
あわよくば、ペルセウス流星群のかけらでも落ちてこないかと....
「目に見えるものは何でも撮る」....コンセプトがあるのか無いのかわからないのが自分の写真と、適当なことを言いながら、撮り方も知らないのに時折登場する星空。
特別な所に行くわけでもないので、それほど空も暗くない。ISO200,f3.5,13sがこのところの定番で、これ以上露光時間を長くしたり、絞りを開けたり、ISOを上げたりすると、途端に夜空が青空になる。少しでも星が大きく写らないかと、禁断のソフトフィルタ2枚重ね。
15秒間隔で177コマを比較明合成したのがトップの写真。
大きいのはこちらで見てちょうだい。
左の方で円の中心のように見えるのが北極星。右半分の北極星と同じ高さの辺りで、星がごちゃごちゃしてるのがカシオペア座(カシオペヤ座)。右下の太いオレンジ色は....なんだろ?? アンドロメダ座の二重星?? わからん!!
ついでに撮ってみたのは....木星と土星のコラボ。写真をクリックすると大きくなるハズ。
左の山が邪魔だけど、さすがにこれは間違いない....と思う。得意のStellariumの画面がコレ。

真後ろを見てみると....こちらは火星のハズ。大きく見てみると....火星は赤い。ライトはさらに赤い。(笑)
こちらもStellariumで見てみると....

このタイミングで、頭の上にははくちょう座。これは大きくして見ないとわからない!?
Stellarium....さすがにこの辺り、天の川流域で星が多い!!

あれもこれも、間違ってても責任取りませんのであしからず。
←クリックしてねぇ~
「目に見えるものは何でも撮る」....コンセプトがあるのか無いのかわからないのが自分の写真と、適当なことを言いながら、撮り方も知らないのに時折登場する星空。
特別な所に行くわけでもないので、それほど空も暗くない。ISO200,f3.5,13sがこのところの定番で、これ以上露光時間を長くしたり、絞りを開けたり、ISOを上げたりすると、途端に夜空が青空になる。少しでも星が大きく写らないかと、禁断のソフトフィルタ2枚重ね。
15秒間隔で177コマを比較明合成したのがトップの写真。
大きいのはこちらで見てちょうだい。
左の方で円の中心のように見えるのが北極星。右半分の北極星と同じ高さの辺りで、星がごちゃごちゃしてるのがカシオペア座(カシオペヤ座)。右下の太いオレンジ色は....なんだろ?? アンドロメダ座の二重星?? わからん!!
ついでに撮ってみたのは....木星と土星のコラボ。写真をクリックすると大きくなるハズ。
左の山が邪魔だけど、さすがにこれは間違いない....と思う。得意のStellariumの画面がコレ。

真後ろを見てみると....こちらは火星のハズ。大きく見てみると....火星は赤い。ライトはさらに赤い。(笑)
こちらもStellariumで見てみると....

このタイミングで、頭の上にははくちょう座。これは大きくして見ないとわからない!?
Stellarium....さすがにこの辺り、天の川流域で星が多い!!

あれもこれも、間違ってても責任取りませんのであしからず。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます