
葛生原人(長い間葛生原人と信じられていたが間違いとわかった)
で一躍有名になった佐野市葛生町
葛生原人のロマンは敗れましたが
この町には「化石館」があったはず・・・
約20kmの町に友人達と出かけて見ました。
小さな画像は「葛生層の世界」
石灰地帯にたくさんの動物化石が産出されたそうです。
葛生町にある「化石館」
入場料は無料、魅力的ですね。

イノストランケビア(ペルム紀後期)
最初に出会った化石ですが・・・私達ほ乳類の祖先が進化したと
考えられているそうです。
かなりのショックを受けました。

全国の化石

巨大なアケボノゾウ

サイの仲間たち
佐野市で見つかったニッポンサイ
ほぼ全身がそろって産出した標本で日本で唯一

ヤベオオツノジカ・天井に届きそうな大型の鹿
角が見事です

さざれ石 もとは石灰石が溶解して出来たものとか・・・
化石館の入り口にあります

石筍 (高さ1.5m 周囲3.2m 約11万5千年経過)
化石館の入り口

葛生町から約20km 我が家から40km
手打ちそば「かみやま」
山奥の民家で美味しい新そばが食べられます
デザートの「ソバアイス」は絶品でした。

で一躍有名になった佐野市葛生町
葛生原人のロマンは敗れましたが

この町には「化石館」があったはず・・・
約20kmの町に友人達と出かけて見ました。

小さな画像は「葛生層の世界」
石灰地帯にたくさんの動物化石が産出されたそうです。
葛生町にある「化石館」
入場料は無料、魅力的ですね。

イノストランケビア(ペルム紀後期)
最初に出会った化石ですが・・・私達ほ乳類の祖先が進化したと
考えられているそうです。
かなりのショックを受けました。


全国の化石

巨大なアケボノゾウ

サイの仲間たち
佐野市で見つかったニッポンサイ
ほぼ全身がそろって産出した標本で日本で唯一


ヤベオオツノジカ・天井に届きそうな大型の鹿
角が見事です

さざれ石 もとは石灰石が溶解して出来たものとか・・・
化石館の入り口にあります

石筍 (高さ1.5m 周囲3.2m 約11万5千年経過)
化石館の入り口

葛生町から約20km 我が家から40km

手打ちそば「かみやま」
山奥の民家で美味しい新そばが食べられます
デザートの「ソバアイス」は絶品でした。


葛生原人って本当はいなかったのですか?
高校生の時地学部で・・・・
さざれ石は覚えていますが・・・・
後はもう忘れてしまいました^^;
鍾乳洞も有りましたよね?
手打ちそば「かみやま」はもう4~5年前から行ってみたいおそば屋さんリストの上位に記してます♪
「化石館」 面白そうな所ですね。
葛生原人は「50万年前に生存していた」・・・勿論信じていたし記念の丘にも。
地元では大々的にお祭りもしていたんですよね。
ロマンもあって楽しかったのに平成13年、再調査が行われまして原人ではないとの結果でした。
でも一番古くなくてもいいかな・・・なんて思っています。
葛生の鍾乳洞ありますよ。
規模は小さいですが化石が出たそうです。
手打ちそば「かみやま」は遠方からの客が目立ちますね。
味を裏切らない店、又行きたくなる店。
ソバアイスも美味しかったです。