08:48 from モバツイ
裏磐梯、今日は暖かくて良い天気です。わさびーふは散歩からご帰還。 twitpic.com/99v5db
08:57 from web (Re: @mik618)
@mik618 ホントですね!あの格好で道を歩いている姿を想像してしまいました。楽しい。
08:58 from web
ささき亭へゴー!
10:57 RT from web [ 1 RT ]
ホットスポットよりも、まずは自分が多く過ごす環境の線量を知るのが大事だと思うよ。 RT エステーの家庭向け放射線測定器が大ヒット 不安…関東で7割売れる - SankeiBiz(サンケイビズ) sankeibiz.jp/business/news/… @SankeiBiz_jpさんから
(ミキコさんのツイート)
11:00 RT from web (Re: @Slight_Bright) [ 12 RT ]
「放射性セシウムが土壌に固定されるメカニズム」 京都府立大学 中尾淳 academy.nougaku.jp/sympo/pdf/2012… (PDF17P) @Slight_Bright 福島第一原子力発電所事故から1 年を迎えて 特別公開シンポジウム 放射能除染の土壌科学―森・田・畑から家庭菜園までーより
(K. Makinoさんのツイート)
13:21 from web (Re: @bambooyoudo)
参考になります!RT @bambooyoudo 「あれから一年・・・」 ameblo.jp/takeyoudo/entr…
13:31 RT from web [ 2 RT ]
.@leaf_parsley さんの「農家さんに聞いちゃおう! 4月14日」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/288352
(ミキコさんのツイート)
13:33 from web (Re: @mik618)
@mik618 @leaf_parsley 農家さんの話、興味津々。そのうちまとめようと思ってるのですが、有機農業の全国大会での二本松や須賀川の方の話も、参考になることたくさんありました。
13:36 from web (Re: @mik618)
@mik618 @leaf_parsley 言ってしまったので、がんばってやります!
13:45 from web [ 1 RT ]
福島の農家さんはがんばってるので、私もがんばろうかな…。今年は薬草(ヨモギとかゲンノショウコとか)をセルフケアで使えるかどうか調べてみたいんですが、一緒にやってくれる人募集。使えなかったら、県外の方と連携して採取に行かせてもらうというのも考えたい。
13:47 from web
しかし、東電のせいで、お金にならないけど、やること増えたよ。むかつく。しかし、お金になる=仕事じゃない、ということも改めて考える良い機会だとも言える。
13:49 RT from web (Re: @wasabeeeef) [ 2 RT ]
@wasabeeeef 有機農業の全国大会のお話ですか!面白そうです!お聞きしたい。今回の農家さん東山さんはこういった活動に精力的になので、継続的にこのような形の勉強会をやってみたいなと思っております!よろしくお願いします!@mik618 @leaf_parsley
(ピッポさんのツイート)
13:52 from web (Re: @fishing_pippo)
@fishing_pippo @mik618 @leaf_parsley 結局、ハイレベルなことが解らないので、それは置いといて、印象に残ったところだけツイートしときます。ちと、遠いのですが、東山さんの勉強会、あったら教えてください。
13:55 from web
【農】有機農業の全国大会で聞いた話、連続ツイートします。印象に残ったポイントだけ。
13:57 from web [ 2 RT ]
【農1】チェルノブイリと比べて、フクイチの事故はSr, Puが桁違いに少ないので、日本人はがんばってくださいとベラルーシの人から言われたそう
14:01 from web
【農2】野菜のセシウム移行は、予想していたより、はるかに低かった。粘土質が多いことと、有機農業でしっかり土作りをして有機質が多いほど移行が少ないのでは。日本の圃場はむしろカリウム過多であり、欠乏のところは少ないというのも要因では。
14:05 from web
