goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリ坊のボートレースぼのぼの日記!

ボートレースエンジョイライフ?を日々綴っています。
更新滞りがちですが、時々訪問いただければ幸いです。

ピンピン

2011-11-03 19:50:21 | 19下関

ご無沙汰しまくりのウリ坊です。

忙しいのですが、今日はエネルギー充電してきました。

20111103_07_011
元気の源 瓜生くん

下関初日、選手紹介です。

5時半に自宅を出て、一人で

BOAT RACE下関に8時半に到着

すでに30人位並んでいました。

最近、ハードな毎日なので、

プレゼントを作る時間もなく、

花束とペンギンタオルを持っていきました

瓜生くんは大人気です

無事に渡せるのか

瓜生くん、気付いてくれました

いつもありがとうございますと、

ニコッと笑ってくれました

花束とプレゼントを渡し、

「最近、元気がなさそうですが、大丈夫ですか?」と尋ねると、

「はい。」と少し苦笑いの瓜生くん。

「がんばりますと、瓜生くんから手をさし出してくれ握手しました。

「いえ、あまりがんばらなくていいです。いつも応援してますから」と伝えると

いい笑顔が見れました その笑顔だけで、もうサイコーでした

今節はやってくれるでしょう。

20111103_641
3レース ぶっちぎり

後続艇を引き離し、

展示航走ですか状態です。

20111103_651
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手すぎるでしょう

展示航走のときの応援にも気付いてくれたみたいでした

20111103_1111
8レースも上手すぎる

きれいなターン

20111103_1121
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1着2本。ピンピンを見られて超ハッピーなわたしです

瓜生くんはがんばらなくてもいいけど、わたしはがんばらなくては

明日の仕事にそなえて、8レースで帰路に。

元気をもらって、明日からもやるぞー


元気の源

2011-04-17 20:52:03 | 19下関

20110417_531 やっぱりいいんだわ

きれいなターン

行ってきました ボートレース下関

山口市内で用事を済ませた後で行ったので、

8レースには間に合わず

10レース発売中に到着。

瓜生くん、試運転に出てきてないなぁ・・・

相変わらずストーカーですね20110417_031

11レース本番出走の時、昇降機に

この時間だと展示ピットに入れるかな

20110417_081 やっぱり

試運転には

出ないで、

展示ピットに入れました

もう完璧ってことだよね

 

 

20110417_301 展示航走も

きれいです

ヘルメットも新しい

20110417_401  

 

 

 

 

 

今節の横断幕は瓜生くんのだけ。

今節も優勝して、年末には頂点に 

 

 20110417_441

   

準優勝戦は見事に逃げて1着

1-3-4じゃ当たって損ですが

いいのです 瓜生くんの走りが見れたので

元気をもらって、また明日からがんばります

みんなの心を一つに 

広島ブログ


下関テレボートカップ ウリ坊の参戦記―2月5日―

2011-02-12 14:55:24 | 19下関

9時50分開門です。「2時間で行くよ。」まりお談。

「わたしの運転だから、3時間かかるよ。トイレ休憩もあるし・・・」

「2時間半で余裕でしょう。」と、結局、7時15分に家を出たのではありますが・・・

P20540931 朝のコーヒーと運転中のコーヒーのお陰で

3度もトイレ休憩をしたので

BOAT RACE下関到着は10時5分

うわ~やっぱり3時間弱だ

テレボートカップのラッキーカード

先着1000名に配布が危ない

何とかまだ配っていました

わたしの目的はクオカードなので、10分の1の確率です

舟券資金でした。みんなはこちらの方が嬉しいようですが・・・P20540751

1000円買って2000円返ってくるんですもんね。

出遅れたので、クオカードの残りも少なそう

だけど、ここは勇気を振り絞って

クオカードをもらってる人に声をかけます

「500円で譲ってください。」

5枚げっとしたのですが、すでに持ってるものばかり・・・

他にもクオカードコレクターの方がおられて、

「ダブっていたら、交換しましょう」と声をかけてくださいました。

「欲しいのは、江戸川と平和島と児島なんです」

ダブってはなかったようなのですが、下関の方で「明日も来るから」

P2114163P2114165P2114166 自分の

持ってた

中から、

譲って

ください

ました

優しい

おじさんでよかったです ほんとなら出遅れで集まらないところでした。

P21141731_2 無事に24場+ていちゃんのクオカードが

揃いました

ということで、もう1つの目的も果たすことが

できました

瓜生くんのレースを見る

クオカードを集める

この2つがあったので、一人で下関まで

行ったのでした

どちらか1つでも欠けていたら、

一人では行かなかったと思います。

瓜生くんのレースも見れて、元気ももらえたしP20540851_2

職場の同僚が、「一時期、落ち込んでいたけど、

最近、盛り返してきて、元気だね」って。

「はい 瓜生くんに会ったり、レース見たり、

しましたからと、心の中でつぶやく・・・

広島ブログ 


走ってる姿がイチバン

2011-02-05 22:38:53 | 19下関

P20541451  

 

 

 

 

 

1月26日の瓜生くんのトークショーの記事が完結していないのですが、

今日は、わたし一人で運転し、行ってきました

BOAT RACE下関

瓜生くんの走りをしっかり見ました 一般戦だと上手さが際立ちますね

P20540871_2  ←1周目

P20540881_2 ←2周目     ↓3周目

P20540891   

 

 

 

 

どんどん後続艇を引き離していきます

陸の上の瓜生くんはかっこいいけど、

水面の瓜生くんはもっとかっこいい

P20540731 瓜生くんのファンになったのは、

この走りを見て、すごい

思ったことが始まりなんだよね。

瓜生くんと話はできないし、

瓜生くんにも気づいてもらえないけど、

下関の水面を走る瓜生くんを

堪能して帰ってきました

 

今日、下関に行ったもう一つの目的はまた後日・・・

って、瓜生くんのトークショーに、新鋭王座に、書かなくてはいけない記事が

まだまだ

広島ブログ


下関G1地区選。ちょっと遅いけど。

2010-02-05 22:49:06 | 19下関

20100204_03

もう金曜日です。

日曜のことを書かなくては、と思いながら結局今日です。

その日、岩田杯最終日の宮島に開門時間から行き、笹川賞のファン投票をしたり

(↓これしか、当たりませんでした。)

20100204_11_2

お楽しみ抽選会で入浴剤をもらったり(これも↓戴きました)

20100204_14

と、いつものようにすごしていました。が、

実は、前日にメールで「下関行かない?」とみっちゃんからお誘いが・・・

でも、宮島のイベントも捨てがたいし、その後から行っても少し遅いし、

とお断りしてました。

しかし、本当は下関に行きたいという思いが・・・。

もみじルームの席も確保して、間もなくスタート展示ってなところで、

みっちゃんが池ちゃんの8Rに間に合うのならと賛成してくれまして、

あまり乗り気でないみっちゃんパパを説得(というか半ば無理矢理)。

結局、前日ちゃっかり下関参戦を果たしているウリ坊と天ちゃんを残し

急遽3人で宮島競艇から下関競艇へ遠征となりました。

11時過ぎに宮島を出て、山陽道をノンストップ約2時間で到着しました。

着いてみると・・・駐車場は満車。車が並んでます。えーっ。

20100130_4711

「来るのが遅いよ!」とガードマンさん。

「ずっと先の奥に空いてる駐車場があるから、待つよりそっち」

とか言われて、ほんとに遥か先の駐車場に。雨も降ってるし。

横西奏恵選手のトークショーはいつ?ああ急げ!

と遥か先の入場口へ走って、なんとか7R前です。

結局奏恵ちゃんも9R発売中だし、目当てのものは全て間に合いました。

そして、8Rです。ここは、当然応援舟券でしょう。

「そこじゃ、行けー」と応援しました、3号艇池ちゃん(池本選手)ではなくて

2号艇の麻生選手を。2連単は、2-3の一点買いですからね。

結果ほんとに2―3でした。それも意外と高配当です。

みっちゃんパパも3連単的中。

「的中、的中」と喜んでたら、みっちゃんに

「裏切り者池ちゃんの応援に来たんでしょ

「なんで3-2を買わんの」と怒られました。

「3-2も買って、その上での2-3も買ってたんなら許すけど・・・」

うーん確かに・・・でもここは2-3だと思ったんだよね。すいません。

(しかも3連単は、↓こんな舟券を買ってましたって・・・怖くて言えませんでした。)

20100205_01_01

それにしても、うちの車は2日続けて下関の往復でした。ご苦労さま。

人間は1往復づつだったけどね。

そして、

私の我侭に付き合っていただいたみっちゃん夫妻、すいません。

本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。