病院にいたときは、まだおなかの中にいる気分だったのか4時間はぶっ続けで
寝てくれていた赤ちゃんですが、
家に帰ってきてから2~3時間おきに目を覚ますようになりました。
そんなわけで自分もやっぱりその生活スタイルに付き合うわけですが、
やっぱりねむい…心置きなく眠りたいと思わずにはいられません。
おなかが大きくなってから、うつぶせで寝ることもできなかったし、
仰向けや横向きでも何となく寝苦しくて、
赤ちゃんが出てきたら、うつぶせで思いっきり眠りたいと思ってたのに
(ついでにお酒もくぃ~っと飲みたい…)
寝られないだけでなく、胸が痛くてうつぶせなんかできやぁしませんよ。
医学の進歩で産む時の痛さは和らげることはできても
育児の大変さはどうしようもないんやろうなぁと、
とはいえ、昔に比べたら粉ミルクや紙おむつの普及で楽になってるんやろうけど。
大変だからこそ、自分の子供をかわいいと思うもんなんでしょうか。
とか書きながら、ミルクをたくさん飲ませておけば少しでも長く寝るかも…
などと姑息なことを考えてしまう母です。



いつになったら5時間位寝てくれるようになるんかなぁ。
寝てくれていた赤ちゃんですが、
家に帰ってきてから2~3時間おきに目を覚ますようになりました。
そんなわけで自分もやっぱりその生活スタイルに付き合うわけですが、
やっぱりねむい…心置きなく眠りたいと思わずにはいられません。
おなかが大きくなってから、うつぶせで寝ることもできなかったし、
仰向けや横向きでも何となく寝苦しくて、
赤ちゃんが出てきたら、うつぶせで思いっきり眠りたいと思ってたのに
(ついでにお酒もくぃ~っと飲みたい…)
寝られないだけでなく、胸が痛くてうつぶせなんかできやぁしませんよ。
医学の進歩で産む時の痛さは和らげることはできても
育児の大変さはどうしようもないんやろうなぁと、
とはいえ、昔に比べたら粉ミルクや紙おむつの普及で楽になってるんやろうけど。
大変だからこそ、自分の子供をかわいいと思うもんなんでしょうか。
とか書きながら、ミルクをたくさん飲ませておけば少しでも長く寝るかも…
などと姑息なことを考えてしまう母です。



いつになったら5時間位寝てくれるようになるんかなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます