トランプ関税によって新たな時代に突入。
底堅かったNZドル/円。
トランプ関税の影響力を図る一つの指標として見ていました。
様子見で84円70銭でロングポジション。
84円が一つの抵抗線かな?と思っていましたが、84円を割ったので、これはナイアガラになる可能性が高いと判断し、そく損切り。
なんと81円割れ寸前まで行ってました😱


資源国通貨である豪ドル/円は景気後退見通しを反映して90円割れどころか89円割れ😱

NYダウも42000ドル台から38000ドル台へ😱

日経平均も38000円台から33000円台へ😱

これはリーマン・ショックの時と同様に通常の景気の波のように一旦底入れすればあとは日にち薬というような生易しい話ではない。
中国が即反応したように関税戦争に発展。
軍事力においてもアメリカの覇権は過去のものになっている現在、あちこちで世界大戦の火種がくすぶっている。
中国がトランプ関税へ報復処置を迅速に発表
— J Sato (@j_sato) April 5, 2025
1) 国内企業の米国投資を制限、フランスも追従へ
2) 米製品に34%関税やレアアース輸出規制
・米国の防衛企業11社を「信頼できない事業体」のリストに追加し、16の米企業に輸出規制
・デュポン・チャイナを独占禁止法違反の疑いで調査
3)…
景気見通しが下方修正されれば、経営者は攻めの投資は控えるようになる。
それどころからこれからは収益悪化で倒産するところも多くなるだろう。
当然雇用も厳しくなる。
国民の生活を下支えするには消費税の期間限定0%も必要。
しかし経済政策音痴の石破。
野党の知恵を聞くだけポーズ。
【悲報】ホワイトハウスの公式ホームページのフォトギャラリー「二国間会談(BILATERAL MEETINGS)」のページ石破首相との会談の画像無し… 石破・トランプ会談は無かったことに…😅 https://t.co/TSt9WdGHc7
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) April 4, 2025
あのゼレンスキーとの会談も掲載されているのに😅
石破はゼレンスキー以下ってことか🤔
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます