獅子舞が来ました。
毎年恒例、春を告げる行事ですね。
ちょっと遅いお昼時だったので、お客様もご一緒に。
でも、小さなお子さんは泣いてしまいました。
そりゃ怖いよね。自分より大きいお化けみたいなのに、頭噛まれるんだもの。。。
でも、ますます賢くなるからね!
そうこの前も書きましたが、市内をまわる獅子舞には女獅子もいるそうな。
こちらは、金歯で頭に角がないので、男獅子ですね!
獅子舞が来ました。
毎年恒例、春を告げる行事ですね。
ちょっと遅いお昼時だったので、お客様もご一緒に。
でも、小さなお子さんは泣いてしまいました。
そりゃ怖いよね。自分より大きいお化けみたいなのに、頭噛まれるんだもの。。。
でも、ますます賢くなるからね!
そうこの前も書きましたが、市内をまわる獅子舞には女獅子もいるそうな。
こちらは、金歯で頭に角がないので、男獅子ですね!
この前の三浦小八商店で頂きました。
店主さんの書。
お店には色々な「花」もありました。
子どもと行ったので、「いっぱい遊べよ~」とこちらを頂きました。
ステキですよね。
こんなの書けるようになりた~い!!
まずは楷書をきちんと書けるように。
書類を丁寧に書けるように努力します!
大川あやかさん、入学おめでとう!!
いつもかわいいけど、ますますかわいいーー!!
これから楽しい小学校生活。
今までは、大人の手の中で生活する時間が多かったかもしれません。
これからは、子ども同士でいる時間がどんどん増えてくるでしょう。
自分で考えて、行動する必要も出てきますね。
全てが糧になるでしょう。泣いたり笑ったり、これからもっと忙しくなるかも?
友達100人作って、いっぱい楽しんでくださいね。
入学式帰りに寄ってくれて、どうもありがとうございました!
お隣さんの「ばんけ」です。
ふきのとう、ですよね。一般には。この辺では「ばんけ」です。
我が家にも出たので、摘みました。
お隣さんにもたくさん出ますが、あまり興味ないらしく、どんどん「おがって」きました。
「おがる」=「育つ」です、ちなみに。
もったいないな~(*'艸'*)
でも「ばんけ下さいな」って言うのも恥ずかしいなぁ。。。(笑)
子ども達が好むか好まないか?に関わらず、作り続けるおかず。
これもその1つです。「紫花豆煮」
甘い煮豆です。
小豆とも白花豆とも違う味わいがあって、私は好きです。
保温鍋があるので、長い時間火にかけなくても、大丈夫。
少し煮て、あとは保温鍋に入れたら、朝にはだいぶ柔らかくなっています。
自分で煮ると、好みの味にできるし、満足いくまで食べられるってのがいいですよね。
ああ、やめられない止まらない。。。。