goo blog サービス終了のお知らせ 

Uriden.log

色々あって…からの、闘いはまだまだ続きます…

【SO全国予選レポート】2015.11.08(福岡)タイトーステーション福岡天神

2015-11-11 18:21:25 | ゲームイベント
西日本エリアも残り2枠。今回の予選は福岡 タイトーステーション福岡天神にて開催。


格闘ゲームフロアは地下。階段途中には歴戦の猛者達の寄せ書きが!

こういうのいいよなー、って思ってよく見たら、2011年7月の猛者キャラバンで俺も書いてました。すいませんすいませんw

そんなわけで4年ぶりの天神タイトーでしたが、当時よりもビデオゲーム全般において熱気がありました。
 
午前中から野試合も大盛況。

予選参加は12チーム。
 
店舗スタッフも参加者もイベント慣れしており設備も充実。非常にスムーズな大会進行でした。

■大会の様子
 

 



 

 

■ベスト4
コジ眼人(大分人/戯言/赤眼龍)vsごまたまご(ジャッカル/だるい/EXぷげら)
 

 

 

とし~き(と~しき/リプトン/だんひる)vs週末5ドル(ひろ/あんじ/しゃいぽ)
 

 

 

どちらも大将戦までもつれ込む、すごい試合でした。
詳しくは動画をご覧ください。

■決勝戦
コジ眼人(戯言/大分人/赤眼龍)vs週末5ドル(ひろ/あんじ/しゃいぽ)
 


優勝を決め、吠える赤眼龍。心揺さぶられるリュウでした。
そして大分人ののけぞりがパない。これは+30Fはカタい。

正直どちらのチームが勝ってもおかしくない試合展開でした。
特に週末5ドルチームのひろ(サガット)の着実な立ち回りは地力を感じましたし、
個人的MVPというかゲーム力を感じたプレイヤーは、あんじ(ローズ)でした。



優勝「コジ眼人」
戯言(バイソン)/赤眼龍(リュウ)/大分人(チュンリー)

おめでとうございます!決勝大会も期待しています!

■トーナメント結果、動画
  



====
■遠征日記
前回のキャラバン同様、日帰り弾丸ツアー。まあ仕方ない、俺にも家族がいるのだw

それにしてもあのキャラバンから4年。そもそもが東日本大震災の翌日を予定していたのを7月に延期したわけだけど、
震災復興の仕事でギリギリまでボロボロに仕事してたなー、あの年も色々あったなあと思いながら空港から地下鉄で天神へ。

録画のセッティングして、だるいさんとハマーさんと昼飯へ。
天ぷら ひらお」に行きたかったが混みすぎてて断念…

またいつかリベンジしたい…

ということで、「COMATSU 今泉店」へ。


 
ふつーに朝3時まで営業とか、すごいな。

オススメのローストビーフ丼大盛、ポタージュ付き(1200円くらい)
 

なぜか店長(超ライトゲーマー)とスト2の話で盛り上がる一同。

店長「歩いて波動拳すると、昇龍拳になっちゃうんですよ~
俺ら「それ、誰しもが通る道なんで、正解っす。

おいしかったし、楽しかった。また来たい。

大会後は大分人くんも入れて四人で「博多 弁天堂」へ。
 
画面端に見切れていく大分人(福岡在住)。


古民家を改装したおしゃれな雰囲気の落ち着いたお店。雨降ってたので中庭が一段とステキでした。

 
ゴマサバとサバの刺身。サバの刺身ってなかなか無いよね。そして九州醤油甘い。

 
桜ユッケと鶏天。

 
白子揚げと鶏炭火焼。

だるいさんとは7年の付き合いだけどゆっくりメシ食えたのは何気に初めてかもしれない。
塩沢杯ときの話とか、あんな話こんな話、話題は尽きませんなー。

飛行機が順延したので、シメにラーメンということで「一心不乱」へ。
  

 
この不健康さが、格別。

駅までお見送りを受けて、3時間半で帰宅。近いと感じてしまっていて最早遠征中毒の末期症状。
北海道の時もそうだったけど、やはり地方遠征をすると感じるのは、いつも来てくれることのありがたさですな。

地方からでも行ってみたい、行ってよかった、また行きたいと思える場を提供しようとこれまでやってきたけど、
直接だから多少のリップサービスはあるにせよ、生の声としてそういった声を聞けると、やってきて良かったなとしみじみ思う。
最近は、ゲームを始めてから俗にいう有名プレイヤーになるまでのステップにおいて、中規模大規模のオープントーナメントが足りないと思ってて、
今回の一連の大会を機に、少しでも各地のイベントが活性化するといいなと思ってます。
まあ少なくとも予選開催店舗なら今後も大会開けるだろうし。

あ、大規模オープントーナメントの頂点は譲らないけどね!頑張るもん!w

ま、そんなこんなで残る予選もあと5枠!
次回は11/15(日)東京 タイトーステーション BIGBOX高田馬場 でお会いしましょう!

馬場らしいメシ…なんだろう…情報お待ちしてます!

【SO全国予選レポート】2015.11.01(京都2)neo amusement space a-cho

2015-11-09 03:03:45 | ゲームイベント
いよいよ佳境となった予選。今回は京都のa-choにて開催。
 
寺町通りには色んな思い出がありますね。


既に開店から遠征含め野試合が盛りってました!


そして恒例のデストーナメント。これでこそa-cho。
そろそろ店員全員でお祓いに行った方がいいと思います。

今回は京都大阪滋賀のいつものメンツだけでなく、愛知、兵庫、高知など沢山の遠征があり、
いつも以上に活気がある予選となりました。

まちゃぼーとか井上とか久々に会うのがa-choとか、実にゲーマーっぽいすなー。

■大会中の風景
(右クリック⇒画像を新しいタブで開く で実は大きいサイズで見れます)

 

 

 

 









 

 

 

 

 



 

 





  

  

■決勝戦
  

 



優勝「アオジョジョスパイア」
とむそん。(ロレント)/ジェッパー(ルーファス)/kai(さくら)

おめでとうございます!決勝大会も期待しています!



a-cho大会結果ページ



====
■店舗(HIRO)より
2回目となったa-cho予選。
京都予選というよりは、中日本エリア最終予選といったかんじで、
京都、大阪、兵庫、滋賀、東海、中四国、関東、と
各エリアごとのプレイヤーがこぞって参加していただきました。
大変見応えのある試合内容でとても良い予選でした。
アオジョジョスパイアの皆様は大きい大会の度に
遠征して下さる東海勢で大変ありがたいです。
ぜひa-cho代表として!←(笑) がんばってください!

祓い、行かなきゃなぁ・・・・
この秋の大きい大会の抽選は本当に酷かったorz


====
■遠征日記
結局2回目の予選も見に行ってしまったa-cho予選。
初めてa-choに行ったのはいつだっただろう。たぶん2000年くらいだからもう15年になるのか。
3rdでは彦根杯くらいだったけど、闘劇始まってからは色んなタイトルの人たちとも交流ができて、
関西ででかい大会といえばa-choって感じでここ数年ではa-cho勢名乗ってもいいんじゃないかってくらい良く行くゲーセンの一つ。

そんなa-choに来るのも暫くはなくなるんだろうな…なんて色々思い出しながら新幹線で京都駅へ到着。

実は京都駅から来ることはあまりなくて、車で直接か大阪出張帰りに梅田から阪急に乗っちゃうんで改めて見るとすごい綺麗になったよね。
SONIC WINGSの超京都駅を思い出すね。
「歌って踊れる超音速アイドル真尾まおでーす。」懐かしい。

四条通も綺麗になったけど道幅が減少したりして改悪されたりしたけど、いつも人でにぎわってて良いよね。

そんなわけで開店起き攻めしたわけだけど、色々あってHIROもしゅーえんも来ないっていうね。
仕方ないから魔法の箱で1stとか2ndとかして遊んでた。やっとリフティングのコツを思い出したよ。

で、やっとHIRO来たから準備の前に昼飯へ。
既に野試合してた井上くんに「メシ?ああ、まだそこなん。」と煽られる幸先のよいスタート。
とっとと食おうということで、つけ麺「つるかめ」へ


 

昔は全然並ぶような店じゃなかったんだけど、最近は超繁盛店。
狭くて回転も悪いけど、a-choから超近いし、おいしゅうございました。

そんなわけで概ねHIROのせいで開始30分遅れたけど、予選は20チーム参加と大変盛り上がりました。
やっぱ第二回スト4全国大会をもう一回やりたいなと思ってこの大会やってるってのもあって、
ぱみゅ~君の復活や新生カイザーフェニックスの活躍とか結構胸が熱くなる大会でした。

この日のMVPは何気にdathさんだと思う。目つきが超鋭くて、首がよく伸びてた闘う姿勢が前面に出てた。


優勝した名古屋勢はチーム力が強かったね。金デヴももちが東京に来てからの名古屋は少数精鋭で踏ん張ってる感じがするね。期待。

大会終了後のごはんは、「くりぼん


 
a-choからも近く、こじゃれていながらものんびりできる雰囲気。ご夫婦での経営。

ご主人「手際が悪くてごめんなさいね。バイト雇うにもマイナンバーとか大変みたいなんでなかなかねぇ…」
といきなりの時事ネタ。そうですね、マイナンバー管理は大変ですよね。
ITだセキュリティだって、色々営業も来るでしょう。UTM高いですよね。よくわかります。

みたいな会話をしながら、カレーを注文しまずはコーラで乾杯。
 

ビンとはよくわかってらっしゃる。
カレーも結構後から来る辛さが心地よく、ハンバーグもジューシーでカレーの辛さとよく合ってました。

店内も明るく、客層も若め。隣のテーブルは声優の話を声高らかにしていたので、
僕らがよくやる波動で跳ばせて昇龍で落とす系の話題をしても案外大丈夫そうなのでオススメです。

そんなわけで京都予選も終わり。
a-choとはスト4シリーズは協力して色々一緒にイベント打ってきただけに、これで一区切りってのは少し寂しいけれど、
また何か違うタイトルとか、ひょっとしたらウル4も続いたりとかあるかもなので、
関西のホームゲーセンとして今後も色々できたら嬉しいなと思っています。まぁでも、とりあえず、今までありがとう!

そんなわけで残りの予選もあとわずか。
次回は11/8 タイトーステーション福岡天神でお会いしましょう!

【SO全国予選レポート】2015.10.24(神奈川)フリーダム横浜

2015-10-28 17:19:37 | ゲームイベント
予選後半戦のスタートは、神奈川のフリーダム横浜にて開催。
 横浜西口相鉄口から徒歩1分。近い近い。

1フロア当たりの面積があまりないため、今回は16チーム制限となりました。
参加チーム数としては13だったわけですが、もう十分身動きとれないくらい賑わっていて、いつ床が抜けてもおかしくない状態。

 

 
熱気が半端ない。

  大会は2ブロック進行。バランスよく分かれてました。

  
横浜のアイドル()T0SHIが勝っただけで敵味方バカ受け。(写真2枚目)

  

 全然関係ないけど、ザンギの首すごい伸びて見えるよね。

<ベスト4>
「横浜ベガイルゥ」vs「ガチムチ萬国祭」
 
肉まん(殺意)が力強くしん★ちゃん(バイソン)、くろけん(ダッドリー)を撃破するも、かわぐち(ローズ)が逆三タテ。「ガチムチ萬国祭」勝利。

「よっていくスタイル」vs「アバレンジャー」
 
よっさん(ジュリ)が大人げなく二タテするも、うしのすけ(アドン)が意地を見せ二タテ。しかし大将あくあ(ポイズン)がキッチリしめて「よっていくスタイル」勝利。

<決勝>
 

 

 
ざんぎたんが見事三タテで勝利。これはもう、動画見てもらった方が早いw


優勝:「よっていくスタイル」
あくあ(ポイズン)/魔法少女ざんぎたん(ザンギエフ)/よっさん(ジュリ)

おめでとうございます!決勝も期待しています!

■トーナメント結果
  

■動画


=========
■店舗からのコメント
予選に参加してくださったプレイヤーの皆様、フリーダム横浜予選に参加していただき心から感謝いたします。
またイベントを行う際は是非ともよろしくお願いいたします。


=========
■遠征日記
午前中は子どもたちと地元の公園で遊んだり、石窯パン工房KAMEYAでパン買って食べてから出発。
このパン屋さんのパンはどれもおいしいんだけど、結構不思議なマインドをお持ちの会社で、やたらとシステム化に注力しているんですよね。
最近は画像認識によるレジの自動化とか始めてて、トレーにパン乗せてレジに持っていくと自動的に値段を計算してくれるので面白い。

押上におこしの際は是非お立ち寄りください。竹末と同じく火曜定休なので注意。

話を戻してフリーダム横浜。新宿時代のミカドに似てる雰囲気の、今では貴重なビデオ中心のお店。
いつもトイレがどこにあるのかわからないんだけど、無いであってるのかしら? 2階にあるそうですw

そんなわけで大会後のメシは香港厨房。フリーダム来たら大体ここっすな。

 全品300円!

  
お通しのえびせん。くらげ、餃子。

  
オススメのエビマヨ、鶏肉カシューナッツ炒め、油淋鶏。ここのエビマヨはおかわりするくらい好き。

  
ガッツリ系の豚肉にんにくの芽炒め、牛肉の黒コショウ炒め、スペアリブの甘辛味噌炒め。どれも300円。

  
シメはチャーハンで。大満足。
散々食って飲んでしても一人2000円でした。遠征日記中では最もリーズナブルw

二次会は健全にスイーツ。


それにしても横浜は色んな情報が集まってくるので楽しいね!
日記に書けるネタが一つもないので、おかげでレポートがスカスカだよ!w

それでは次回、11/1(日)京都のa-cho予選でお会いしましょう!
※行くことにしました。よろしくお願いします。

【SO全国予選レポート】2015.10.11(新潟)テクノポリス

2015-10-13 19:17:26 | ゲームイベント
予選8枠目、ちょうど折り返しとなった新潟予選。
長岡にあるテクノポリスにて開催。
 映画館とダーツバーが併設されてます。

 ハイボール始まってた!(マジで)

今回はそのハイボール始まってるダーツバーの方のイベントスペースで開催。やりこみが半端ない。
 
野試合もいつもと違う、ちょっといい緊張感。

参加チーム数は6。旅行次いでに参加の横浜勢+記念参加(俺ら)を地元チームが迎え撃つ図式に。
3チームずつのブロックに分けて、ゆっくり1台進行。実況はDDT。15年ぶりの再会でしたw
 
一緒にメシ食いに来た某A氏を斡旋チームにw

決勝は地元「ネオデスレインボー2」vs 「へぎそば旨かった勢」。
 
ちなみにへぎそばとは、「へぎ」という器に盛られたそばのことを言います。
皇室献上の実績もある、「小嶋屋」さんが有名です。

話を戻して、


  

 見てる方も気持ちよくなるくらい噛み合って、ぽよん(アベル)が3タテ!

そりゃ笑顔にもなりますわw

優勝:『ネオデスレインボー2』
ぽよん(アベル)/PELPOI(チュンリー)/Myu(リュウ)

おめでとうございます!本戦も期待しています!

■結果と動画
 
====
■店舗より
この度は遠方からの遠征、まことにありがとうございました。
当店代表となりました「ネオデスレインンボー2」チームの皆様の全国大会でのご活躍を期待しております!


====
■遠征日記
関越道通って新潟行くなら立ち寄ってほしいところ、それは「赤城高原SA」
 日本三大うどんの「水沢うどん」が食べられる他、地元の変わった野菜とか売ってます。

最近話題の下り限定メニューといえば、これ。
  ソーセージとソフトクリームで900円!パねぇ!

 
ソーセージは確かにホルモンの触感が斬新。ソフトクリームもクリームチーズのような濃厚さでリッチ感満載でした。

うん、一度食べればいいや是非一度食べてみてください。

そんなミーハーなメニューはちょっと…というあなたにピッタリなのがこれ!「かりんとうまんじゅう」
 
饅頭の外側がかりんとう。中にこしあんが入っています。これがうまい!
そのまま食べても十分美味しいのですが、オーブントースターで軽く温めると、これまたたまりません。
群馬にお出かけの際は是非お試しください。

連休の中日、天気もあまりよくないということもあって昼前に長岡市内到着。
昼飯はテクノポリス近くの「とんかつ太郎」でタレかつ丼。
 
メニューがいい感じに年季を感じる。

 タレかつ丼(5枚)1000円。

 
豚肉も柔らかく、タレの甘さが絶妙でうまい。しかもサラダおかわり自由。
満足してテクノポリスへ。

いやー、正直会場をここまでしてもらうと恐縮だよね。
 
というわけでTANEXといつもの情報交換しつつ、色々試したり。俺もアレ欲しい。
DDTさんとも15年ぶりだったけど、懐かしい話や最近の話とか色々できてよかった。
長生きするもんだねw

大会もせっかくだから出場。チーム内の順番決めじゃんけんにおいて、
俺の”グーを読み切ったパー”がことごとく敗れ大将に。
結果はお察しであるw

大会終了後は恒例の(現地キーマンのオススメの)晩御飯なわけですが、
TANEX「いや正直ね、あの大会レポートは相当なプレッシャーよ?」
俺「あ、やっぱり?w」
TANEX「だって、新潟で牛タンやジンギスカンに勝てるカードを出せって言うことでしょ?」
俺「そこまでは言ってないけど、きっとTANEXならあるでしょ?w」
TANEX「それ、ぶっちゃけ予選運営より辛いw」

というわけで、同行することになった横浜勢含めて行ったのが、「鮨処 くろべえ
 閑静な住宅街にある、いい雰囲気のお店でした。

座敷の壁を見ると、富永一郎先生のサインが!!!
  

茶豆とサラダ
 
新潟といえば茶豆。そしてサラダに乗っているのは茎わさび。やみつきになるね。

刺身!


鰯!!
 

鮨!!!


