSheaffer)
ー吸い取り紙とプロッター
ひょっとして見たことがない人も?


10年日記ということは、もう20年以上続けておられるのですね。
記憶は結構あいまいで、混線したり、勘違いしていたりするので、書いて残すことは大事ですね。
ボランティアも頑張ってください。
応援しています。
コメントありがとうございます。
ブログの方はまだやり始めてから一ヶ月も経ってませんので、両立出来るか正直不安もあります。
ブログはなるべく気負わず自然体で、続けられたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
私は10年日記が4冊溜まった頃 プログを始めて しまい、紙の日記と並行していましたが、とうとうブログだけになってしまいました。今更ながら後悔しています。吸い取り紙もプロッターも、父が愛用していましたから、懐かしい品々です。