今日もいちにち、午後からオットと呑んだくれておりました 、、、(^◇^;)
でも、ちゃんと夕方1時間お散歩には行きましたよ。
写真は、夜のおつまみに作った鯛のカルパッチョです
お餅が好きなので、お雑煮も大好きです。
今思ったけど、お赤飯炊いてなかった。
子どもたちがいないとはいえ、テキトーすぎ
ちょっとだけ反省。
わたくし地方では「お雑煮」に、なが〜い大豆もやしと京菜が不可欠です。
家族で食卓を囲み、年の初めの挨拶をする際にお神酒をいただきますが、その前に小梅を入れたお茶を飲みます。
母が、お正月にそうしていました ...
「なんで!?」って幼心に思っていましたが、
平安時代よりお茶に梅干しをいれたものを「福茶」と呼び、お正月や節分に飲む習慣があったそうですよ。
福茶は無病息災を願う縁起物とされています。
日本茶と梅干しも、昔から薬として用いられていたそうなので、そこから始まっているのかな
両親のお位牌は弟が管理してくれているので、うちにはお仏壇はありません。
なので「なんちゃって祭壇」ですが、きちんと毎朝・毎夕手を合わせています ...
どれでも「ぽちっ」と押して下さると、あなたの ぽち がいちにち1回だけランキングサイトにポイントとして加算されます。
*画像及び記事の無断転載はお断りします。