   

巻きものもうまかった。茎わさびがよかった。


やっぱ鮨屋さんなだけあって、ネタと仕事の良さがひと際光ってました。
旨かった。またここで宴会したいわー。

今回で予選の半分が終了。色々あったけど、どの予選も活気があったし、普段来てもらっても話ができない人たちと話せて良かったです。
後半もだいたい顔出すので、よろしくお願いします。

今週末は公式イベントのため、予選はお休みです。
それでは次回、10/24(土)横浜フリーダム予選でお会いしましょう!
さて、メシ、誰と行こうかしら…

----
おまけ。ジョージアオリジナルって最近都内じゃ見ない気がする。
  こじゅ…

【SO全国予選レポート】2015.10.10(大阪)セガ難波アビオン

2015-10-12 22:23:43 | ゲームイベント
※訪問できなかったので店舗からの報告のみになります。
※写真に乱れがありますが、何卒ご了承願います。


7戦目の予選は、大阪のセガ難波アビオンにて開催。


闘神祭予選も終わった三連休の初日。しかも大阪で唯一の開催ということで、それなりの参加数が期待されましたが、参加は7チーム。
少数ながらも地元の強豪や強力な遠征を迎え、ハイレベルな戦いが繰り広げられました。



 





決勝は、地元「アビオン勢」と遠征「中国地方」の激突。
バイザーサンマ(セス)が見事3タテで「中国地方」が代表の座を獲得しました。


優勝『中国地方』
YHC-餅(ダルシム)/バイザーサンマ(セス)/こま(エレナ)

おめでとうございます。本戦も期待しています!

■結果


====
■店舗より
(準備中)


====
■主催より
残念ながら子どもの運動会で訪問できませんでしたが、店舗からのレポートは結果を見るに、大阪らしい盛り上がりを見せたように感じられます。
Aブロックの激戦を抜けたアビオン勢と、遠征メイン+井上という不思議ブロックを抜けた中国地方チームの闘いは是非現地で見たかったですねー。

チームの活躍はもちろんですが、久々に新宿で餅さんのダルシムが見れるの楽しみです。

(緩募)参加者の方で写真撮ってた人いたらtwitterでご連絡ください。
すいませんが、よろしくお願いします。

【SO全国予選レポート】2015.10.04(北海道)MAXIM HERO

2015-10-10 20:47:59 | ゲームイベント
※カメラの調子が悪くて枚数少なめです…
今回の予選は北海道MAXIM HEROにて開催!
 レタス亡きあとのメインはここっすね。

道内各地から沢山集まってくれました!都内から来るより時間かかってますよね…ありがてえ…
  

進行は店員三上さん+めいきょ~。


 
大会スペースも広く、PAも充実。 鎌田さんがアベルにキャラ変えてた。

実況やってためいきょ~が試合になったところで、

会★長「これ、マイク置いておくと色々あるから、実況やってよ」

という下知を承ったので、僭越ながら実況を少々。

大会は、おっぽいチームと死闘繰り広げためいきょ~チームがそのまま優勝。
めいきょ~のせいで写真撮れなかったわ…ほんま…

優勝:『道産子ファイトクラブ』
おにぎり(バイソン)/いなば(セス)/めいきょ~(ケン)

帯広勢の左二人は片道4時間くらいかかってると…ありがてえ。
決勝も期待してます!

トーナメント表と大会動画は以下。
 

====
■会★長より
「おにぎりは準決勝で良くおっぽいに勝った。よくやった!」

■店舗より
「試される大地の力、存分に発揮してください!」

====
■遠征日記
というわけで行ってきました北海道!
 近い近い。

新千歳で会★長とめいきょ~が迎えに来てくれて、久々の再会を喜びつつ、寿司へ。
鮨処なごやか亭 北野店

ここは2011年の猛者キャラバン(仕事で行けなかった)の時に板ザンとかが行った店で、個人的なリベンジであるw


「こぼれ○○シリーズ」こいつか…いくらにしよう。

俺「こぼれいくらひとつ」

店員「へーい!こぼれいくら入りまーす」

鳴り響く太鼓。太鼓?

 店員「これから盛らせていただきます!」

デデーン(太鼓の音)
  へいお待ち!



うん、やりすぎである。たいへんおいしゅうございました。

 さっき鳴ってたのはこの太鼓かー。

  

  
どれもこれもたいへんおいしゅうございました。
満足してMAXIMへ。

店員と話をしてふと3rdのところを見たら
 あれ?梅園がいるwww

というわけで?せっかくだからチーム組んで記念参加しましたw
 15年前なら確実に優勝してたな!

大会後はジンギスカン、ということでヤマダモンゴル 北8条店へ。


 札幌ならラム肉食えるんだよなー

 
飲み食い放題で3980円。もう満足したので1年くらいジンギスカンはいいや…

その後一旦マキシムに戻り閉店までゲームしたのち、二次会で3時くらいまで飲みに行ったのであった。
すげー楽しかったのと、改めて会★長軍団の偉大さを感じた1日でした。

ありがとうございました!

あー、また行きたい…

次週の大阪予選は子どもの運動会で行けないので、メインのレポートは新潟予選の予定です。
お楽しみに!

【SO全国予選レポート】2015.10.03(徳島)アポロゲームセンター沖洲

2015-10-07 00:36:34 | ゲームイベント
※訪問できなかったので店舗からの報告のみになります。
※写真に乱れがありますが、何卒ご了承願います。


予選5店舗目はアポロゲームセンター沖洲にて開催。
 DIVA Wikiより拝借

初の四国予選でしたが、四国全域からプレイヤーが集まり、野試合も大盛況でした。
 

大会は9チームの参加。
 

 

 トーナメント表


優勝:『荒らしません』
魚屋(ダルシム)/ささき(コーディー)/AFG(サガット)

おめでとうございます!本戦も期待しています!

===========
■主催より
初の四国予選開催でありながらも伺うことができず申し訳なかったですが、
店舗からも「これまでにない盛り上がりだった」との報告をいただき、安堵しています。

また機会があれば是非で四国したいですね。行きたかったなー。

次は北海道、マキシム予選のレポートでお会いしましょう。

【SO全国予選レポート】2015.09.27(宮城)エフワンR

2015-10-03 00:08:27 | ゲームイベント
4つ目の予選は宮城県エフワンRでの開催。
 
相変わらず古き良きスタイルのゲーセンです。

野試合もちらほらまわっており、大会開始時にはごらんの人だかり。
 正直、ホッとした。

 全然関係ないけど、ぷよ通の50先ガチやってた。パねぇ…

大会参加は8チーム。
宮城のトップ陣はじめ、精鋭が集まってました。

  

  
ディカープリ同キャラ。珍しい!

  
宮城1位2位+鬼っちの強豪チームをごっち(ガイ)がぶっ飛ばし、超盛り上がった。

決勝は「マジックミラー号」vs「あたまにチンパンがいます」
どちらもチーム名がひどいw バゴーンの教育を疑ってしまうね!
  

 
たま(さくら)が華麗なおしゃれコンボで優勝を決めた。


優勝:マジックミラー号
平山大介(ルーファス)/たま(さくら)/アサヒ(E・本田)
コメント:こういう名前にすると勝っちゃうやつね。

 おめでとうございます!本戦での活躍を期待しています。

アットホームで活気のある雰囲気の中行われた今回の予選でしたが、
バゴーンのマイクのせいもあってか大会の魔物が要所要所で顔を出す波乱の展開のオンパレードでした。


========
■お店より
笑いあり波乱ありの激戦を、ナイスチームワークで見事優勝した『マジックミラー号』の、本戦での活躍を期待してます。
参加されたプレイヤーの皆さん、ありがとうございました!

========
■遠征日記
早いもので予選も1/4を終了。
仮面ライダードライブの最終回を見てから出発。なんだかんだで面白かったよ、ドライブ。

東海道新幹線を品川から乗る感覚で上野から東北新幹線に乗ろうとしたら、はやてはやぶさクラスは通過する時間帯だった…
そんなわけでのんびりやまびこで。


まあ、かがやきを見れたから良しとしよう。

 
なんか今日はやたら暑かった。クリスロードをぶらぶらしつつ昼飯へ。

夜が海鮮の予定だったので牛タンでも食べようかと「真助」に向うも並びすぎてて断念。
時間もないし仕方ないので「利久」へ。
 
うん、利久だね。安定してるね。

エフワンでバゴーンと3rdしつつ、大会開始を待つ。
仙台の3rd勢はほぼ壊滅とのことで寂しい限り。

大会終了後は軽く遊んでからメシに。

バゴーン「いや大会レポートとか言って、マジ食レポじゃないっすか。やっぱここでしか食えないものを食っていただこうかと。」

と、いう心強いコメントのもと、あなご料理の「別館 すが井」に行ったわけですが定休日…バゴーン痛恨の確認ミス。

気を取り直して牛タン「一仙」へ行くも、まさかの臨時休業。マジで運が悪い…

仕方ないので「牛タン 東山」へ。
 しまった、写真暗い。でも補正すんのめんどいからいいや。

 牛タンの宝石箱やー

  
茹でタン、焼きタン、山葵タン。山葵タンが最強すぎた。もう優勝でもいいという牛タン。

舌鼓を打ちつつ、積りに積もった話を色々しつつ、終電で帰宅。
次こそは、あなごにリベンジしたいところ。たまには「たいらん」も行きたいなー。

そんなわけで非常に満足の仙台遠征でした。ありがとうございました!

来週の予選は

10/3(土)徳島県 アポロゲームセンター沖洲
10/4(日)北海道 MAXIM HERO


です。アポロは残念ながら行けないのですが、MAXIMは行きます!
寿司とジンギスカンかなー。そういえば会長は休み取れたんだろうか…

それではまた来週~

【SO全国予選レポート】2015.09.23(東京1)ドットコム葛西

2015-09-25 19:02:54 | ゲームイベント
というわけで、3つ目の予選は東京のドットコム葛西で開催。

 東京メトロ東西線 葛西駅北口より徒歩2分の好立地。

関東最初の予選でありながらも、他のイベントと重複しており若干の不安を抱きつつ入店。

 
既に野試合モリってて一安心。いやー、名古屋が5チームだったからマジ不安だったけど良かった。

が、色々あって開始が30分押してしまったのは申し訳なかった…
開始遅れるとか、この数年やってないだけにツラい。反省。

気を取り直して、予選は20チームの参加。
  
よく見る顔がいっぱい。人多くてホントぎっしりだった。

  
久々のくろけん、MOVに勝って笑顔のPE、若手のホープ刑事N。

 ブランカ対決はNISHIKINに軍配。

■予選トーナメント表
   

■決勝戦
  
珍しくマスクしてないReiketsuが、しん★ちゃんとデュークを2タテ。くろけんが取り返すもNISHIKINが決めて優勝!

■ベスト4トーナメント表



優勝:「人任せ」
Reiketsu(ポイズン)/Y。(キャミイ)/NISHIKIN(ブランカ)
あ、コメントもらうの忘れた。

おめでとうございます!

========
■遠征日記
都内在住でもなかなか行く機会がない葛西駅。臨海公園とかは行くんだけどね。
ツイッターで葛西のご飯どころを聞いたところ、「ケバブと餃子」とのことだったので行ってきました。
情報ありがとうございました。
 
ちょうど大会前に小腹がすいてたのでケバブへ。
おっちゃんの写真はNGだったけど、ケバブサンド(500円)おいしかった。
駅からドットコムの通り道だし、アリですね!

戻って店長に挨拶したら問題が発覚。
大会キット一式を店舗が印刷してない&プリンターが無い。
アンプはあるがマイクがない。
店員が足りないので、カギ渡すからやってほしい。

うん、先に言ってほしかったなw
「大会キットってこれですよね?」って渡された荷物の送り主がカ○コンで、
いや違いますねって言ったら「え?カプ○ンの方じゃないんですか?」っていう懐かしいコントも発生したしねw

トーナメント表とかは最寄りのセブンイレブンでネットプリント。いい時代だな。
コンビニにダッシュしたせいで翌日筋肉痛になったけど、いい教訓だわー。

そんなわけで大会終了後は餃子ということで、お世話になった懐かしい方々+鉄、ざんぎたんと「独一処餃子」へ。
 コムの近くでした。

 
とりあえず前菜と適当に。

  
焼き、水、小籠包。あ、うまいわこれ。

 
オススメの豚タマネギ炒めとマーボーナス。マーボーナスはちょっと辛目であと引く感じでした。

 
ザーサイチャーハンとキムチチャーハンでシメ。

実に色々な話で、楽しく夜は更けていきました。ありがとうございました。

次回の予選は9/27(日)宮城県 エフワンRです!
バゴーンと行く寿司、牛タン、たいらん…どれも楽しみですね!

ではまた来週~

【SO全国予選レポート】2015.09.21(愛知)タイトーステーション大須店

2015-09-24 22:59:00 | ゲームイベント
STARTING OVER 2つ目の予選は名古屋。タイトーステーション大須店にて開催。

まだ新しい店舗なので、外観からしてピカピカ。場所もアーバンのはす向かい。

 
ポップも大きく印刷して置いていただいてました。

 
連休の中日ということもあり、人数はそれほどでなかったものの、層々たるメンツが集まりました。

 
8月の5on5優勝のトロ・フォルテvsKOK

 

 
ギリギリ間に合ったEBIさん。次は待ちませんよ?w

リーグ戦は全勝同士の対決。
「えのBIソ」vs「OKG」
 
先鋒えのきサガットが2人抜いて大将KOKと同キャラ対決

 
2010年2月の飛翔vsKOKのリプレイかっていうくらいタイガーショットでした。
ホントずっとタイガーショットでした。タイガーの数を数えろー、でした。
タイガーキャノンがあってよかった。

 
きっちり同キャラ戦を抑えた、えのきサガットが3タテで勝利。
おめでとうございます!


優勝:えのBIソ
ジュソ(さくら)/えのき(サガット)/EBI(ハカン)
コメント:もう遅刻しません、ごめんなさい(><)



----
■お店より
(準備中)

----
■遠征日記
前回までのあらすじ
京都で北斗大会、野菜を食べまくって限界までゲームして名古屋方面へ移動した一行。
途中多賀SAのレストインで850円払って仮眠し、愛知県へ入ったのであった。

と、いうわけで朝6時すぎに大曾根温泉 湯の城で旅の疲れを癒し、大須へ。
連休ということもあり、あたりは人でごった返しておりました。

 
ちょー並んでる店とか、意味不明な看板とかステキでした。

ディッパーダンの前通ったけど写真忘れた。

車をアーバンの駐車場に停めたのでついでに寄ってみたら、ペルソナの大会やってました。たぶん闘神祭?
kubo君に会ったけど最初スルーされて「似てるけど、いるはずがないからスルーしちゃいましたw」って言われた。
うん、俺もそう思う。

昔のあれこれを思い出しつつ、時間になったのでタイトーへ。
予想が結構悪い方に的中してしまったので、結果的には行ってよかったなと。
まさかねー、あんなことがねー…

大会終わった瞬間に全員いなくなって、きっとアーバンなんだろうなと思ったら案の定。
残念だなーとか通り越して、笑っちゃったよw
まあみんな集まってたおかげで、そこそこ話ができたので個人的には良かったけど。

ゆっくりしたかったけど、渋滞も見えてたので早めに晩飯食って帰ることに。
最初は「しら河」でひつまぶしを食べようとしたらエントリーシートが3枚目くらいまで並んでて断念。
仕方ないので矢場とんへ。

 
豚タワー。

 貝柱フライ

 みそかつ
おいしゅうございました。

その後とてつもない渋滞に巻き込まれながら、帰宅したのは朝4時。
久々に1000キロ運転して疲れたけど、非常に密度の高い3日間でした。

お疲れさまでした!次回は9/23のドットコム葛西レポートでお会いしましょう。

【SO全国予選レポート:番外編】2015.09.19-20 北斗の拳大会「百撃祭外伝」

2015-09-24 14:55:19 | ゲームイベント
というわけで、名古屋予選の前に京都へ行ってきました。

百撃祭」は今年1月に西セガで行った北斗の拳大会で、
今回はそのスピンオフとして「百撃祭外伝 Love Boost!!!!!!!」をa-choで開催。5on5で100人超の大規模大会となりました。

大会開始までに着くつもりでしたが、シルバーウィーク初日ということで高速はガン混み。到着したのは準決勝くらいでした…

 

■準決勝第一試合「桃太郎」vs「拳王親衛隊」
桃太郎チーム
    

■準決勝第二試合「全一」vs「世紀末プリキュアオールスターズ~ボールはともだち~」
全一


世紀末~
    

■DAICHI
 相変わらずである。

■決勝戦(試合前)
拳王親衛隊
     

全一
     

みんな横ドリブルしながら喋るので写真がブレブレである。

■決勝戦
先鋒戦はアルケーvs本厚木
 

 
本厚木が次鋒のナスダップも撃破。天才。

 しかし中堅フクナガが止める。

 
次鋒の元住T.Oが変態的な華麗な超必を決めて勝利。会場も大興奮。

 
JKingが握手を求めるハート(様)ウォーミングな展開。ただし試合は何も起こらずJKing勝利。

 中堅戦、JKingがむまを撃破。副将紅の豚を引きずり出す。

 
やっぱ豚しゃん、なんだよなー。

しかし大将K.Iが意地を見せて、大将こじゅ戦へ。
 



優勝:全一


準優勝:拳王親衛隊


お疲れ様でした!

============
■遠征日記

前回車でa-choに行ったのっていつだったっけ?って話を車中でしながらのロングドライブ。ぽち、スペJと3人で。
そういえば南米でデカイ地震があって東名が通行止めになったっけ、あー、2010年2月末だねっていう昔話に花が咲く楽しいドライブでした。
最初の渋滞を抜けて足柄SAで休憩。

 
初号機と初号機プリウスとか見てた。土産はあんまりいいのがなかったので買わず。

 生シラス、桜えび、づけマグロの三色丼。うまい。

 御在所SAでは焼き蛤を。間違いなかった。

大会はスゲー盛り上がってよかった。見てても最高に楽しかった。
これは年明けに百撃祭2ndを開催せざるを得ないですかねえ。ぽち君達にはもうちょっと動いてもらわないと正直厳しいけど。
ま、近々決めましょう。

大会後は「五十家」へ。ごめん、このためだけに来たと言っても過言ではないw
 とりあえず、全部!

  

  

  

  

  

 もう優勝でもいいという京野菜。ごちそうさまでした。

HIRO邸に泊まって、朝風呂からのa-cho。昼飯どうしようか迷った挙句、今週も「おうちごはん ここら屋」へ。
  

  

その後ゲームしまくって、おばんざいバイキングの店に行って京都を離脱。あ、おばんざいの写真撮り忘れた。

HIROとしゅーえんにはいつもながらホント感謝である。そういえば火九の霊圧がまるでなかったな。。。

そんなわけで、是非みなさんも京都行ったら観光だけでなくa-choや食べ歩きに行ってみてください。
ちなみに、11/1(日)にはSTARTING OVER予選がありますんで、ひとつよろしく!
詳細は⇒コチラ


本編の名古屋編に続きます。

【SO全国予選レポート】2015.09.13(京都1)neo amusement space a-cho

2015-09-14 15:37:17 | ゲームイベント
いよいよ始まったSTARTING OVER全国3on3大会予選。
記念すべき最初の予選は京都府 neo amusement space a-choで開催されました。


  

今週a-choでは金曜日からウル4大会を連日開催していまして、
最終日の今日は参加者ギャラリー合わせ最も多い50人以上が集まり、昼からは7セットある対戦台もフル稼働という大盛況ぶりでした。

※恋愛が面倒な若者達とは無関係です。

大会は地元京都勢はもちろん近県からの遠征も多く、参加は13チーム。
筐体数も時間にも余裕があったことから、予選は4ブロックに分け上位2チーム×4で8チームを選出し決勝トーナメントを実施。

HIRO氏による抽選だったにも関わらずデスブロックが発生しなかったことに注目していただきたいですね。
奇跡ってのは起こしてこそ価値があるとはよく言ったものです。

予選は高槻の蒼い稲妻1号2号対決(インベvsキンドー)で開幕。幸先がいい。


特筆すべきはスト4第二回全国大会で活躍したぱみゅ~(バイソン)の復活。

ブランクはあるものの、要所で光るプレイを連発し会場を沸かせていました。

他にもガオラを失ったガオラチームの一体感や、それに対する京都勢の応援が素晴らしかったです。


決勝トーナメントも一回戦から接戦が繰り広げられるなか、決勝に上がったのは

キンドーJAPAN』キンドー(ガイ)/ちろる(ジュリ)/YUMA(リュウ)

vs


ガオラ動物園』けんピッピ(サガット)/はたぼ~(ガイル)/ポイフル(コーディー)



勝負は大将戦のキンドーvsポイフルまで縺れる緊迫した試合でしたが、見事制した『キンドーJAPAN』が決勝大会進出一番乗りを果たしました。


■優勝者コメント
YUMA「優勝しちゃうかー。」
キンドー「リュウやね」
ちろる 「アルカナカップがんばるぞ~!!」


おめでとうございます。決勝大会も期待しています!




=============
■店舗より
金曜(a-choランバト)土曜(闘神祭予選)日曜(S.O.予選)と
3日連続でのウル4イベントとなった今週ですが、
最終日にして一番熱い大会になって本当によかったです。
3日連続参加してくれるプレイヤーさんもいてありがたい限りです。
次回の予選は11月1日ですが、またたくさんの方に楽しんでいっていただけたらなと思います。
キンドーJAPANの本戦での活躍に期待しています!

=============
■遠征日記
そんなわけで、予選一発目ということで見に行ってきました京都予選。

朝7時の新幹線で京都に着き、HIROとしゅーえんと設営。
MIUがACアダプタ違うの入れてたというハメを喰らう幸先のいいスタートでした。
ホント、a-choでよかった。

エントリー受付を任せ、参加数に不安を抱きながらも昼ごはんへ。
a-cho来るたびに「おっさん二人で行くには場違いな小洒落た店」に行ってるわけですが、周りからはどう見えてるんですかね?
二児の父としては、正直不安です。

そんなわけで今回のお昼は「おうちごはん ここら屋」。手前にある姉妹店のイタリアンも気になります。

町屋の雰囲気がよくでております。




軒先には野菜が。うまそう。


ランチ(1080円)おいしゅうございました。
職場の近くにあったら毎日行くのに…

戻ると30人くらいいて、ぶっちゃけ一安心。
運営は安心して任せられるので、のんびり見てました。

終了後はアプリコットで唐揚げとコーラ買って食べながら軽くゲームした後、晩ごはんに「百練」へ。


割りばしに店名焼きつけてあってスゲーって思ったんだけど、この後真っ二つに割るんですよね…






飲んで食って一人2500円。いつも遠征とかいって思うのはメシが安いなーと。ていうか東京が高いのか…。
色々話して楽しいひと時を過ごし、飛翔君にa-cho近辺の安い駐車場を教えてもらいつつ駅まで送ってもらって帰宅。
新幹線3分前に駅着はさすがに心臓に悪かったw

次は21日愛知県の大須タイトー、23日東京都のドットコム葛西、27日宮城県のエフワンRでの開催となります。
ぶっちゃけ闘神祭予選が佳境なので、穴場な予選になりそうな気がします。。。

ではまた来週!

【お読みください】8/22の5on5アンケート結果と大会収支の考え方について

2015-09-04 11:51:57 | ゲームイベント
改めて先日は大会へご参加・ご観戦いただきありがとうございました。
大会後のアンケートの集計結果と頂いた意見をもとに、よい機会なので色々説明したいと思います。
長くなりますが、お付き合いいただければ幸いです。

まずは集計結果から。


図内にも記述しましたが、引き続きCS向上を目指すとともに、
次回の大会形式の変更や、事前抽選方法の検討をしていく予定です。

ここで2点補足しますと、

1)後夜祭の形式関連
⇒当初はガチのチーム戦大会が他に予定されていなかったことから、まず3on3の構想があがりました。、
 その中で「予選⇒決勝形式」と「1Dayトーナメント形式」の両方を行い参加できる層を広げることで、
 より多くの人のモチベーションになるのではと考え、後夜祭も3on3で進めてきました。

 しかしその後周囲の状況も変わったこと、アンケートで5on5の需要が大きかったこともあり、
 悩みましたが今回はよりお祭り感を出す方向にシフトし5on5へ形式を変更することにしました。

2)事前抽選関連
⇒私の持論ですが、組み合わせ抽選は大会の中でかなり重要なファクターであり、
 まして準公式・公認のオープントーナメントであるからには公平性を重視すべきと考えています。
 まあ、自分が参加者ならば自分でくじを引きたいと思うのが一番の要因かもしれませんが。
 
 これまで当日抽選の課題である、くじ引き終了からトーナメント表作成までの時間短縮については、
 マクロ等による効率化を進めた結果印刷を除けば3分以内にまで改善することができました。
 しかし、そもそも参加者数の肥大化に伴いトーナメント自体を前後半に分ける必要性が出てきたことから、
 後半ブロックになった方々の待ち時間が負担になっていると考えます。半数なので200人超えてますからね。
 よって、次回は基本的に事前抽選を考えていますが、公平性を死守した方法を検討するつもりです。


次に、Q2・Q6でいただいたご意見ご要望等についてです。
約20件いただいた中で興味深かった意見をピックアップすると

・星取戦の希望
・初中級者向け大会の希望
・大会前PR番組の配信
・配信台拒否権の希望
・メンテナンス
・参加費、スペース

といった感じで、残りの殆どが楽しかったという感想や応援のメッセージでした。
励みにさせていただきたいと思います。ありがとうございます。

星取戦は六三四の剣世代としては興味深いですし、初中級者大会も西セガの店舗主動で開催している物に対して
今後は少しテコ入れしていくのもアリかなと。ちょっと色々考えます。
メンテナンスについては、その場での申告を再徹底ですね。こればかりは後で言われてもどうしようもないので。
また大会前PR番組についてはアリだと思いますので、先述の事前抽選と絡めて企画していこうかなと思います。

配信台拒否権の意見については、色々気づかされました。
近年のストモンブームの影響から「配信台で試合したい」という声の大きさに耳を奪われていました。
確かに心無いコメントに対して気にする/しないは本人が決めることだと思いますし、
気にするタイプならばはじめから回避するというのは賢い選択だと思います。
だからといって、心無いコメントを許容するものでは当然ありません。
「撃っていいのは、撃たれる覚悟のある奴だけだ」という話です。
まあ想定される「配信してほしいチームとしてほしくないチームが当たったらどうするんだ」ってのも含めて、
次回に向けて検討していこうと思います。


さて、参加費とスペースについてですが、その前に基本的な話をしましょう。
大会主催経験がある方には釈迦に説法ですが、ざっくりと収支構造はこんな感じになっています。


近年はスポンサーやらクラウドファンディングが少しずつ出てきているものの、
まだまだ収入の屋台骨は参加者からの参加費なのが現状です。ずっと昔からの課題ですね。

支出はというと、やはり店舗への支払いがほとんどを占めます。しかも基本的に大会の規模と連動して増加するんですよね。
人が増える⇒スペースを拡大する⇒撤去したり稼働を止めたりするゲームが増える⇒補償額に直結する。
ポイントは費用が人数やスペースに比例するわけではないところですね。
確かにスペースは人数に比例して広げる必要がありますが、費用はスペース内にあったゲームの総インカム数に比例するわけです。
近年は単価が高いゲームを詰め込むが多いので、参加費が倍になってもスペースが倍にならないのはそういうことです。

そんなわけで一般的な100人規模の自腹モデルがこちら

よくある、ひとりあたり数百円集めて、うちいくらかを運営費にまわす、ってケースですね。
この規模であれば自腹分も小さく長続きしますし、そもそも支出も大きくないので、スポンサーつけば収支プラスも夢じゃありません。

では本題、300~500人規模のSTARTING OVERはどうかというと、こうしています。


お互いの信頼関係に基づいたギリギリの価格交渉を店舗と行い参加費を策定し100%充当しています。
またノウハウの活用や効率化による運営費用の削減や共用資材の有効活用により、自腹額を大幅に削減しています。
なんか自腹っていう言葉のイメージが悪いみたいなので、セルフスポンサードにします。

勿論、このやり方がベストであるというわけではありません。
外部のスポンサーをつけるのは有効な手段の一つだと思います。
そのかわり「スポンサーの意向」を大会に盛り込む必要があるわけで、それについてどう考えるかが主催の方針になるわけです。
自分の場合趣味でやっているわけですし、金額的にも大人の趣味の範囲で無理のない額なので、
口を出されるくらいなら自分で補填して好きなようにやりたいと思って、こういうやり方をしています。

何度も言いますが、主催が身銭を切ることを是としているのではありません。

まあ正直なところ、参加費は遊園地の入場料みたいなものなのでここまで内情を出すことは想定していませんでした。
個人が趣味でやっていることなので収益を得るつもりもないし、身銭を切っていることをわざわざ言う必要もないと思っていました。
しかし、最近の風潮からかちょくちょく収支について質問を受けるようになりましたし、今回アンケートでも質問があったことから、
簡単ではありますがこの機会に説明しようと思った次第です。

では今後、みんながそれぞれハッピーになるにはどうすればよいのか。
まずすべきことは、大会前後にちゃんと開催店舗でお金を使うことです。逆に言うと、今はそれだけです。
大会前後のインカム増が数値で見えれば店舗との交渉も円滑になり、結果何らかの形で参加者に還元することができるようになります。
あとは小さい話ですが差し入れ等があれば経費人件費の削減になりますし、
逆に大きい話で言えば大会時の課金率が軽減される仕組みとかができたら万々歳なんですけどね。


あ、ここまで書いておいてなんですが、「そもそも大会主催とは何をするのか」というベースが必要と気づきましたので、近日中にまとめてみたいと思います。

----
というわけで長々となりましたが、年末のSTARTING OVER全国大会および後夜祭に向けてこれからも全力で走り続けますので、
是非皆さんも各地の予選に参加いただき、一緒に全国を盛り上げていけたらなと思います。

前にも述べましたが、今回は2010年4月に行われた公式大会時に協力いただいた店舗を中心に声をかけさせていただきました。
当時のお礼も兼ねてできる限り予選をまわろうと思っていますので、もし見かけたら気軽に声をかけてやってください。

コメント等はお手数ですがtwitter宛でお願いします。
それでは、まずは年末までよろしくお願いします。