う~シロギスのてんぷらてんぷら!
そんなわけで、帰り道にあるうみかぜ公園の釣り場にやって来たのだ。
なんだこの混み具合は…たまげたなあ。
そういえば連休初日だった。
せっかくの連休、普段釣りばかりやらない人がバーベキューついでに竿を出すとか、ファミリーがレジャーで楽しむから混むのは仕方ないし、寧ろそうだからこそ、楽しい思い出を作ってほしいのだが、出たぜ投げ竿等間隔に並べてふんぞり返る占拠のファッ○ンジジイ。
昨日、近所のうみかぜ公園行ったんです。うみかぜ公園。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで竿出せないんです。
で、よく見たらなんか一人で投げ竿4本も広く並べて、ただでさえ狭い釣り場を占拠してるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、投げ釣り如きで普段来てない人達が楽しみにしているうみかぜ公園を占拠してんじゃねーよ、ボケが。
たかが魚釣りだよ、魚釣り。
なんか親子連れとか両端で申し訳なさそうにやってるし。一家4人の楽しい時間を妨害か。おめでてーな。
そいつの仕掛けに親子連れのちょい投げがオマツリしちゃってんの。もう見てらんない。
お前な、150円やるからその席空けろと。
うみかぜ公園ってのはな、もっと和気藹藹としてるべきなんだよ。
いつも徘徊しているオヤジ(しょうちゃん)から謎の釣果報告が始まってもおかしくない、
和むか和まされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。自分だけの奴は、すっこんでろ。
そいつ(ら)がいつもどこから来るかしらんが、いつものヘチ狙いのオヤジ(しょうちゃん)ら地元のおっさん連中のほうが、まだマナー的にはマシだな。
話していると楽しいし。
で、結局私が入れたのは、下図のポイントAより更に西側、先端部手前。
ここで釣るのは初めてだが、地元情報だと回遊魚はあまり期待できないものの、根魚が有望らしい。投げは未知数なので実地調査。
いつもの磯竿5号に海藻テンビン20号の遊動仕掛けを装着、勿論餌はジャリメね。個人的にだが、ここの投げ釣りにアオイソメは相性が悪い。ただし、日が落ちると極端にジャリメは食いが落ちるので注意ね。
走り回る子供に細心の注意を払いながらフルキャスト!追い風だからぶっ飛ぶね。爽快。
100mくらい飛んだか。90mくらいのところで、そこそこキツイ根を発見。手前70mくらいまで続いているのでこちらも注意が必要だ。
底をサビキながら探るも、反応なし。例年この時期くらいからはサビいてプルプルが始まるのだが、まだ早いのか。
周囲のちょい投げファミリーも反応が無い様子。そういえば水温もまだ触った感じ冷たいし。
作戦変更してメゴチ上等でフルキャスト先で放置することに。
すると、上げ潮どまり前後で、てんぷらサイズのシロギスget。
ただし、同じポイントに投げ込んでも、後が続かない…渋い…
あっと言う間に夕マズメになり、最後のジャリメを装着。例の根のあたりで根がかりのような、ゴミをひっかけたような感触。
経験上、これはカレイか大き目の根魚だ。
舟キス仕掛けの細ハリスと細針なので、慎重に寄せ、ネットイン。
根魚は成長が遅いので、手のひらサイズ以下は放流してるのだが、これは文句なしのキープサイズ。
因みに何度も言うが、手袋をしている理由は魚やイソメが触れないという軟弱な理由ではないッツ!!
イソメアレルギーなんすよ。おのれ、ネライストキシン。
その後、17時過ぎ頃からこの時期からの風物詩、カタクチイワシの回遊がスタート。
竿と仕掛けを必殺ジグサビキに変更し探ると入れ食い。
自家消費用と、秋のタチウオのエサ用に数匹確保。
アジ居ねえかな、と、沖目のべた底を探るも反応なし。まだ早いんでしょうね。
うわさ通り、夕マズメに周辺のファミリーのサビキ仕掛けに、中々の良型メバルがヒットしていた。
その後浮き仕掛けに変更するも反応ないので納竿。
本日のお持ち帰りはこちら。
カサゴは半身刺身、半身煮付け。
シロギスはてんぷらが面倒だったので、カサゴと共に煮付け。
メゴチは刺身。(これが甘エビみたいでうまいんすよ、是非お試しを。)
イワシは生姜と一味唐辛子配合の醤油漬け。
ここで釣れるカタクチイワシは、背面が宝石のような深いブルーで輝いているので美しい。いつか千葉で釣ったやつは、「セグロ」と言われるくらいに真っ黒だったけど、地域で個体差がでるのかな。興味深い。
それぞれ美味しゅうございました。
【未来へのPDCA今回の実釣データ】
・獲物:シロギス12cmくらい×2、メゴチ10cmくらい×2、カサゴ25cmくらい×1、カタクチイワシ×多数
・仕掛け:シロギス、メゴチ、カサゴ→海藻テンビン遊動式、上州屋のワゴンにあった舟用細ハリスのキス仕掛け。餌は勿論ジャリメ。イワシ→上州屋のワゴンにあった白系スキンサビキにダイソージグベイト40g(ピンク)。コマセなどいらん。
・釣行日:2016.5.3
・潮:【中潮】シロギス、メゴチ→上げどまり。カサゴ→下げ潮ど真ん中。カタクチイワシ→下げいっぱい。
・水温:横須賀で17.3℃?
・釣れた時刻:シロギス、メゴチ→14:40頃。カサゴ→17:00頃。カタクチイワシ→17:00頃からヘッドライトが必要になる暗さまで。
・日没時刻:18時29分
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます