中学入試の問題には開成タイプと麻布タイプがあるといわれる。
神奈川県民的には聖光タイプと栄光タイプと言った方がいいかもしれない。
一般的には聖光タイプは高レベルの事務処理能力が問われて、
栄光タイプは思考力が問われる、みたいな感じです。
問題を見ても、栄光タイプはどーーんと大問が数個あって、聖光タイプは
まずは計算問題のジャブから始まる感じです。
本当のところ、ほとんどの学校は聖光タイプで、栄光タイプは麻布、栄光、広学くらいしか知りません(六甲もそうかもしれません)。
さらに言うと、開成は聖光タイプですが、思考力も十分に問われるので
事務処理能力だけでどうこうなる話ではありません。
もっというと、開成クラスになってくるとどっちでもいけます。
SAPIXでは、AタイプとBタイプで分類されているのがそれだと思います。
で、私はBタイプでした。
今でもミスなく高速で事務処理ができるタイプではありません。
どちらかというと広い解答用紙に試行実験を繰り返して法則を見つける方が好きです。
で、うちの息子はどうか。
まだ一年生ですが、どう見ても私より事務処理能力が高いのです。
テストでも分からなくても時間内に全部やってしまうタイプ。
だらだらやって、時間が間に合わない私とは違います。
ただし、思考力が自分よりあるかどうかはまだ分かりません。
だから、もしかするとAタイプなのかもと思います。
神奈川県民的には聖光タイプと栄光タイプと言った方がいいかもしれない。
一般的には聖光タイプは高レベルの事務処理能力が問われて、
栄光タイプは思考力が問われる、みたいな感じです。
問題を見ても、栄光タイプはどーーんと大問が数個あって、聖光タイプは
まずは計算問題のジャブから始まる感じです。
本当のところ、ほとんどの学校は聖光タイプで、栄光タイプは麻布、栄光、広学くらいしか知りません(六甲もそうかもしれません)。
さらに言うと、開成は聖光タイプですが、思考力も十分に問われるので
事務処理能力だけでどうこうなる話ではありません。
もっというと、開成クラスになってくるとどっちでもいけます。
SAPIXでは、AタイプとBタイプで分類されているのがそれだと思います。
で、私はBタイプでした。
今でもミスなく高速で事務処理ができるタイプではありません。
どちらかというと広い解答用紙に試行実験を繰り返して法則を見つける方が好きです。
で、うちの息子はどうか。
まだ一年生ですが、どう見ても私より事務処理能力が高いのです。
テストでも分からなくても時間内に全部やってしまうタイプ。
だらだらやって、時間が間に合わない私とは違います。
ただし、思考力が自分よりあるかどうかはまだ分かりません。
だから、もしかするとAタイプなのかもと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます