goo blog サービス終了のお知らせ 

ONESTEP~明日への道するべ

くろがね工務店二代目ブログ。「毎日の中で気が付いたこと」や「日々の仕事について」いつも本気で話しているブログです。

100%手書き手作りのチラシ完成

2019-01-25 10:26:51 | 情報誌&手書きチラシ

去年の暮れから色々と試行錯誤を繰り返し挑んできた

 

自作 手書き 手作り のチラシが完成!!

 

いや~~~~~~ 時間がかかった 別に凄くこだわったわけじゃないよ

 

文字を書くのが苦手だけど

何度も 何度も  下書きをした

出来栄えはともかくとして 自分の中には達成感はある

 

あとはこのチラシを見てくれたかたがどんな反応をしてくれるのか だな!?

 

字は下手だし 文章だってうまいとは言えないこのチラシ

 

今日の夜 印刷してポスティングの準備しておくかな

いつもそうなんだけど チラシが完成するとそれだけで満足してしまう 肝心なのはそのチラシを見てもらい仕事につなげる役目があるのにね これが一番、大事なこと

 

さ~これでスタートラインたったぞ

いっちょういきますか~~~

 

ん!? 次のチラシの準備をしておけ⁉

分かっていますよ そのへんのこともちゃんと考えているから


お~やた!! 12月第一弾の手書きチラシ完成

2018-12-14 23:51:51 | 情報誌&手書きチラシ

あれ、かなりボケているジャン
 
 
100%手書きにこだわってみた
手作りチラシの裏表が完成!!


出来栄えは?
え、また聞いちゃいます
そう言えば前も聞きましたよね

さ~、手作りで手書きのチラシでしょ
反応は? この場合は反響かな?
 
 
 

とにかく、やるべきことはやった
あとは運を天に任せるだけ
(心の声)
*え~運まかせかい
*しょうがないだろう 俺の書いた手書きチラシだよ 面白いとは思えないだろう
*でも、みゆきはいいんじゃない なんか面白いから・・・
*この・・・は、なんだ?
*気にしない 気にしない たぶん大丈夫だよ!!
 
 

でた~ 自分のチラシによく使うフレーズ「その工事 私がやります」
 
 

て、ことでやるだけのことはやった
仮にうまくいかなかったら ちょっとずつ何度も何度も修正しながら 作り替えていけばいいのだから

考えてみたらチラシ作りでのコストってたいしたことないし
色々考えたりしているから その1つ1つが経験になり
ちょっとずつでも反応のあるチラシに仕上がっていけばいいのだから
 
 
それが自分にとっての経験になれば「一つの財産」にもあるかもネ!!
 
 
 
で、これから印刷
そしてポスティング

急がないと今年が終わっちゃう
 
 
 
ただ、いつもの事なんだけど
この時点で自分の中に達成感みたいなものがあって 満足してしまうところがあったりなかったり
(心の声)
*その満足あるのかないのかはっきりしろよ
*良いじゃん 世の中は曖昧な部分があってもそれはいいんだって
*何だかはっきりしないな~
*と言うよりも なんでそんなにどうでもいいところに引っかかるんだよ
*ん、何でだろう!?
 
 

さてと、それじゃ~明日から今度は印刷だね
あ~時間がない でもチラシ作りたい もっと才能が欲しい 努力だけじゃ報われない やることが多すぎるんだよ
(心の声)
*それは言われなくたってわかっているんだよ
*やってみないとわからない
*始めてみないと何も始まらない
 
 

この文章がまた笑えるんだけど このままではよくわからないね
 
 
大事を成すためには遇直でなければならない(勝海舟)
誰かが教えてくれた言葉
 
 

確かに「1つのことを完成させるためには 真面目にコツコツ続けること」
か~ きっとそれが1番難しいことなのかもしれないけど 1番重要なことでもあるのかも
たいていの人は途中であきらめる
それじゃ~、いつまで経っても結果は同じなんだよな
(心の声)
*続けることか? 飽きずに諦めずに自分が納得するまで続けること
*げ~ 大変だな~

手書きのチラシ 12月号がほぼ完成

2018-12-13 00:47:35 | 情報誌&手書きチラシ

*空白の部分にはポインセチアの手書きを入れる
 
 
 
『手書きのチラシ』がほぼ完成

それにしても久しぶりのチラシ
今回は100%手作り
印刷するときにパソコンとプリンターを使うけど
あとの作成は手書きだし 慣れないのと文字を書くのが苦手だったから”疲れた!!”
 

出来栄え?
それ聞いちゃいます?

「ん~!どうでしょ~!?」
 
 
ま~、本人としては頑張った感はある
でも これで大丈夫なのか? 心配って気持ちもある
 
 

あと、12月も中旬
どの家庭でも忙しいこの時期にチラシをポスティングしても効果あるのだろうか?
それにこんなチラシでしょ

タイミングとしてはどうなんだろうかな
 

今回、別に大した効果はなくたって来年につながるなら
それはそれでいいのだが・・・
 
 

*例の本を参考にして作っては見たものの・・・心配!!
 
