goo blog サービス終了のお知らせ 

うどん市 朝暘店

鶴岡市にある,讃岐うどん専門店です。
ご家族皆様でお気軽に楽しめます。
どうぞ皆様お越しください。

よく考えてあるな~!

2012年08月20日 | スタッフのおしゃべり

きょう、小鷹亨さんから頂いたんです。

お茶のペットボトル、普通のとはちょっと違います。

何が違うかって?

お茶なのに、透明ですよね?

これ、開封前は水なんです。

で、開封時にキャップを緩めると、上の緑の部分からお茶っ葉が落ちてくるんです。

落ちたら、もう一度キャップを締め直して、今度は振る。

シャカシャカシャカシャカ。。。。。

すると、立派なお茶が出来るんです。

すごいですね!!

よく考えてあるな~と思ったら、なんと酒田市の会社で作られてるんですね。

株式会社フレッシュ さん。

なんとお茶だけでなく、青汁やウコンまである!

すごいな~!この技術は日本人のなせる技、のように思います。

 

小鷹さん、ありがとうございます!!


うどんグラタン始めました

2012年08月19日 | お知らせ

久しぶりの更新でごめんなさい!!

皆さんお元気でしたか?

ってことで、新商品「うどんグラタン」です。

新商品なんです。

うどんとグラタン。和と洋。

組み合わせからすると、あまり聞かないかもしれませんね。

でも、マカロニグラタンみたいなイメージです。

なかなかイケます。

でも大量に作れないので、毎日5個まで限定です。お試しくださいませ\(^o^)/


下駄屋さん

2012年07月07日 | スタッフのおしゃべり

旧町名は三日町、今は本朝2丁目の斎久はきもの店さん。

22歳で嫁いできて、数え90歳。今も鼻緒をご自分で挿げてくれる下駄屋さんです。

今は鼻緒は挿げてあるのが売られてますが、かつては

板と鼻緒は別々に売られていたり、鼻緒が切れれば新しく挿げてくれたりしましたね。

今でもそれをしてもらえるのが、このお店です。

子ども用だけは扱ってないそうですが、我が家は皆お世話になってます。

 


やる気が明日の活力

2012年06月25日 | スタッフのおしゃべり

游水亭いさごや さんの美人スタッフさん。

地酒勉強会でご一緒させて頂いてからのご縁です。

お酒のこと色々教えてくれてありがとうございます!

お仕事に対してひたむきで、前向きな姿がステキです。

どうしたらもっとうまくいく?

どうしたらもっとよくなる?

そんなことを考えながら毎日過ごしているなんてスゴイなー!と思います。

その気持ちこそが、今日の活力にもつながるんでしょうね。

また色々教えて下さいね。

 


朝yoga(ヨガ)って気持ちいい~!

2012年06月23日 | スタッフのおしゃべり

鶴岡公園疎林広場でyoga(ヨガ)してきました。

朝7:30から30分間。一日目は青空の下、おひさまの光を浴びながらでした。

この写真の2日目は途中から小雨模様になって木陰で。

雨をしのぎながらも又気持ちいい~!

体が伸びたり、普段使っていない部分を意識したり。

呼吸を整えていくと、意識が体のあちこちに届く気がしました。

来週もするんですよ。

しかも今度はお寺さんの本堂で。これもまたよさそうですね。

応募はFacebookから。

https://www.facebook.com/events/429691807064281/

 


鶴岡でお茶作れるって?

2012年06月14日 | スタッフのおしゃべり

お茶作り体験してきました。

羽黒町松ヶ丘。ここ数年、チャレンジしているのだそうです。

この日は埼玉県狭山市から茶師さんがお越しになってお茶作り。

生の茶葉を取るにはどうするか教わりながら。

味見してみると、ほのかにお茶の味。

摘んだら蒸す。時間を計って30秒蒸し、10秒かき混ぜ、また20秒蒸す。

きれいに混ぜないと葉っぱに蒸気が当たらない部分が出るそうなので、時間との勝負。

その後揉む。4時間半揉む。

これが大変。

皆で交代しながらたくさんの手順にそった揉み方で揉む。

葉っぱの繊維を壊して水分を飛ばす作業。

根気と力が相当いります。

なんてお茶って手が込んでるんだ!!

感動しました。いい経験させてもらいました。

 


記事のタイトルを入力してください(必須)

2012年06月02日 | お知らせ

先日、7-Colorst鶴岡ガラスアート工房さんでサンドブラスト体験モニターになりました。

ガラスのかけらをジェット噴射みたいに出てくる砂で削って、アクセサリーを作るというもの。

コロナビールの瓶を割って、そのかけらを砂で削る。

どうやって作るかはこちらの動画です。

動画撮ってるって聞いてはいましたが、どうも素でやってて普通にしゃべってる私。

ま、それはおいといて(笑)

出来上がったのはこちら。

右と真ん中のピンク2つです。

世界にたった一つのオリジナルアクセサリー。

いいでしょ?(^_^)

紐の長さも調節していただいて、アクセサリーと右のは自転車の鍵につけました。

自転車は私の愛車ですから。

体験型の製作ってホント楽しいと感じた日でした。


天神祭り

2012年05月30日 | お知らせ

25日の天神祭りはいかがお過ごしになりましたか?

菅原道真が流刑になるとき、彼を慕った者たちが身を隠して見送りした光景を

今に伝えるお祭りです。

女物の長じゅばんを腰ばしょりして、顔には手ぬぐい、笠をかぶるのがスタイル。

無言で道行く人々に酒を振るまう。

化け物なったら男も女もわかりません。

子どもは背が小さいのでさすがにわかりましたが。。

3年誰にもバレなければ、願いが叶うとか。

我が家はどうもバレてしまいましたが、おじいちゃんには幸せあげられたそうです。

 


荘内日報に載りました

2012年05月29日 | うどん市って

実は先日荘内日報さんの取材を受けました。

この地域では長らく愛され続けている新聞ですから、緊張しました!!

でも担当してくださった冨樫慎さんがとてもきさくで、聞き上手でいらっしゃる。

井戸端会議のような話ばかりだったのに、なんとも上手にまとめてくださいました。

「Facebook」についてだったのですが、実名制であることで

いつもの人間関係を補填してくれたり、もっと楽しくさせてくれたりすると思っています。

冨樫さん、ありがとうございました。


地酒クイズ

2012年05月25日 | スタッフのおしゃべり

昨日の続きです。

4回の講座では「地酒クイズ」が初回と最終回にありました。

私は2回目を欠席したため、補習の会にもクイズでした。

問1. 庄内地方に酒蔵は何軒ある?(平成24年現在、製造と販売を続けている酒蔵)

問12.現在、日本全国で造られる日本酒の1年間の総量は一升瓶で何本?

そんなクイズがズラリ。

この地に暮らしていても実は知らないことがいっぱいだったり。

ちなみに、この答えは。。。

問1、17軒。免許を持っているけど製造していない酒蔵が1軒あるので、免許保有軒数は18軒。

問12、3億9千万本。

これを飲酒可能人口で換算すると、一人当たり年間7リットル飲んでるそうです。

けっこうな量ですね。

こんなクイズで最高得点を取ったのだそうです。

え?誰が?私が(*'艸'*)

 で、お祝いにこれ頂きました。

裏側には佐野やさんのロゴが入ってます。

最高にうれしいサプライズプレゼントでした。

これで飲むお酒は格別です!

 

 


地酒勉強会

2012年05月24日 | スタッフのおしゃべり

冬の寒い頃から春にかけて、佐野酒店さんて

地酒勉強会に参加しました。

日本酒のこと全般を楽しく学ぶ会です。

お酒の造りかた、歴史、種類、学校で例えるなら、教科書に載ってることも

載っていないことも習いました。

当初の予定を大幅に上回る参加者だったようで、日曜コースと月曜コースにわかれての

開催でした。

なので、修了証書は合同で。

証書と4回参加して希望するものに与えられる「日本酒ナビゲーター」を持ってパチリ。

実は、この後、私サプライズなプレゼント頂いちゃったんです。

続きはまた(´∀`*)ウフフ

 


フウセンカズラの種は幸せを呼ぶ?

2012年05月18日 | スタッフのおしゃべり

フウセンカズラの種をお友達から頂きました。

グリーンカーテンに挑戦しようと思います。

かわいい種、見えますか?ハートの形に白黒の色が分かれています。

それだけでも可愛いんですが、それにちょっと顔を描いたらあ~ら(^0^)

ますます可愛くなっちゃいました。

あったかくなってきたので、そろそろ植えてみようと思います。

かわいい花と種が入ってる袋がなんとも涼しげになるでしょう。

楽しみだわぁ!

 

 


はかりが天寿をまっとうしました。。。

2012年05月10日 | スタッフのおしゃべり

厨房にデジタルはかりが入りました。

そしたら発見!

このはかり、正確に量れてない!!

デジタルで200グラムの物が、これに乗せると190グラムだったりするのです。。。

なぜ?

針をゼロに合わせてないから?

・・・・丁寧にねじで調整した。

・・・・・・・・でもやっぱり200グラムの物が190グラムしかないのです。

あちこちお掃除しました。

頑張りました。

長年だいぶ使い込みましたので、もう直らないのかもしれません。

天寿をまっとうされたんでしょうかね。

なんだかちょっとしんみりしちゃいました。


初めて笹巻きを作りました

2012年05月09日 | スタッフのおしゃべり

お久しぶりでごめんなさい!!皆さんお元気でしたか?

先日、郷土の代表的な食べ物「笹巻き」を作ってきました。

先生はこの方々。

材料のもち米。灰汁につけて黄色くなってました。

お猪口で1杯すくって笹の葉で包む。

巻いてイ草で結ぶのが難しい。。。。。

でも先生が何度も何度も教えてくださって出来たのがこちら。

そこから煮ること2時間。出来上がりました。

出来たてのあったかい笹まきを食したのは初めてでした。

今度は

自分で作るぞ!


折り紙で傑作!!

2012年05月01日 | スタッフのおしゃべり

わかりますか?

兜と菖蒲です。折り紙で出来ています。

すごいでしょ!!

海帆くんが折ってくださいました。

上手ですよね~!!

それぞれ1時間くらいずつかかったとのお話。

見ればわかる手の込み具合!

菖蒲は3枚の紙で出来ているとか。

手が込んでます。

これを頂いちゃいました。どうもありがとうございます。

レジ脇に飾ってあります。

通る方もわざわざ立ち止まってご覧になります。

とてもステキなプレゼントをありがとうございます!