goo blog サービス終了のお知らせ 

うどん市 朝暘店

鶴岡市にある,讃岐うどん専門店です。
ご家族皆様でお気軽に楽しめます。
どうぞ皆様お越しください。

敬老の日のお祝い

2012年09月19日 | スタッフのおしゃべり

敬老の日でしたが、皆様どんな風にお過ごしでしたか?

昨年、おじいさまとおばあさまといらした千恵美さんが、今年も3人でお越しくださいました。

昨年の写真は こちら

昨年撮ってお送りした写真を、今でも大事に飾って下さってるとのこと。

ありがたいです。

そして、今年はおめかししてお越しくださいました。

そのお気持ちが何よりうれしいです。

どうもありがとうございます!

 


お誕生日おめでとうございます!!

2012年09月18日 | スタッフのおしゃべり

貴美子さんのお誕生日と敬老の日のお祝いでお越しくださった皆様です。

皆さんが集まってお祝いなさるってステキですね!

貴美子さんが、当店のうどんがお好きだからと、お祝いの場にお越し下さいました。

一年にたった一度の誕生日。

大切なご家族の笑顔は、最高のプレゼントになるに違いありません。

命がつながって、広がって、歴史は継がれていくのかもしれません。

みなさんの笑顔にふれて、こちらまでもが幸せのおすそ分け頂いた気がしました。

どうもありがとうございます。

 

当店からはささやかながら、お花のプレゼントをさせて頂きました。

それと、ランチョンマットは、この会のためにお作りしました。

大切な一日が、素晴らしいひとときになるお手伝いをさせて頂きます。

 

誕生日って、みんなが笑顔になりますね\(^o^)/

 


楽しんでもらえるには?

2012年09月17日 | スタッフのおしゃべり

セミナー後にセットのように企画されていた「まち歩き」にも参加しました。

セミナーって終わったら懇親会になることはあっても、町歩きなんてあまりないですからね。

小野川温泉のガイドさんがついて案内してもらえること30分。

いいところですね。

一度は見てみたいと思っていた「田んぼアート」

お米の種類を変えて、数種類の色の穂で絵にするという!

米沢といえば上杉鷹山。

セミナー講師と一緒にパチリ☆

鶴岡出身の山大生とも遭遇(^_^)

米沢には8つの温泉があるそうです。

また行ってみたいなー!!


東北るねっさんす

2012年09月16日 | スタッフのおしゃべり

行ってきたセミナーは「東北るねっさんす」という復興支援の企画でした。

考えてみれば、物を買って支援、募金が支援、ボランティアも支援。

みんなでそこへ行くのも支援の一つだと思います。

参加者が何かを学び取って、その後の地域の活性化につながるかもしれません。

「経済」って言葉は「経世 済民」からきているのだそうです。

「世を経め、民を済う」

世の中をよくして、人々を救うという意味なんだそうです。

こんな難しい言葉の写真が多いですが、実はいっぱい笑ったセミナーでした。

お友だちもお話しされたんですよ。

 


最後は「人」

2012年09月14日 | スタッフのおしゃべり

米沢市の 小野川温泉登府屋旅館 に行ってきました。

米沢って遠いイメージで一人で行ったことなんかなかったんですが、

どうしても 藤村正宏 さんのお話を聞いてみたかったんです。

 40名定員が60名ほどの参加。始まる前からすごい熱気でした。

何が大切って、「人」が大切。

自分の視点を変えることができれば、何か変わる。

心に響いた言葉がいっぱいでした。

「とにかくやってみる。ダメだったら変えればいい」

「為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり」

笑いの渦の中にぐっと響きました。

あ、続きはまた明日。。。

 

 

 


おんぶで助けてくれてありがとう

2012年09月13日 | スタッフのおしゃべり

すごくうれしいことがありました。

朝の集団登校中、我が子が転んで膝をすりむきました。

けっこう血が出たらしく、泣き出した我が子で登校班は止まってしまいました。

そこへ、中学生が通りかかって、おんぶして小学校まで送り届けてくれたんだそうです。

自分のかばんはお友達に持ってもらったとか。

そして、我が子のランドセルは近所の子が持ってくれたとか。

 