 
師走 年の瀬もここまできたら
たぶん あまり見てはもらえないのだろうか?
(それってちょっと寂しい)
 

この後もこんな感じでチラシを作ってポスティングしていけばきっと良いこともあるだろうよ
 
だって開運・金運のブレスレットがあるからきっといけるでしょうね(^^♪
 
 
 
 
今日は12月13日
あ~、今年も2週間とちょっとか
焦るよな~ 来年こそいい年になるように頑張らなくっちゃいけないよね

あ~今年は1枚も手作りチラシが作れなかった・・・

2018-12-12 23:58:11 | 情報誌&手書きチラシ
今年は結局 いつものようなチラシが作れなかったな!!
 
 

描きのポインセチアの絵もチラシにのせちゃおう
 
 

全然 作らなかったわけじゃないけど
自分でそれなりにも納得できる出来栄えのチラシが~・・・
 
 
 
 
今日は2018年12月11日 火曜日
どうにか今年も残りわずかだけど作りたい
そして作っただけじゃ意味がない(笑) いつものようにポスティングがしたい
この小さい一歩が来年に生きてくると思っているので
 
 

前にもこのブログで書いたけど
『何もしないと何も始まらない』
 
チラシを作りポスティングする
それで始めて結果が見えてくると思っている

(そうなんだよ だから必要なのは毎日のコツコツ)
(これが大事なんだよ)
(実はオレってこのコツコツ続けることが苦手なんだよな)
(でも、そんなこと言っているからダメなんだよな~)
 
 
これが今回 作ってみた手書きチラシ
(つまんね~チラシだな)
↓↓↓
 

写真 ボケてよく見えないね イマイチ面白みのないチラシだったな
 
 
 

手書きチラシの本があるから参考にしているんだけどな?
 
 
 
 
あ~もう少し いろいろ工夫してみるかな
会社の情報ないじゃん
もう少し工務店の宣伝するか?

手作り情報誌・わくわく通信とは別にチラシを作る計画

2018-09-10 20:27:08 | 情報誌&手書きチラシ

『手作り情報誌・わくわく通信とチラシを作成してポスティングをする予定』

 


まったく
あまりにも調子に乗りすぎたのか?

それとも
それっていい案なのか?


自分じゃよく分からない

 

本当なら仕事が忙しいのだから無理をせずに「手作り情報誌・わくわく通信」のみでいいと思うけど

一緒にチラシも作ってみたい気もする

ある人が、チラシの作成にがんばっているその姿勢に影響され「俺もチラシも作ってみたい」と
そんな余裕もないしあれもこれもできるほどの才能もないが
「今できることをやる」これが俺の姿勢と思うから挑戦してみても良いのではないかなって考えている

 

それにしても
無謀? いえいえ、自分の可能性を思いっきり広げてみたい

 

いくつになっても頑張っている自分はカッコイイ!!

 もしかすると俺ってアホか? いや、ただの大馬鹿かもしれないけど・・・

 

スイマセンね B型なので
あまり物事を深く考えずに 勢いや思いつきで突っ走る傾向があるので
ご迷惑をかけている人もいるかもしれませんがお許し下さい

(B型だけど一緒にするなって方にはお詫びいたします)

ついでにこれからもよろしくお願いいたします

 


さて、ここでチラシ作製についてまとめてみます
チラシ作製のプランとしては
「オートスライド」「足場」「タカラスタンダードのイベント向け」などなど
やりたいことが増えすぎて

どれから手をつけたらいいのか? 迷っています

 

何もすることがないことを考えると
やりたいことが多くて困っている方が元気に頑張っているみたいで俺は好きだけどな~

 

その瞬間は一生懸命な自分がいるわけだし
何か、自分で言うのも恥ずかしいけどカッコイイと思ってしまったりする

ますます、俺ってただの大馬鹿?

 

ま~いっか
どちらにしても何かに没頭していればそれですべて良しってことで

 


とにかく
早いところ一つ一つ完成させないと何も進まない

 

やっぱり
”焦る” ”焦るな” ”でも早く仕上げろ”

もう一人の俺が急かせてくる

けど、「急げはことを仕損じる」ってこともあるので・・・

 

そんなこと言って言い訳しているとダメだろう!!

 


早いところどうにかしろよ!!

 

了解!
分かっているって俺にわざわざ言われなくたって
俺はそんなことわかっているさ

 

さ~
この後もしなくてはいけないことがたくさんなるので頑張っていくかな

 

 

結局、これは何なんだ?

これは俺がもう一人の俺を「叱咤激励」している一場面です

 

この記事を読んでくれている方
つまらないと思ってしまったら それは私の責任ですよね

どうもスイマセンでした(..)