goo blog サービス終了のお知らせ 

うどん市 朝暘店

鶴岡市にある,讃岐うどん専門店です。
ご家族皆様でお気軽に楽しめます。
どうぞ皆様お越しください。

鶴岡でお茶作れるって?

2012年06月14日 | スタッフのおしゃべり

お茶作り体験してきました。

羽黒町松ヶ丘。ここ数年、チャレンジしているのだそうです。

この日は埼玉県狭山市から茶師さんがお越しになってお茶作り。

生の茶葉を取るにはどうするか教わりながら。

味見してみると、ほのかにお茶の味。

摘んだら蒸す。時間を計って30秒蒸し、10秒かき混ぜ、また20秒蒸す。

きれいに混ぜないと葉っぱに蒸気が当たらない部分が出るそうなので、時間との勝負。

その後揉む。4時間半揉む。

これが大変。

皆で交代しながらたくさんの手順にそった揉み方で揉む。

葉っぱの繊維を壊して水分を飛ばす作業。

根気と力が相当いります。

なんてお茶って手が込んでるんだ!!

感動しました。いい経験させてもらいました。

 


地酒クイズ

2012年05月25日 | スタッフのおしゃべり

昨日の続きです。

4回の講座では「地酒クイズ」が初回と最終回にありました。

私は2回目を欠席したため、補習の会にもクイズでした。

問1. 庄内地方に酒蔵は何軒ある?(平成24年現在、製造と販売を続けている酒蔵)

問12.現在、日本全国で造られる日本酒の1年間の総量は一升瓶で何本?

そんなクイズがズラリ。

この地に暮らしていても実は知らないことがいっぱいだったり。

ちなみに、この答えは。。。

問1、17軒。免許を持っているけど製造していない酒蔵が1軒あるので、免許保有軒数は18軒。

問12、3億9千万本。

これを飲酒可能人口で換算すると、一人当たり年間7リットル飲んでるそうです。

けっこうな量ですね。

こんなクイズで最高得点を取ったのだそうです。

え?誰が?私が(*'艸'*)

 で、お祝いにこれ頂きました。

裏側には佐野やさんのロゴが入ってます。

最高にうれしいサプライズプレゼントでした。

これで飲むお酒は格別です!

 

 


地酒勉強会

2012年05月24日 | スタッフのおしゃべり

冬の寒い頃から春にかけて、佐野酒店さんて

地酒勉強会に参加しました。

日本酒のこと全般を楽しく学ぶ会です。

お酒の造りかた、歴史、種類、学校で例えるなら、教科書に載ってることも

載っていないことも習いました。

当初の予定を大幅に上回る参加者だったようで、日曜コースと月曜コースにわかれての

開催でした。

なので、修了証書は合同で。

証書と4回参加して希望するものに与えられる「日本酒ナビゲーター」を持ってパチリ。

実は、この後、私サプライズなプレゼント頂いちゃったんです。

続きはまた(´∀`*)ウフフ

 


フウセンカズラの種は幸せを呼ぶ?

2012年05月18日 | スタッフのおしゃべり

フウセンカズラの種をお友達から頂きました。

グリーンカーテンに挑戦しようと思います。

かわいい種、見えますか?ハートの形に白黒の色が分かれています。

それだけでも可愛いんですが、それにちょっと顔を描いたらあ~ら(^0^)

ますます可愛くなっちゃいました。

あったかくなってきたので、そろそろ植えてみようと思います。

かわいい花と種が入ってる袋がなんとも涼しげになるでしょう。

楽しみだわぁ!

 

 


はかりが天寿をまっとうしました。。。

2012年05月10日 | スタッフのおしゃべり

厨房にデジタルはかりが入りました。

そしたら発見!

このはかり、正確に量れてない!!

デジタルで200グラムの物が、これに乗せると190グラムだったりするのです。。。

なぜ?

針をゼロに合わせてないから?

・・・・丁寧にねじで調整した。

・・・・・・・・でもやっぱり200グラムの物が190グラムしかないのです。

あちこちお掃除しました。

頑張りました。

長年だいぶ使い込みましたので、もう直らないのかもしれません。

天寿をまっとうされたんでしょうかね。

なんだかちょっとしんみりしちゃいました。