うち、学校から一番遠い地域です。

転んだ場所から小学校までは1kmくらいあるはず。

多分10分くらいはおんぶで歩いてくれたと思います。

 

助けてくれたのは、同じ町内の中学3年生の女の子でした。

お礼を言いに子どもとお邪魔したら、すっごい笑顔でニコニコするばかりで。

「いえいえ」ってしか言わなくて。

見返りも何も求めずに、とっさに助けてくれたんだろうな、と感じました。

なんだか胸にこみ上げてしまいました。

私よりずっと年下なんだよなぁ・・・

 

ステキな人に囲まれて、守られて、今があるんだとつくづく思いました。

ありがたや!!!

 

 


醤油の香りは日本人の香り?

2012年09月07日 | スタッフのおしゃべり

最近、厨房でこれを調理していると、必ずといっていいほど、

チーフが「あ~いい香り。飲みたくなるー」と言います。

「長いものしょう油焼き」です。

輪切りにした長芋を焼いて、焼き色がついたら

醤油をまわしかけて、ジュワッを強火で焼いて焦げ目をつける。

その醤油の香ばしい香りがたまらないんだそうです。

確かに言われてみると、焼きおにぎりだって、香りに誘われたりしますよね。

日本人には欠かせない醤油。

厨房内に広がる香りには、間違いなくチーフが反応します(^▽^)

「ビール飲みたいわぁ。」って。

日本酒にも合いますね。

私だったらぬる燗で一杯かな?

 


折り紙のプレゼント

2012年09月05日 | スタッフのおしゃべり

これ、またまた折り紙です。

わかりますか?

お客様から頂いたんです。

こんなのも。

きれいに紙縒りみたいによってる!

なんかバレリーナの美しさを上手に表現してますよね。

この発想がスゴイ!!

こんなのも。

折り紙っておもしろいですね。

何度も折ってると、覚えるんだけど、

しばらくしてないとまた忘れちゃう。。。。

でもこんなの折れたら楽しいだろうなァと思うのです。

どうもありがとうございます!!

 

 


冷やし玉こんにゃく作りました

2012年09月03日 | スタッフのおしゃべり

冷やし玉こんにゃくです。

この前、山形市の観光物産館で食べた冷やし玉こんにゃくがおいしかったんですよ。

そのときの記事は こちら

で、作れるものか?と思ってチャレンジしてみました。

だって厨房には出汁いっぱいあるんですもの~。

じっくり煮て、冷ますこと一晩。

出来ました。うどん市の冷やし玉こんにゃく。

中まで味もしみたようだし、からし酢味噌を作ってかけたら出来上がり!

まずはスタッフの意見を聞くことに。。

「初めて!」「からし酢味噌と合うね」。

辛口の意見もくれるみんなだが、これは初めての出会いでなかなかだったのか?

大丈夫と見て、お通しに出させて頂きました。

見た目は冷たいってわからないから、お客様も驚かれてました\(^o^)/

 

ってことで鍋が空っぽになりました<(_ _*)> アリガトォゴザイマシタ

 


冷やし玉こんにゃく作りました

2012年09月03日 | スタッフのおしゃべり

冷やし玉こんにゃくです。

この前、山形市の観光物産館で食べた冷やし玉こんにゃくがおいしかったんですよ。

そのときの記事は こちら

で、作れるものか?と思ってチャレンジしてみました。

だって厨房には出汁いっぱいあるんですもの~。

じっくり煮て、冷ますこと一晩。

出来ました。うどん市の冷やし玉こんにゃく。

中まで味もしみたようだし、からし酢味噌を作ってかけたら出来上がり!

まずはスタッフの意見を聞くことに。。

「初めて!」「からし酢味噌と合うね」。

辛口の意見もくれるみんなだが、これは初めての出会いでなかなかだったのか?