【農3】水田より畑のほうが水系のコントロールがしやすい。水田は里山から流れてくる水を使うため、セシウムが運ばれてくる。移行しやすい条件が揃った田んぼで高濃度の汚染米ができてしまった(須賀川の農家さんの調査により山に近いところが高いことがわかっている)。
14:06 from web
【農4】水田の高濃度汚染の対処法としては土を改良するということはもちろん、水口をビオトープにしてゼオライトで吸着させるなど工夫の余地あり。
14:09 from web
【農5】農地の除染は表土を削るのではなく深く耕しセシウムを閉じ込める方法が良い。それで線量も下がり野菜への移行もわずかに留められた。汚染土の処分にも困らない。
14:12 from web
【農6】緑肥、稲わら、籾殻などを使い、「圃場内の循環」という有機農業の基本を徹底して実践するのが汚染を抑える方法になっていく。
14:15 from web
【農】今日はこの辺で。間違いなどあったらご指摘ください。福島有機農業ネットワークのHPやブログで、今までに開催されたシンポの動画も探せば見れます。farm-n.jp/yuuki/
14:19 from web
【農】というわけで、うちのように自給をやってる人でも参考になるお話がたくさん。ただ、野菜に移行しない分、土中には残るので、健康管理はしっかりしないといけませんね。
15:32 RT from web [ 10 RT ]
今回勉強会を行ってくださった農家の東山さんの現地いわきでの取り組みをNHK仙台支局で取り上げて下さるようです。放送日時など決まり次第また告知いたします(>_<) togetter.com/li/288352
(ピッポさんのツイート)
15:45 from web (Re: @bambooyoudo)
@bambooyoudo 全部まだ見てないんですが、土による放射線の遮蔽のこととか、有機物の+イオンとか-イオンとかの話しですか?>有機農業のustの件。私も農家でないのですが自給レベルなので、専門的な話は解りませんが、いろいろ調べ中です。
17:34 from web (Re: @qotoro)
@qotoro あーわかるわかる。>インタビューの言葉に感動。そんで、どこを削ったらいいかとか悩んだりします。
by wasabeeeef on Twitter
裏磐梯、今日は暖かくて良い天気です。わさびーふは散歩からご帰還。 twitpic.com/99v5db
08:57 from web (Re: @mik618)
@mik618 ホントですね!あの格好で道を歩いている姿を想像してしまいました。楽しい。
08:58 from web
ささき亭へゴー!
10:57 RT from web [ 1 RT ]
ホットスポットよりも、まずは自分が多く過ごす環境の線量を知るのが大事だと思うよ。 RT エステーの家庭向け放射線測定器が大ヒット 不安…関東で7割売れる - SankeiBiz(サンケイビズ) sankeibiz.jp/business/news/… @SankeiBiz_jpさんから
(ミキコさんのツイート)
11:00 RT from web (Re: @Slight_Bright) [ 12 RT ]
「放射性セシウムが土壌に固定されるメカニズム」 京都府立大学 中尾淳 academy.nougaku.jp/sympo/pdf/2012… (PDF17P) @Slight_Bright 福島第一原子力発電所事故から1 年を迎えて 特別公開シンポジウム 放射能除染の土壌科学―森・田・畑から家庭菜園までーより
(K. Makinoさんのツイート)
13:21 from web (Re: @bambooyoudo)
参考になります!RT @bambooyoudo 「あれから一年・・・」 ameblo.jp/takeyoudo/entr…
13:31 RT from web [ 2 RT ]
.@leaf_parsley さんの「農家さんに聞いちゃおう! 4月14日」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/288352
(ミキコさんのツイート)
13:33 from web (Re: @mik618)
@mik618 @leaf_parsley 農家さんの話、興味津々。そのうちまとめようと思ってるのですが、有機農業の全国大会での二本松や須賀川の方の話も、参考になることたくさんありました。
13:36 from web (Re: @mik618)
@mik618 @leaf_parsley 言ってしまったので、がんばってやります!
