goo blog サービス終了のお知らせ 

こわれもの注意

タクシーは空車が赤

こどものもうそうblog「インターフェイスで記憶に残ること」では、デイリーポータルZのエレベータの開くボタンは、ほぼ左に関してふれており、それでタクシーの事を思い出した。

東京のタクシーは、助手席のあたりにランプ(LED)で表示があり、路上の人からみえるようになっている。表示色は”空車”が赤で、”満車”が緑だ。

この2色に関して言えば、「緑=許可、安全、ウェルカム」という印象で、「赤=不許可、危険」という印象がある。(すくなくとも、オレには。)

で、考えてみると、タクシーの色の設定は運転手側の気持ちの色何じゃないか?と思う。
乗る側からすると”満車=乗車不可=赤”だと思うけど、運転手(タクシー会社側)からすると”空車=お金にならない=赤”なんだろうなぁ。

これが逆になるまではタクシー会社に未来はないと、ひっそり思います。

そろそろ値上げという噂もあるので、ますますタクシーを使う機会は減りそう。
あ、お金の余ってる方はどうぞ、どんどんタクシーを使って六本木ヒルズと丸ビルでも往復してください。

ちなみに空車の判断は、車体の屋根のランプ(あんどん)が点灯していれば空車なので、そっちを見た方がいいね。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

あなな
ひぃー
ひらにお許しをー
あと、たしか「開」のボタンは黒だった気がします。
うすあじ
をを
おぬしも悪よのう。
あなな
あー。
むかし、どこぞのビルでエレベーターに乗ったとき、人が駆け込んでくるのが見えたので
緑のボタンを押して開けようとしたら閉まってビックリ!
よく見ると「閉」って書いてあった orz
うすあじ
なんと
妖怪が油をなめそうな行灯(あんどん)がタクシーの上にあるのも面白いね。
路面電車って風流ですねぇ。
東京にもちょっとだけあります。
バナナ牛乳
そーきたか
赤=遠くからでも目立つから早いタイミングでつかまえられる。

緑=目立たないから乗車中と判断。

だと思ってたよー。

タクシーは年に一度、数人で乗りあうくらいだす。
こっちだと路面電車が大活躍だよ。
あんどんなんて点いてるのか昨今のタクシーは!
驚いた…
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事