お久しぶりでごめんなさい!!皆さんお元気でしたか?
先日、郷土の代表的な食べ物「笹巻き」を作ってきました。
先生はこの方々。
材料のもち米。灰汁につけて黄色くなってました。
お猪口で1杯すくって笹の葉で包む。
巻いてイ草で結ぶのが難しい。。。。。
でも先生が何度も何度も教えてくださって出来たのがこちら。
そこから煮ること2時間。出来上がりました。
出来たてのあったかい笹まきを食したのは初めてでした。
今度は
自分で作るぞ!
お久しぶりでごめんなさい!!皆さんお元気でしたか?
先日、郷土の代表的な食べ物「笹巻き」を作ってきました。
先生はこの方々。
材料のもち米。灰汁につけて黄色くなってました。
お猪口で1杯すくって笹の葉で包む。
巻いてイ草で結ぶのが難しい。。。。。
でも先生が何度も何度も教えてくださって出来たのがこちら。
そこから煮ること2時間。出来上がりました。
出来たてのあったかい笹まきを食したのは初めてでした。
今度は
自分で作るぞ!
わかりますか?
兜と菖蒲です。折り紙で出来ています。
すごいでしょ!!
海帆くんが折ってくださいました。
上手ですよね~!!
それぞれ1時間くらいずつかかったとのお話。
見ればわかる手の込み具合!
菖蒲は3枚の紙で出来ているとか。
手が込んでます。
これを頂いちゃいました。どうもありがとうございます。
レジ脇に飾ってあります。
通る方もわざわざ立ち止まってご覧になります。
とてもステキなプレゼントをありがとうございます!
駐車場の桜に若葉が見え始めました。
満開の桜色はもちろんきれいですが、若葉が見えてくると
「ますますあったかくなるなぁ~。」と思います。
なんだかそれもうれしいものです。
あと少ししたら花吹雪の頃も私は好きです。
雪国で長い冬を越えた後の春のうれしさは、ひたひたと心の中に
しみてくる気がしています。
薄着になって、身軽になって、気分も軽くなっていきますね!
笹巻きの季節になりましたね。
我が家は大好きです。
黒みつときな粉をかけて食べる、この黄色い笹巻き。
もしかしたら、好き嫌いが別れるのでしょうか。
半透明の色、笹の味、灰汁で煮た独特の味。
好きな私からすれば、どれもが美味しい要素ですが、
苦手な方には、「そこがなかったら・・・」なのかもしれませんね。
子どもの頃に何を食べて育ったか?はその後の食の好みに大いに影響するかも?
と思ったりします。
あぁ、かーちゃんの味をガンバって作ろう。
柏戸銀寿司さんの「二枚目」です。
こちらで大人気のちらし寿司ですが、ご他聞にもれず私も大好きです。
県外に住んでいたころは、帰省したら絶対食べたい!と予定して帰ってきたものです。
思い出の味。ふるさとの味、の一つといえるものです。
下のご飯がまた美味しいんですよね。
堪能しました!