goo blog サービス終了のお知らせ 

和歌山政経懇話会

和歌山の政治や経済を考えましょう

水管橋崩落 ドキュメントvol.2

2021-10-19 10:02:36 | 日記
前回に続き崩落事故の続編をお届けします。
本日は当日のドキュメントです。

10月3日日曜日
16時から
水管橋崩落の報告が市に届く
日曜日でもあり、市長への報告に手間取った
国への要請のために、門博文議員に状況を報告
18時から
市役所において自民党市議団との緊急対策会議を実施
直ちに国交省へ対策部隊の派遣を要請
大臣からTEC-FORCEの派遣の連絡
総務省から各自治体への救援要請
防衛省は自衛隊の派遣を決定
など当日逼迫した対策が矢継ぎ早にとられた

この間市は住民への断水の案内や情報の提供が後回しになり、深夜にわたり住民の混乱が続いた。
北部地域の断水にも関わらず、南部の住民の買占めが発生したのは、市の情報提供の不備によると断言されます。

発生からの初動が遅れたとの指摘があります。確かに市としての迅速な対応がなされていないようです。
ただ、二階俊博議員に近い市長だからこそ、国との連携がスムーズに行われたのは事実です。

市からの聞き取りでは、
和歌山一区を地盤とする二階派門博文議員が政務官時代の繋がりのおかげで各方面からの素早い対策を実現できたそうです。

この間の詳細はまとめて後日ご紹介しますが、
この規模の事故による断水が、たったの一週間で解消できたのは奇跡と称賛する専門家が多いようです。
崩落した水管橋近くに橋があり、一時的にせよ新たな配管を行える場所があったこと、
更に必要な資材を不足なく調達できたこと、
直ちに工事関係者を招集できたこと、
医療現場への給水のための車両を手配し、実践できたこと
など、振り返るとたったの一週間でこれらのことができたことを詳らかにさせてみたいと思います。

こんな時に、10年前の311を思い出します。
初動の遅れ、最高責任者の無能、指揮系統の乱れなど、今ふつふつと怒りが改めて込み上げてきます。
政府を辛辣に批判している立憲の枝野代表は、当時の管(かん)政権の官房長官でした。
それが当時の自分を棚にあげて、よくもまあ批判するものだと、、、
現在の立場上仕方ないかもしれませんが。

情にもろい和歌山人気質

2021-10-19 09:04:10 | 日記
我々和歌山人は、
『武士は食わねど高楊枝』
の集まりと言えます。
取り分け和歌山市民は徳川御三家気質が色濃く引き継がれているように思えます。

上手く説明されている文章を見つけました。以下引用します。

〜武士の美徳を表した言葉として、古くから「武士は食わねど高楊枝」という言葉が伝えられています。

「高楊枝」とは、「食後にゆうゆうとつまようじを使うこと」を指し、かつて武士は、たとえ生活が貧しくて食事を満足に出来ない状況にあったとしても、満腹を装って楊枝を咥えてみせるべきだとされていました。

そのことから、「やせ我慢して見栄を張っている」という皮肉の意味としてしばしば使われています。

ところが、実はこの言葉にはもっと深い意味が隠されているのです。

江戸時代の武士の多くは、今でいう政府や役所の役人だったのです。彼らの多くは私利私欲に走ることなく世の中のため、国家のために働いていたのです。特に、江戸時代も後半になってくると、武士より商人のほうが経済的には裕福だった時期もでてきます。

そんな時代でも為政者としての武士の倫理規範は、無私の奉仕、誠実な生き様を示したのです。

「武士は食わねど高楊枝」という言葉は、「貧しい環境であったとしても、表にはそれを出さずに気品高く生きていくべきである」という武士の美徳を表しています。確かに、そのような生き方は見栄っ張りに見えないこともありません。〜

これもほどほどにしないと、気が付くとびっくりするほど、一般常識とかけ離れていることが多々あります。

自分達のことをもっと身近に考えましょう。

天下国家を語っているうちに地域が沈没してしまったら、ますます人材、才能が流出してしまいます。


いよいよ 第49回衆院選が公示 

2021-10-19 08:06:41 | 日記
今回の選挙の争点は?

全国的にはコロナ禍ですが、和歌山市は水管橋崩落による断水生活の不自由と、二重苦を味わうことになりました。
和歌山市でも北部と南部の地域住民の意識に差があるように思えますが、市民の苦労に寄り添える政治家を選び、我々の手で育てあげましょう。

こんな大変なご時世において、更に
北部断水の対応に追われた各候補者や陣営は十分な選挙対策ができていないとのことです。

しばらくは、水管橋崩落、和歌山市選挙に関する情報をお届けします。