大丈夫と見て、お通しに出させて頂きました。

見た目は冷たいってわからないから、お客様も驚かれてました\(^o^)/

 

ってことで鍋が空っぽになりました<(_ _*)> アリガトォゴザイマシタ

 


レモングラスとヒノキアロマブロック

2012年09月01日 | スタッフのおしゃべり

佐賀県武雄市の、F&B良品 というところから、

レモングラスと、ヒノキアロマブロックを買ってみました。

市がFacebookのネットショップで特産品を全国に売り出す仕組み。

しかも、市は手数料を取らず、代金は全て出品者にいく仕組み。

これっていいと思いません?

お米を売れば、農家さんが直接お客様に送り、手数料を引かれずに代金を受け取る。

ステキな取り組みだと思うんです。

こりゃ買ってみないとわからないなと(*^_^*)

 

レモングラスは武雄市の特産品とか。

シトラス系のさわやかな香りがします。

ヒノキアロマブロックはその名の通り、ヒノキの香りがすっごい!!

我が家のお風呂が一瞬でヒノキ風呂に変わった気がします。

香りが弱くなった時のために、紙やすりまで入ってる。

親切ですね。

あー癒されるわぁ\(^o^)/

 

 

 

 

 


玉こんにゃくが冷たい?!

2012年08月28日 | スタッフのおしゃべり

この前、山形市の観光物産館で見つけた「玉こんにゃく」

しかも「冷たい玉こんにゃく」!!

アツアツで食べるのが玉こんにゃくだと思っていたら!

冷えヒエで、しかも辛子酢味噌をかけてもらえるんです。

これって、新しくないですか?

味は中までしっかりしみていて、しかも冷たい。

で、酢味噌のサッパリ感がたまらなく美味しいのです。

からしのアクセントもぴったり!

これはいけます!!

 

山形など内陸と、こちら庄内では煮る出汁が違うようですね。

おいしい玉こんにゃくを作ってみたくなってきました。

できるかな~?


うまい握り飯

2012年08月26日 | スタッフのおしゃべり

キビと青紫蘇の葉の焼きおにぎりです。

懐かしい味、夏の味です。

おにぎりを固めに握って焼く。

両面に味噌を塗って焼き、青紫蘇も置いて又焼く。

青紫蘇に味噌を塗ったら最後にさっとあぶって出来上がり。

おいしいんだよの~!

食欲がなくなりがちな夏もこれならたくさん食べられちゃう\(^o^)/

 

 


茄子はナスでも色々

2012年08月24日 | スタッフのおしゃべり

「沖田茄子」です。

この辺では「民田茄子」も有名ですが、最近出回る量が激減してきたとか。

最近の小丸茄子といえば、この沖田茄子が多いのだそうです。

他県では茄子といえば長い茄子が一般的かもしれませんが、

この当たりでは「長ナス」と「小丸ナス」と区別しますね。

小丸じゃなくて、丸ナスと単に言うこともありますね。

豊富にあるからか?味にもうるさかったりしてね。

皮が硬いとかちょうどいい歯ごたえだとか、

中が黄色くて綺麗だと喜ばれたりもしますね。

 

八百屋さんから「美味しいの入ったよ~」とのことで、漬けました。

美味しくなーれ\(^▽^)/

 


鶴岡の宝ものって?

2012年08月21日 | スタッフのおしゃべり

鶴岡食文化創造都市推進協議会の粕渕さんと今野さんがお越し下さいました。

今年7月に発足したこちら、鶴岡にずっと受け継がれてきた食べ物を通じて、

新しく雇用を生み出したり、地域の活性化につながる取り組みをなさるのだそうです。

色々なイベントもたくさん企画していらっしゃるそうで、

アツい想いをお2人から伺いました。

鶴岡のカブって色々ありますよね。

あつみカブ、田川カブ、藤沢カブ、宝谷カブ・・・

それぞれ土地の方が代々受け継いで育て続けてきた野菜です。

子どもの頃から食べてきたけど、毎年作り続けないと続かないんだそうですね。

なぜなら今年植える種は、昨年出来た種でなければならないから、だそうです。

おととしの種であってはならないのだそうです。

知らないこといっぱいある~!

鶴岡食文化産業創造センターさんから、これから色々なイベントやらを通じて

教えてもらいたいと思います。