先日のイベントで大量のジェムが配布されたので、メタビートデッキを作りました。
今の環境だとメタビートは先攻取れないと非常に不利ですが、先攻取れれば高い勝率になります。
少しでも勝率を上げるために後攻からの巻き返し手段を模索してますが、詰め込み過ぎると先攻制圧が安定しなくなってしまいます。
最近流行ってるアポロウーサ+ヴァレルS+宣告者みたいなガチガチのに当たると、パキケのリバース時効果やエアーフォースを仕込んで通告で押し通すくらいしかありません。
禁じられた一滴か冥王結界波を使って盤面崩すか、壊獣ビートくらいしか突破できない状況を突破できる可能性があるのは強みですけど、
そもそも他のデッキだと手札誘発積みまくってるはずで、それらで展開妨害できることを考慮すると微妙なところではあります。
手札誘発入れるにしても、インスペクト・ボーダーとの相性が悪いんですよね。
相性が良いのは無限泡影みたいなインスペと競合しないタイプ。
通告増やすのが安定なんでしょうが、UR素材が枯渇してるので生成できません…
冥王結界波は刺されば強いんですが、相手の伏せカードで無効化される危険性があるのと、魔法の発動自体をメタられる可能性があるため、やや不安定。
一滴は手札消耗が激しい点がこのデッキと相性が悪いです。
という感じで、あれこれ試行錯誤しつつやってます。

画像ではうらら入ってますが、今は抜いてあります。
うらら1枚で勝ちに繋がることよりも、先攻制圧を安定させた方が勝率上がると思います。
パキケとインスペは一長一短です。
制圧力が高いのはパキケですが、ステが貧弱なので月鏡の盾や妨害罠がない場合はステの高いインスペを出したほうが安全だったりします。
虚無空間とマクロコスモスを引けてるなら、インスペ出すと強固なロックが完成します。(宣告や賄賂があればほぼ封殺状態に
ライオウも強いですが、自分の強欲で謙虚な壺も使えなくなるので、出す場合はよく考えてから。
フィールド魔法に関してですが、オレイカルコスの結界を入れてます。
地味に重要なのですが、このデッキは命削りを採用している関係で魔法罠ゾーンのやり繰りが厳しく、その枠を圧迫せずにモンスターを強化できるのは強みです。
2体並べればステの低い結界像やパキケを戦闘から守れるのも良い。
メタビート作る前は意気込んでましたが、まだ慣れてないこともあって勝率は五割程度です。
盤面ケア用のカード増やそうかと検討中。
徐々に動かし慣れてきて、先攻貰えれば余程事故らない限り勝ててます。
とはいえ最近は先攻取れないと切断するプレイヤーが増えており、後攻率高めです。
勝率6割くらいには持っていきたいところですが、運営が対策してくれないと厳しいですね。
紙版と違ってマッチ戦ではないので、今後実装される独自レギュレーションに期待してます。
今の環境だと先攻のが有利ですからね。
次はメタファイズの話です。
プルフィネスを1枚にしたり、孤高の獣を採用したりと手を加えてます。

孤高の獣を採用してみましたが、プルフィネスとはまた違った役割が出来て面白いです。
手札事故の原因である最上級メタファイズの活用ができますし、うらら採用してる関係で安定してネクロフェイスの除外もできます。
使い道の無くなったアトラクターを除外してデッキ圧縮も可能だし、小回りが利きます。
2枚採用し、ネクロフェイスも入れることにしてます。
ネクロフェイス3枚だと事故率が高くなりますが、後述する左腕の代償を採用したことでケアしています。
試しに超融合を採用してみました。
無効化されないので相手の盤面崩しやすいのと、耐性消えますがアナコンダ経由で使える利点があります。
アナコンダはマクロ展開中だと闇属性変化しか使えないので、主にバックが割られた場合の巻き替えし目的です。
EXデッキが充実してれば対応の幅が広がりますが、強いカードは軒並みURなので今はドロゴンとスターヴで我慢してます。
他に採用を検討してるEXデッキはブラッドローズドラゴン。
ブラッドローズは互いの墓地を全て除外するので、手札で腐ってしまったアトラクターを使えるようになります。
場にラグナロク、レベル7のモンスター、ハリファイバーのリンク素材にできるモンスターが揃ってれば出せます。
ラグナロクの効果でダイダロスを出し、あとはデコイドラゴンが出てれば良いので割と現実的です。
バック割られて除外ギミックが崩壊した後の巻き返しや、裂け目やマクロ引けてない場合など、限定的ではありますが決まれば強いです。
メタファイズはギミック回り出すと強いんですが、そこまで行くのに時間が掛かるのと、手札事故率が高いので
高ランク帯の高速環境だと厳しいです。
先攻なら裂け目かマクロ、後攻ならアトラクター引かないと厳しいです。
うらら1枚程度じゃ止まらないデッキが増えてキツいです。
それと切断厨が増えてる関係で後攻になりがちなこともあり、いっそ開き直って後攻特化型で組んだ方がマシな気がしてます。
とりあえず、実験的に左腕の代償を入れてます。
このカードはコストで手札全てを除外するので、サベージやエクストリオ等の無効系に強いです。
手札にネクロフェイスとアセンションが来てればネクロ→アセンションと自己チェーンを組むことで、ネクロの効果を妨害されずに通せます。
欠点は発動するターンはセットできないことですが、後攻からの巻き返し狙いならあまり問題ありません。
なのでアセンション以外の罠を少し減らしてます。
ネクロフェイスと最上級メタファイズの大量除外が決まると、次ターンのスタンバイフェイズに多数の効果が発動します。
アポロウーサの妨害回数は3回が多く、対してこちらは5〜6回と余裕があり、サーチ手段はネフティスとダイダロスからアセンション除外があり、
メタファイズのギミック知らない人はどこで妨害するのが正解か悩むでしょう。
こちらは手札にダイダロスがあれば、タイラントの効果が決まれば相手の盤面崩せますし、仮にそれすら妨害されてもデコイドラゴンで牽制できます。
こんな感じで後攻を意識した構成を入れてます。
実際7割ほど後攻なので、これらのギミックで勝利に繋がるケースがありました。
手札事故率が高いので、プラチナ帯の勝率は安定しませんけどね。
手札の調子が良いと連勝できますけど、事故ってると先攻でも負けます。
でもネクロフェイスの大量除外ギミックがそこそこの頻度で決まるので、使ってて面白いんですよね~。
次は後攻特化のヌメロンを作ろうと思ってます。
壊獣カグヤはUR多すぎて断念しました。
今の環境だとメタビートは先攻取れないと非常に不利ですが、先攻取れれば高い勝率になります。
少しでも勝率を上げるために後攻からの巻き返し手段を模索してますが、詰め込み過ぎると先攻制圧が安定しなくなってしまいます。
最近流行ってるアポロウーサ+ヴァレルS+宣告者みたいなガチガチのに当たると、パキケのリバース時効果やエアーフォースを仕込んで通告で押し通すくらいしかありません。
禁じられた一滴か冥王結界波を使って盤面崩すか、壊獣ビートくらいしか突破できない状況を突破できる可能性があるのは強みですけど、
そもそも他のデッキだと手札誘発積みまくってるはずで、それらで展開妨害できることを考慮すると微妙なところではあります。
手札誘発入れるにしても、インスペクト・ボーダーとの相性が悪いんですよね。
相性が良いのは無限泡影みたいなインスペと競合しないタイプ。
通告増やすのが安定なんでしょうが、UR素材が枯渇してるので生成できません…
冥王結界波は刺されば強いんですが、相手の伏せカードで無効化される危険性があるのと、魔法の発動自体をメタられる可能性があるため、やや不安定。
一滴は手札消耗が激しい点がこのデッキと相性が悪いです。
という感じで、あれこれ試行錯誤しつつやってます。

画像ではうらら入ってますが、今は抜いてあります。
うらら1枚で勝ちに繋がることよりも、先攻制圧を安定させた方が勝率上がると思います。
パキケとインスペは一長一短です。
制圧力が高いのはパキケですが、ステが貧弱なので月鏡の盾や妨害罠がない場合はステの高いインスペを出したほうが安全だったりします。
虚無空間とマクロコスモスを引けてるなら、インスペ出すと強固なロックが完成します。(宣告や賄賂があればほぼ封殺状態に
ライオウも強いですが、自分の強欲で謙虚な壺も使えなくなるので、出す場合はよく考えてから。
フィールド魔法に関してですが、オレイカルコスの結界を入れてます。
地味に重要なのですが、このデッキは命削りを採用している関係で魔法罠ゾーンのやり繰りが厳しく、その枠を圧迫せずにモンスターを強化できるのは強みです。
2体並べればステの低い結界像やパキケを戦闘から守れるのも良い。
メタビート作る前は意気込んでましたが、まだ慣れてないこともあって勝率は五割程度です。
盤面ケア用のカード増やそうかと検討中。
徐々に動かし慣れてきて、先攻貰えれば余程事故らない限り勝ててます。
とはいえ最近は先攻取れないと切断するプレイヤーが増えており、後攻率高めです。
勝率6割くらいには持っていきたいところですが、運営が対策してくれないと厳しいですね。
紙版と違ってマッチ戦ではないので、今後実装される独自レギュレーションに期待してます。
今の環境だと先攻のが有利ですからね。
次はメタファイズの話です。
プルフィネスを1枚にしたり、孤高の獣を採用したりと手を加えてます。

孤高の獣を採用してみましたが、プルフィネスとはまた違った役割が出来て面白いです。
手札事故の原因である最上級メタファイズの活用ができますし、うらら採用してる関係で安定してネクロフェイスの除外もできます。
使い道の無くなったアトラクターを除外してデッキ圧縮も可能だし、小回りが利きます。
2枚採用し、ネクロフェイスも入れることにしてます。
ネクロフェイス3枚だと事故率が高くなりますが、後述する左腕の代償を採用したことでケアしています。
試しに超融合を採用してみました。
無効化されないので相手の盤面崩しやすいのと、耐性消えますがアナコンダ経由で使える利点があります。
アナコンダはマクロ展開中だと闇属性変化しか使えないので、主にバックが割られた場合の巻き替えし目的です。
EXデッキが充実してれば対応の幅が広がりますが、強いカードは軒並みURなので今はドロゴンとスターヴで我慢してます。
他に採用を検討してるEXデッキはブラッドローズドラゴン。
ブラッドローズは互いの墓地を全て除外するので、手札で腐ってしまったアトラクターを使えるようになります。
場にラグナロク、レベル7のモンスター、ハリファイバーのリンク素材にできるモンスターが揃ってれば出せます。
ラグナロクの効果でダイダロスを出し、あとはデコイドラゴンが出てれば良いので割と現実的です。
バック割られて除外ギミックが崩壊した後の巻き返しや、裂け目やマクロ引けてない場合など、限定的ではありますが決まれば強いです。
メタファイズはギミック回り出すと強いんですが、そこまで行くのに時間が掛かるのと、手札事故率が高いので
高ランク帯の高速環境だと厳しいです。
先攻なら裂け目かマクロ、後攻ならアトラクター引かないと厳しいです。
うらら1枚程度じゃ止まらないデッキが増えてキツいです。
それと切断厨が増えてる関係で後攻になりがちなこともあり、いっそ開き直って後攻特化型で組んだ方がマシな気がしてます。
とりあえず、実験的に左腕の代償を入れてます。
このカードはコストで手札全てを除外するので、サベージやエクストリオ等の無効系に強いです。
手札にネクロフェイスとアセンションが来てればネクロ→アセンションと自己チェーンを組むことで、ネクロの効果を妨害されずに通せます。
欠点は発動するターンはセットできないことですが、後攻からの巻き返し狙いならあまり問題ありません。
なのでアセンション以外の罠を少し減らしてます。
ネクロフェイスと最上級メタファイズの大量除外が決まると、次ターンのスタンバイフェイズに多数の効果が発動します。
アポロウーサの妨害回数は3回が多く、対してこちらは5〜6回と余裕があり、サーチ手段はネフティスとダイダロスからアセンション除外があり、
メタファイズのギミック知らない人はどこで妨害するのが正解か悩むでしょう。
こちらは手札にダイダロスがあれば、タイラントの効果が決まれば相手の盤面崩せますし、仮にそれすら妨害されてもデコイドラゴンで牽制できます。
こんな感じで後攻を意識した構成を入れてます。
実際7割ほど後攻なので、これらのギミックで勝利に繋がるケースがありました。
手札事故率が高いので、プラチナ帯の勝率は安定しませんけどね。
手札の調子が良いと連勝できますけど、事故ってると先攻でも負けます。
でもネクロフェイスの大量除外ギミックがそこそこの頻度で決まるので、使ってて面白いんですよね~。
次は後攻特化のヌメロンを作ろうと思ってます。
壊獣カグヤはUR多すぎて断念しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます