
最近情報が薄れがちの我が家のカブトムシ。
ついに9月24日に成虫のいた2軒のカブトムシハウスを撤収。この時点で、成虫は♂1匹と♀1匹。この2匹は一般的な「虫かご」にお引っ越し。その後、ついにこの2匹がほぼ同時に死んでしまって、今シーズンの成虫はゼロに。
トップの写真は1軒目のカブトムシハウス。それをひっくり返したのがコレ。既に幼虫の姿がうじゃうじゃと見えてる状態。

一旦入ってたマットを捨て、買ってきた新しいマット充填完了。中に入ってるのは、どういうわけか幼虫がよく食べてくれる木のチップを固めたようなもの。

どうしても数えたくなる幼虫の数。24匹いたハズだけど、何故か23匹しか見えない。

一番大きいのがコレ....って、一匹だけ見てもわからんか。

同じようにして、2軒目のカブトムシハウスをひっくり返して、幼虫を救出したところ。この後、さらに2匹見つけて、2軒目からは15匹。

これは2番目に大きい子。

そんなわけで、全員リフォーム後のハウスにお引っ越し完了。

さて、次に彼らにお目にかかるのはいつだろう....??
クリックしてねぇ~→
ついに9月24日に成虫のいた2軒のカブトムシハウスを撤収。この時点で、成虫は♂1匹と♀1匹。この2匹は一般的な「虫かご」にお引っ越し。その後、ついにこの2匹がほぼ同時に死んでしまって、今シーズンの成虫はゼロに。
トップの写真は1軒目のカブトムシハウス。それをひっくり返したのがコレ。既に幼虫の姿がうじゃうじゃと見えてる状態。

一旦入ってたマットを捨て、買ってきた新しいマット充填完了。中に入ってるのは、どういうわけか幼虫がよく食べてくれる木のチップを固めたようなもの。

どうしても数えたくなる幼虫の数。24匹いたハズだけど、何故か23匹しか見えない。

一番大きいのがコレ....って、一匹だけ見てもわからんか。

同じようにして、2軒目のカブトムシハウスをひっくり返して、幼虫を救出したところ。この後、さらに2匹見つけて、2軒目からは15匹。

これは2番目に大きい子。

そんなわけで、全員リフォーム後のハウスにお引っ越し完了。

さて、次に彼らにお目にかかるのはいつだろう....??
クリックしてねぇ~→

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます