goo blog サービス終了のお知らせ 

ひと筆めぐり 【新発見・再発見・摩訶不思議・唯一無二】への楽しみ…

地域に息づく歴史のひと幕にふれ、…遥かなる往時に思いを馳せる

園部町船岡の隔夜地蔵

2021-09-26 | 石仏
園部町船岡の隔夜地蔵尊


街道や古道歩きをしていると、石造物に刻まれた銘文に目が止まる…読みたくなる!
JR山陰線船岡駅の東北、徒歩10分程のところに安養寺(廃寺)がある。その山裾を少し上がった所に、内藤一族の墓地がありここに隔夜信仰』にかかわる『地蔵尊一基(石造物)』が建っている。
隔夜信仰とは穴太寺(亀岡市)と玉岩地蔵堂(南丹市日吉町)間を一夜交代で参詣(往来)する。隔夜参りの際は念仏を唱えながら歩く事、約35km。宿は双方の宿坊で泊まる。この修行に入れば連続300日間つづく…念仏修行の一種である。修行僧を隔夜僧・隔夜聖等とも呼ばれていた。
今昔の参詣路(往来路)・古道もあったと思われるが…今は、分からない? 一度、トライしてみたい!…


舟形厚板状地蔵一尊板碑

花崗岩製で造られ上部で折れ損しているが奇麗に修復されている。セメント修復の為、銘文の一部が読み取り不可となる。
全体を舟形に造られ、形状は高さ110㎝、幅48㎝、像の厚み6㎝の舟形光背をもつ。地蔵立像は右手に錫杖・左手に宝珠を捧げている姿は一般的なスタイルであるが、注目は光背部に刻まれている銘文が非常に珍しい文化財級の逸品である。


正面右【海老□□蔵 穴太寺□音 三百日隔夜】
左【享保七年壬寅十月廿四日 願主極心】

銘文はかなり風化が激しく解読不可も多い為、一部、【丹波5】を参考させて戴いた。
【この銘文の意味は『玉岩地蔵堂(海老谷地蔵)』と『穴太寺観音』の間を三百日間にわたって毎日隔夜修行を行う、その満願記念に安養寺の僧「極心」が、享保七年(1722)十月廿四日に地蔵石仏を建立したようです。】

南丹市日吉町四ツ谷に『玉岩地蔵堂(海老谷地蔵)』が鎮座。第45代聖武天皇の天平18年に創建する古刹。現在無住です。隔夜参りの寺玉岩地蔵堂⇒穴太寺

亀岡市穴太寺(西国三十三観音第二十一番札所)、本尊は聖観世音菩薩です。隔夜参りの寺穴太寺⇒玉岩地蔵堂








『筆子中の塚』は寺子屋だ!

2021-09-21 | 石仏
『筆子中』は昔の寺小屋だ!
(園部町船岡堂坂 慈眼寺)

旧船井ごおり三十三観音霊場所の第十一番札所『大法山慈眼寺』がある。この寺の境内に寄せ墓(供養墓)があり、その傍らに『塚』が置かれている。この塚は『筆子中』の文字が刻まれ、寺子屋の教え子(筆子中)たちがお寺の住職を偲のんで建てた塚であろう! 江戸時代末期、寺が地域の子供たちに初等教育である手習いを担っていた。寺が場所を提供し、住職が「読み・書き・算術・ソロバン」を教えます。寺子屋と呼ばれるゆえんである。船岡はその昔、若狭街道が通り大堰川は水軍の拠点地、また鳥羽宿場として賑わったところ。この地域の子どもの教育習得率は高かったことが想像されます。日本の小学校の開始は寺小屋から…1872年(明治5年)より始まり今に至る。このことを覚えておきたい。
園部町にはこの一基のみ!…石造物文化財指定に準ずる逸品である。


碑文(正面)『塚』


碑文(横)『一滴洞水首』(下にデフォルメが刻まれている)


(裏)『筆子中』『江戸 広瀬新蔵 直純』

慈眼寺の境内に寄せ墓(供養塚)があり、その横に塚がある。(写真右)


寄せ集めの『供養塔』と『板碑』

2021-09-14 | 石仏
護國山神護寺 (奥西観音堂)…其③
(船井ごおり三十三ケ所霊場 第25番 札所)
寄せ集めの『供養塔』と『板碑』



日本は千年以上の永きに亘って「神仏習合」と云う「神」「仏」が融合し、穏やかな宗教秩序を維持してきました。明治新政府に入り「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」が起こり、神と仏は分離された…此の時、仏教の弾圧が起こる。仏教寺院の仏像・経巻等を破棄され、一定の希釈が始まった過去の歴史を持つ。
園部町神護寺(曹洞宗)が廃仏対象寺となっている。中世・近世をはじめ多様な石造物が現存した寺でもあったがその多くは移設、破壊となったようです。今、寺は廃寺となってしまったが、五輪塔、宝篋印塔の一部があり、これらを寄せ集めの『供養塔』、並んで『板碑』とよぶ塔婆が並ぶ。これらの供養塔は当時の廃仏希釈を語ろうとしている!…その声に耳を傾けるのも面白い。


神護寺の石燈籠

2021-09-12 | 石仏
護國山神護寺 (奥西観音堂)…其②
(船井ごおり三十三ケ所霊場 第25番 札所)


神護寺(奥西観音堂)の石燈籠

巡礼参道分岐、右本堂へ左集落墓地の分岐に建っている。石燈籠(花崗岩製)は、ごく普通に寺や神社でみられます。総高170センチ、宝珠・笠・火袋・中台・竿・基礎で構成されている。特別な装飾をもたないシンプルな仕上げとなり、保存状態も良好である。竿がバチ状になり銘文が「常夜燈 十方三世諸佛 文化十稔(年)癸酉 中秋 〇〇〇〇立之」とある。1813年に造られています。残念ながら寄進した人の氏名が風化が進み解読不可!。
百済国から日本へ伝えられた古い時代では、本殿の前に一基だけ設けられるが、室町時代頃から左右一対(2基)設置するのが一般化する。今、神護寺には一基のみ現存する…後の一つは何処へ。破壊されたか!…他の地へ移設されたのか、今後の課題となる。
考えられるのは廃仏希釈の時、この石燈籠は処分されずに残ったのは神明製の造りであり、神殿への献上火として扱ったものと推察するが!!



<常夜燈>


<文化十稔(年) 癸酉 中秋 (1813年)>


<十方 三世 諸佛>

龍穏寺の五輪塔

2021-09-06 | 石仏
龍穏寺の五輪塔
(南丹市園部町仁江)


まもなく紅葉の一代絵巻が堪能できる有名な寺院である。『玉寶山龍穏寺』は曹洞宗の名刹で、現在も末寺31カ寺を持つ。
寺の創建は永正6年(1509)、月山禅宋和尚の開基。園部藩主家老であった太田氏の菩提寺でもある。本堂裏山に太田家歴代の墓地がある。当時は七堂伽藍を備え、中世期頃、地方の豪族足利氏(藤原氏)が支えてきたと、寺の案内板に書かれている。参詣階段中程に園部町最大級!の五輪塔が堂々たる風格で凛と立つ。誰の供養塔なのかいつ頃造られたのか…興味津々。此れだけの大きな塔は身分の高い人、経済力のある者でなければ造れるものではありません。一般庶民も作れますが一石五輪塔レベルでしょう! この塔に関するお話・資料等を知りたくてお寺様・行政に尋ねるが無いとの事。牽強付会に注意し推察域の範囲での荒い悉皆調査を楽しんだ。①末寺廃寺(半田安谷の神護寺)の五輪塔の移設説。②足利氏の供養塔の説。③禅宗ゆかりの有力者説等々…。今回は南丹市園部町仁江(にえ)に立つ石造文化財『園部町最大級・屈指の五輪塔』に光を当ててみた。


塔形は基礎石二段の上に、下から「基礎・塔身・屋蓋・請花・宝珠」の五部から構成。各部は下から方形(四角形)・円形・三角形・半円形・団形となる。全高1.6m。
禅宗(臨済宗・曹洞宗)…地・水・火・風・空
日蓮宗…妙法蓮華経
天台宗(密教)…南無阿弥陀仏
浄土宗…南無阿弥陀仏
浄土真宗では五輪塔は造らない!


地輪:高さ38cm、幅42cm
正面に「地」を刻む。その下に「〇〇三十二人」、右側に「文久〇〇〇〇〇」の文字が風化して解読不可。何とか文久と三十二人のみ解読可(!)。1861年
基礎石に反花式の単弁の蓮華を刻出するが、苔が繁茂している為…

水輪:高さ45㎝、幅42cm 
水輪は扁平な形態をとり「水」の文字が読めます。

火輪:高さ29cm、幅42㎝
火輪は緩やかな弧状を描き、「三角の形状」とする。屋根面と軒に反(そ)り、そして厚い軒口を持つ。「火」の文字が読めます。


風・空輪:高さ38cm
風空輪は一材で造る。「風」「空」の文字が読めます。