◆◇◆今年一番の映画だって?..もちろんアレです。さぁ、命がけで投票だ! 第34回報知映画賞インターネット投票 概要 .. 選考方法は、ノミネート方式。読者投票の上位を基本に個人6部門で最大各10人、作品部門(邦画・洋画)は最大各20作品をノミネート作品として事前に選出し、11月中旬~下旬に開催する選考会で受賞作・受賞者を決定。締め切りは11月12日。 &nb . . . 本文を読む
◆◇◆10月11日←金城武の誕生日。。 .. ..◆毎年..金木犀(キンモクセイ)の香りに包まれて10月11日がやって来る。。 ..今年のお祝いは、どんなんにしましょうか。。(もちろん、blog上のお話デス!) ..まだ、次回作の正式発表は出てこない・・ですか。では、歌手・金城武の歌はいかが・・。◆あのさぁ..パイナップル好き? ..(7:05) by Blu . . . 本文を読む
◆◇◆《Red Cliff/赤壁》11月上映、《Warlords/投名状》2010年2月公開 .. ▽A brand new trailer for John Woo's Red Cliff, which opens in theaters November 20th, has come online and can be watched below.▽film stars Tony Leu . . . 本文を読む
◆◇◆《RED CLIFF》 《WARLORDS》 いよいよアメリカへ.. .. ところで、新浪娯楽ニュース(北京_9月25日)によれば、米国映画事業団:Magnolia所属の配給会社Magnetは、北米で、近日“6本の映画シリーズ”の第2弾を公開上映する計画であると発表した。..6本の映画シリーズには、中国映画《赤壁》、《投名状》が含まれていると・・。この“6本の映画シリーズ”とは、2008年に . . . 本文を読む
◆◇◆中華圏メディア主催の中国映画60選投票で《赤壁》がベスト10に入選..今年10月、中国は新中国-建国60周年記念を迎える。これを記念して、新中国と共に発展を遂げてきた中国映画を振り返って、羊城網・金逸珠江院と広東省映画家協会は“60年_60本の中国映画コンクール”を共同主催した。 【概要】▽9月10日~9月25日の半月内に、読者、ネットユーザー、映画ファンが投票▽選抜候補の中国映画150本の . . . 本文を読む
◆◇◆DVD・BD《WARLORDS》+13分の旨みを増して登場!..あちゃぁ、やっと観たぞ!DVD完全版《WARLORDS》、完全版・・でもないが、別途カットシーンが付いてるから良しとしょう!思い起こせば・・、アジア各国ではどんどん劇場公開して観客動員数-新記録を樹立していたのに、なぜか日本だけ《WARLORDS》の劇場公開はお先真っ暗。そんなイライラ状態に愛想を付かした私は香港版を手に入れ、む . . . 本文を読む
◆◇◆金城武を包んでいた深~い霧が少しずつ、少しずつ・・・..『SCREEN』11月号に、次回作は《ウエイティング》(日本では小説”待ち暮らし”_2000年初版/早出書房)と出ていると聞いて、とっても気になっていた。本日やっと確認せり。 ねぇっ!見落としそうな小記事だったのでムッとして買う気が全喪失..。もっとハデにやろうよぉ!《ウエイティング》の企画を知ってから早2年だし・・ その頃の思いはここ . . . 本文を読む
◆◇◆金城武に何が起こった!? 「ウォーロード」_別エンディングで衝撃の展開!ってか。 ★記憶をハッキリさせて心の準備を。。2009.09.17 → ハリウッドチャンネル ..ハイッ! 例のアレ、あのシーンですね。別エンディングが観れるわけですね?mm.. かの国のWebでソレを見かけましたが、小窓から覗き見るような映像でなく、ちゃんと見たい・・のか、観たくないのか? . . . 本文を読む
◆◆ 旬なイケメン60人の”草食系”ランキング(携帯_草食男子スカウター)女性自身9.22号のこの記事を台湾メディアが紹介。 詳しくはこちら→ 2009.9.15 NOW NEWS..先頃、台湾独身者の理想の恋人 NO,1に輝いた金城武が、日本の週刊誌で”草食男子NO.1に金城武” ときたら、やはりニュースですわね。。 記事は、むろん金城武やゴルフの石川遼クン、木村拓哉などを取り上げています。 ・ . . . 本文を読む
.◆男性化粧品のイメージキャラクターを努めるスターたち.. ・・キムタク、トニー・レオン、ヨンサマ他.. 詳しくはこちら → 網易女性フォーラム◆BIOTHELM HOMME ..金城武ビオテルムオムのずば抜けた販売量の要因は、このハンサムな男の功労であると!mm.. なるほどのインパクト。ダントツだもの。。。..◆サラリー-マンが(娘を)最も嫁がせたいと考えている男性だっ . . . 本文を読む