goo blog サービス終了のお知らせ 

ダビスタブログ

ダビスタDS、マイナー種牡馬でのほのぼのプレイの様子を書いたブログです

キョウトシチー産駒殿堂入り

2008-07-26 09:52:45 | Weblog
前回の更新から少し間が開きました
モデムが壊れてネットにつなげず・・・

やっと復活です


前回書いたキョウトシチー産駒のアッシュトアッシュ。
その後も順調に活躍をつづけ、殿堂入りしました

これで3頭目です。

こうなったらマイナー種牡馬だけで10頭の殿堂入りを目指そう


オペラグラスとキョウトシチーの仔で殿堂入りしたのはこの1頭だけでしたけど、重賞勝ち馬は他にも何頭か出たので展示室の方もだんだん賑やかになってきましたよ。



このあとはいったん牧場を空にして次をチャレンジします。


セイウンスカイで

キョウトシチーでGⅠ制覇

2008-07-20 23:16:27 | Weblog
3連続投稿です

ひとつのブログに写真を複数貼る方法が分からないので、
写真一枚ごとにブログ投稿しています。


キョウトシチーの仔でGⅠ獲れました


馬名 アッシュトアッシュ

父  キョウトシチー
母  オペラグラス
母父 メイセイオペラ


母の能力に頼りきった配合ですが、一応ニジンスキーのクロスはあります。


GⅠを勝ったこのアッシュトアッシュはオペラグラスの2番目の仔。

2頭目でGⅠ制覇はなかなか順調ですね


ここまできたら、キョウトシチーからも何とか殿堂馬を1頭出したいものです

殿堂馬2頭目

2008-07-20 23:04:39 | Weblog
マイミクの仔からも殿堂馬が出ました。


トワイライト

父  メイセイオペラ
母  マイミク
母父 エイシンサンディ

母は違うけど血統はオペラグラスと同じです。


同じ配合から2頭殿堂馬が出れば上出来でしょう



ちなみに、この馬の種牡馬入り後のパラメータはオールBです。

殿堂馬1頭目

2008-07-20 22:53:09 | Weblog
殿堂入りした馬は写真入りで残していくことにします

確か10頭でエンディングだったはず。


まず1頭目は今のところの出世頭、オペラグラス。


初期繁殖牝馬のソウルメイトに、エイシンサンディ、メイセイオペラと種付けしました。

オペラグラス殿堂入り

2008-07-19 19:22:34 | Weblog
オペラグラス

父  メイセイオペラ
母  ミクシィリンク
母父 エイシンサンディ


28戦23勝  総賞金17億1565万

天皇賞春、宝塚記念、エリザベス女王杯3連覇などGⅠ11勝


初めて誕生した強い馬、オペラグラスが引退です。

引退レースにした7歳春の天皇賞でも1番人気で快勝

衰えの気配はなくまだ勝てそうだったけど、
次の配合もあるので種付けシーズンが終わる前に引退です。

レースでの印の付き方を見る限り、繁殖能力も高そう



それにしても、母はやっと1勝して500万では無印になる程度の馬。
それにメイセイオペラをつけてこれだけの馬が産まれるんだから分からないですね



さて、次の配合。
せっかく強い牝馬が出たのだから、策を用いずやってみます。
オペラグラスにキョウトシチーで

特別な配合は何もなく、種付け料無料のキョウトシチーでどこまでいけるでしょうか・・・


GⅠ馬2頭目

2008-07-19 18:52:15 | Weblog
本命の牝馬だったマイミクの仔からもGⅠ馬が誕生しました。

スプリンターズSを勝ち、その後天皇賞秋も制しGⅠ連勝


同じ配合から2頭のGⅠ馬が誕生したことでやはり配合が間違っていなかったと実感できました。

マイミクの仔からは重賞勝ち馬がもう1頭出ています。
基本的にどの馬もそこそこは走り、オープンまでいけるかどうかというレベルまではいく感じです。

そこらあたりは考えた配合の効果そのままのようですね。



そんな中、初GⅠ勝ち馬となったオペラグラスはずば抜けて強いです

印はどんなライバルがいても左から2番目は必ず◎
春の天皇賞でテイエムオペラオーからも獲りました。

親子制覇!

2008-07-17 01:01:37 | Weblog
昨日初重賞をもたらしたオペラグラス号は思った以上に強かったです


フローラSのあとオークスは使えなかったけど、
秋に入ってから秋華賞、エリザベス女王杯、JCDとG(Jpn)Ⅰ3連勝

JCDではクロフネ、カネヒキリ、アドマイヤドンが勢ぞろいするも、
左から2番目の印はしっかり◎でした。
エリ女でファインモーション相手でも◎だったし、やはりスタミナ自慢なのでしょう。

この、左側2番目さえ◎なら1番人気になってなくても結構勝ちますね



そして、4歳になり年明けにはフェブラリーSも制覇

父メイセイオペラに続いて親子制覇となりました

親子制覇は競馬の大きなドラマの一つだと思います。
ゲームとはいえマイナー種牡馬で達成できてうれしい限り

GⅠ4勝で殿堂入りも間違いないだろうし、
メイセイオペラから強い馬をという作戦は成功ですね

まさかこんな早く強い馬が出るとは

2番目の仔で早くもあたりが出ましたが、これが偶然なのかどうなのかというのもあるし、
まだ同じ配合で生産続けてみます。


このオペラグラス号もまだまだGⅠ勝てそうですし

重賞初制覇

2008-07-16 01:03:39 | Weblog
重賞初制覇です


昨日紹介した牝馬の一つ下の全妹ミクシィリンクとメイセイオペラの仔、オペラグラスです。

1勝しかできなかった仔とメイセイオペラの組み合わせで重賞を勝つとは、
やはりこの配合なかなかいいのではないでしょうか

スタミナが特にあるようで、このレースもスティンガーやローズバドら相手に逃げをうってそのまま5馬身ちぎりました。
逃げ先行不利といわれる今回のダビスタですけど、スタミナがある馬にとっては逃げ先行もいいかもしれませんね。

ちなみにこのオペラグラスの母ミクシィリンクは、姉マイミクより早く繁殖入りしていて、マイミクよりは能力が劣ります。
その仔がこれだけ走るなら、マイミクの仔はもっと期待できそうですね



それにしても最近本当に時間がなくて、なかなかゲームが進みません

一歩ずつですね。

最初の1頭

2008-07-15 00:47:00 | Weblog
昨日の続き。

初期繁殖牝馬にサンデー系種牡馬をつけて産まれた牝馬にメイセイオペラをつける作戦。

まず最初にどの種牡馬をつけるか?ですが、これは重要です。
代重ね途中の種付けといっても大事な最初の1頭。
その馬がある程度走ってくれないと破産してしまいます

サンデー系なら何でもいいというわけじゃなく、慎重に選ばなくては・・・



結果、種付け料が安い割にパラメータがよく、早熟で早くから稼いでくれそうなエイシンサンディにしました

ここで思わぬ発見
ソウルメイトとエイシンサンディですでに考えた配合が成立しています。
けがの功名

考えた配合は産駒の能力を底上げする効果があり、能力の低めの牝馬では特に効果があるとのことなので最初の牝馬には有効なのではないでしょうか。

これはますますエイシンサンディしかないですね



そして産まれた牝馬。
牧場の命運を託した牝馬は堅実に走ってくれて、 条件戦を一歩ずつ勝ち上がり5勝をあげオープン入り。
その後は勝利こそ挙げられなかったものの重賞2着2回、GⅠ3着もあり、生涯で2億円稼いでくれました。

これで多少の資金がたまり、牧場はひとまず安泰です


馬名 マイミク
父  エイシンサンディ
母  ソウルメイト

35戦5勝 総賞金 2億715万

東海S2着 アンタレスS2着 JCダート3着


最初の1頭としては十分な成績ではないでしょうか。
考えた配合(ここは偶然だけど)の効果が出てますね(多分)


さあ次はいよいよこの牝馬にメイセイオペラをつけましょう

配合の要は考えた配合とニジンスキーのクロスです。


どうなるかはまた次回

ダビスタDS

2008-07-13 23:38:20 | Weblog
ダビスタDS買いました!


ダビスタはPSの99で初めてやって、あまりの面白さにはまり、
実際の競馬もこれがきっかけで始めるようになりました。
配合理論や血統もそれなりに分かるようになりましたよ

その後は64とPS2の04をプレイ。
自分がもってるハードのソフトで出た時は買って遊ぶという感じです。


PSPは持ってないので前作はプレイできず・・・。
今回は私が持ってるいよいよDSで出るということでこれはやるしかないですね!


・・・とはいっても、私は社会人で忙しく、あまり遊ぶ時間がありません・・・

前にダビスタで遊んでた頃は時間もたっぷりあったので一日中強い馬を作るために試行錯誤してる時間もあったのだけど。

今回はとても、最強馬を作ろうっていう時間はないですね


仕方ないので今回はほのぼのプレイでいきます。
全GⅠ制覇やエンディングにこだわらず、
1頭1頭よかったなって思えるプレイができればいいでしょ


そうはいってもただ遊ぶだけじゃつまらないのでテーマを決めます。



マイナー種牡馬に光を当てようプレイ


です。



実際の競馬で活躍馬が出せない種牡馬、産駒の数が少ない種牡馬など
不遇な種牡馬の仔をせめてゲームの中で活躍させてあげようというプレイです。

とりあえずざっと見たところでは、オグリキャップやセイウンスカイ、
このゲームで種付け料無料のキョウトシチーとかで頑張ってみたいですね



・・・と書きながらさっそくプレイ始めました
攻略本もしっかりあります。


牧場名は「うみそら牧場」
特に意味はないけど何となくほのぼのな感じで


最初の繁殖牝馬はソウルメイト。
攻略本で確認すると、「まあまあの馬」
最初の繁殖牝馬としてはいい方なんじゃないの?
幸先よいスタートか

この牝馬の血統をよく見て、まず最初の作戦を立てました。

メイセイオペラで考えた配合

地方馬として初めて中央GⅠを勝ったメイセイオペラ。
その仔でどこまでいけるでしょうか

初期繁殖牝馬のソウルメイトにサンデー系種牡馬あたりをつければ、
その牝馬とメイセイオペラで考えた配合が成立するはずです。
ニジンスキーの4×3のクロスもできるし結構いいのでは

まだどうなるか分からないけどとりあえずやってみます。
最初の一歩。


それではまた次回。


その前に破産しませんように・・・