13:45 from web [ 1 RT ]
福島の農家さんはがんばってるので、私もがんばろうかな…。今年は薬草(ヨモギとかゲンノショウコとか)をセルフケアで使えるかどうか調べてみたいんですが、一緒にやってくれる人募集。使えなかったら、県外の方と連携して採取に行かせてもらうというのも考えたい。
13:47 from web
しかし、東電のせいで、お金にならないけど、やること増えたよ。むかつく。しかし、お金になる=仕事じゃない、ということも改めて考える良い機会だとも言える。
13:49 RT from web (Re: @wasabeeeef) [ 2 RT ]
@wasabeeeef 有機農業の全国大会のお話ですか!面白そうです!お聞きしたい。今回の農家さん東山さんはこういった活動に精力的になので、継続的にこのような形の勉強会をやってみたいなと思っております!よろしくお願いします!@mik618 @leaf_parsley
(ピッポさんのツイート)
13:52 from web (Re: @fishing_pippo)
@fishing_pippo @mik618 @leaf_parsley 結局、ハイレベルなことが解らないので、それは置いといて、印象に残ったところだけツイートしときます。ちと、遠いのですが、東山さんの勉強会、あったら教えてください。
13:55 from web
【農】有機農業の全国大会で聞いた話、連続ツイートします。印象に残ったポイントだけ。
13:57 from web [ 2 RT ]
【農1】チェルノブイリと比べて、フクイチの事故はSr, Puが桁違いに少ないので、日本人はがんばってくださいとベラルーシの人から言われたそう
14:01 from web
【農2】野菜のセシウム移行は、予想していたより、はるかに低かった。粘土質が多いことと、有機農業でしっかり土作りをして有機質が多いほど移行が少ないのでは。日本の圃場はむしろカリウム過多であり、欠乏のところは少ないというのも要因では。
14:05 from web
【農3】水田より畑のほうが水系のコントロールがしやすい。水田は里山から流れてくる水を使うため、セシウムが運ばれてくる。移行しやすい条件が揃った田んぼで高濃度の汚染米ができてしまった(須賀川の農家さんの調査により山に近いところが高いことがわかっている)。
14:06 from web
【農4】水田の高濃度汚染の対処法としては土を改良するということはもちろん、水口をビオトープにしてゼオライトで吸着させるなど工夫の余地あり。
14:09 from web
【農5】農地の除染は表土を削るのではなく深く耕しセシウムを閉じ込める方法が良い。それで線量も下がり野菜への移行もわずかに留められた。汚染土の処分にも困らない。
14:12 from web
【農6】緑肥、稲わら、籾殻などを使い、「圃場内の循環」という有機農業の基本を徹底して実践するのが汚染を抑える方法になっていく。
14:15 from web
【農】今日はこの辺で。間違いなどあったらご指摘ください。福島有機農業ネットワークのHPやブログで、今までに開催されたシンポの動画も探せば見れます。farm-n.jp/yuuki/
14:19 from web
【農】というわけで、うちのように自給をやってる人でも参考になるお話がたくさん。ただ、野菜に移行しない分、土中には残るので、健康管理はしっかりしないといけませんね。
15:32 RT from web [ 10 RT ]
今回勉強会を行ってくださった農家の東山さんの現地いわきでの取り組みをNHK仙台支局で取り上げて下さるようです。放送日時など決まり次第また告知いたします(>_<) togetter.com/li/288352
(ピッポさんのツイート)
15:45 from web (Re: @bambooyoudo)
@bambooyoudo 全部まだ見てないんですが、土による放射線の遮蔽のこととか、有機物の+イオンとか-イオンとかの話しですか?>有機農業のustの件。私も農家でないのですが自給レベルなので、専門的な話は解りませんが、いろいろ調べ中です。
17:34 from web (Re: @qotoro)
@qotoro あーわかるわかる。>インタビューの言葉に感動。そんで、どこを削ったらいいかとか悩んだりします。
by wasabeeeef on Twitter