goo blog サービス終了のお知らせ 

うどん市 朝暘店

鶴岡市にある,讃岐うどん専門店です。
ご家族皆様でお気軽に楽しめます。
どうぞ皆様お越しください。

うどん市の桜

2012年04月28日 | スタッフのおしゃべり

駐車場の桜に若葉が見え始めました。

満開の桜色はもちろんきれいですが、若葉が見えてくると

「ますますあったかくなるなぁ~。」と思います。

なんだかそれもうれしいものです。

あと少ししたら花吹雪の頃も私は好きです。

雪国で長い冬を越えた後の春のうれしさは、ひたひたと心の中に

しみてくる気がしています。

薄着になって、身軽になって、気分も軽くなっていきますね!

 


店長の絵が美術展で入選しました

2012年04月27日 | お知らせ

この絵、店長が描きました。

絵の師匠から東京都美術館の改装オープン記念の展覧会に出展をすすめられ、

出展しました。

 

そしたら!

 

なんと!!

 

入選したのです!

 

全国から集まったたくさんの作品の中から、

選ばれて、賞を頂けるなんて、めったに無いことですから、

店長も、周りも皆で大喜びしました。

幼少時から絵を描くこと、凧を作ること、手作業が好きなタイプだったようです。

その絵が全国規模の展覧会で賞をいただけて、うれしそうにしています。

ますます絵描きに熱が入ってきたようですね。

 

 

 

 

 

 


笹巻きの季節

2012年04月25日 | スタッフのおしゃべり

笹巻きの季節になりましたね。

我が家は大好きです。

黒みつときな粉をかけて食べる、この黄色い笹巻き。

もしかしたら、好き嫌いが別れるのでしょうか。

半透明の色、笹の味、灰汁で煮た独特の味。

好きな私からすれば、どれもが美味しい要素ですが、

苦手な方には、「そこがなかったら・・・」なのかもしれませんね。

子どもの頃に何を食べて育ったか?はその後の食の好みに大いに影響するかも?

と思ったりします。

あぁ、かーちゃんの味をガンバって作ろう。


お花と花器のプレゼント頂きました!

2012年04月22日 | うどん市って

斎藤さんがお越し下さいました。

斎藤さんは当店のFBページに「いいね!」200人目でした。

こちらから、ささやかなプレゼントをするところ、

斎藤さんからとてもステキなプレゼント頂きました!

ご自分で作られた陶製の花器です。

タライと洗濯板になってます。

文様があるのがわかりますか?

奥にある洗濯板も両面に文様があって、本物そっくりです。

シャレてますよね!こんなアイディアどこから生まれるんでしょ。

わざわざお花も摘んでお持ちになり、その場でササッと活けてくださいました。

うれしいです!!

これから折々のお花を活けて大事に使わせて頂きます。

どうもありがとうございます!!

 

 


二枚目

2012年04月21日 | スタッフのおしゃべり

柏戸銀寿司さんの「二枚目」です。

こちらで大人気のちらし寿司ですが、ご他聞にもれず私も大好きです。

県外に住んでいたころは、帰省したら絶対食べたい!と予定して帰ってきたものです。

思い出の味。ふるさとの味、の一つといえるものです。

下のご飯がまた美味しいんですよね。

堪能しました‎!


少し改装しました

2012年04月20日 | お知らせ

2日間お休み頂きありがとうございました。

店内を少し改装しました。

ちょっとずつご覧にいれましょうか。

電気のカサ、こんな感じです。

透けた感じになったので、中も、向こう側も見えるようになりました。

カサ一つでも、雰囲気が変わるものですね。

 


獅子舞が来たよ!

2012年04月15日 | スタッフのおしゃべり

獅子舞が来ました。

毎年恒例、春を告げる行事ですね。

ちょっと遅いお昼時だったので、お客様もご一緒に。

でも、小さなお子さんは泣いてしまいました。

そりゃ怖いよね。自分より大きいお化けみたいなのに、頭噛まれるんだもの。。。

でも、ますます賢くなるからね!

そうこの前も書きましたが、市内をまわる獅子舞には女獅子もいるそうな。

こちらは、金歯で頭に角がないので、男獅子ですね!


店内改装のため、お休みいただきます

2012年04月13日 | お知らせ

店内改装のため、15(日)は夜8時でオーダーストップとさせて頂きます。

また、16(火)と17(水)の2日間、休業させて頂きます。

改装終わって18(木)からは通常営業しますので、よろしくお願いします。


こんな字書けるようになりたい

2012年04月12日 | スタッフのおしゃべり

この前の三浦小八商店で頂きました。

店主さんの書。

お店には色々な「花」もありました。

子どもと行ったので、「いっぱい遊べよ~」とこちらを頂きました。

ステキですよね。

こんなの書けるようになりた~い!!

まずは楷書をきちんと書けるように。

書類を丁寧に書けるように努力します!


入学おめでとう!!

2012年04月10日 | スタッフのおしゃべり

大川あやかさん、入学おめでとう!!

いつもかわいいけど、ますますかわいいーー!!

これから楽しい小学校生活。

今までは、大人の手の中で生活する時間が多かったかもしれません。

これからは、子ども同士でいる時間がどんどん増えてくるでしょう。

自分で考えて、行動する必要も出てきますね。

全てが糧になるでしょう。泣いたり笑ったり、これからもっと忙しくなるかも?

友達100人作って、いっぱい楽しんでくださいね。

入学式帰りに寄ってくれて、どうもありがとうございました!


ふきのとう=ばんけですが

2012年04月08日 | スタッフのおしゃべり

お隣さんの「ばんけ」です。

ふきのとう、ですよね。一般には。この辺では「ばんけ」です。

我が家にも出たので、摘みました。

お隣さんにもたくさん出ますが、あまり興味ないらしく、どんどん「おがって」きました。

「おがる」=「育つ」です、ちなみに。

もったいないな~(*'艸'*)

でも「ばんけ下さいな」って言うのも恥ずかしいなぁ。。。(笑) 

 


どぶろくがウマイ

2012年04月06日 | お知らせ

この前買いました。

ピンクのどぶろくです。

ビンのふたを開けようと少し蓋を回すと、写真のように

シュワシュワーっとなります。

ゆっくりゆ~っくり開けてあげるのに5分くらいかかりました。

酒田市は、「どぶろく特区」と言って、どぶろくを造ることができる地域なんだそうですね。

あ、酒田市民なら誰でも造れるわけではなくて、

申請して許可が下りてからですけれど。

その酒田醗酵醸造さんが造ったどぶろくが、全国のコンテストで賞をとったとか。

くわしくは こちら

で、この前それをごちそうになって、びっくり!!

「どぶろくってこんなに美味しいの!!」

で、買いに行ったわけですよ。

佐野屋 さんに。

結局1本飲んでしまいましたとさ。

 

 

 

 

 


紫花豆

2012年04月05日 | スタッフのおしゃべり

子ども達が好むか好まないか?に関わらず、作り続けるおかず。

これもその1つです。「紫花豆煮」

甘い煮豆です。

小豆とも白花豆とも違う味わいがあって、私は好きです。

保温鍋があるので、長い時間火にかけなくても、大丈夫。

少し煮て、あとは保温鍋に入れたら、朝にはだいぶ柔らかくなっています。

自分で煮ると、好みの味にできるし、満足いくまで食べられるってのがいいですよね。

ああ、やめられない止まらない。。。。


ゴマ豆腐

2012年04月03日 | スタッフのおしゃべり

昨日のあんかけ。

今日はそのゴマ豆腐についてです。

最近までは、あんかけにするしか興味ありませんでした。

でもね、黒蜜かけて食べることを教わってから、結構ハマッてます。

今ね、このゴマ豆腐100円で買えるんですよ。

手の込んだゴマ豆腐です。

祖母はこの 三浦小八商店 のゴマ豆腐が大好きでした。

こちら、創業100周年なんだそうです。

で、ゴマ豆腐が100円。

しゃれてますね~!!

 


あんかけ

2012年04月02日 | スタッフのおしゃべり

久しぶりに「あんかけ」作りました。

ゴマ豆腐とそうめん、ゆで卵。

サクラマスや初ニラが入ったら、もっと豪華になるんでしょうけど。。

子どもの頃から祖母が作ってくれた「あんかけ」

天神祭りの時はもちろん、遠くからお客様がお越しのとき、

遠くへ行った親類が里帰りした時、そんな時には祖母が張り切って

前日からゴマ豆腐を買いに行ったり、マスを蒸したり、せっせと

下ごしらえしていました。

あんを練るのは厳しい監督の下に?よく手伝いました。

「優しく、けも(かき混ぜる)せよ~」「反対まわしするなよ~」

細かい注文つけるなぁ、とかつては思いながら練っていたものですが、

今はその通り作っている自分がいます。

 

素朴な疑問:なんでそうめん入れるんでしょうね?意味とかルーツがあるんでしょうね。

知りたいなぁ\(^o^)/