goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり鳥ある記

野鳥や昆虫を自由気ままに撮り歩き、時々花や風景も。

散策-深川界隈

2015年09月14日 | 日記

昨日(9月13日)は元いた会社の埼玉グループのウォーキング会に参加、深川を約2時間30分歩きました。数年前にも同様のウォーキングに参加したので歩いているうちに過去の記憶が徐々に蘇りました。東京江戸ガイドの会の方の説明を聞いていると、一度では覚えられない事も二度聞くと記憶に留まりそうです。

半蔵門線、清澄白河駅を9時30分スタート

 

霊厳寺で江戸六地蔵のひとつ銅像地蔵菩薩坐像、松平定信の墓を見た。これも二度目の事。

左正面が松平定信の墓

 

途中「案山子祭り」を開催していました。100体を超える案山子が町中に。

 

紀伊國屋文左衛門の墓(大きな石碑の左側に小さな墓があります)

 

松尾芭蕉が奥の細道に旅立ったとされる「採茶庵」。(三つある旅立ちの場の一つとされているらしい)

 

深川不動尊

 

三十三間堂跡

 

明治11年に作られた国産鉄橋の1号機。昭和4年にこの地に移設され八幡橋と改名された。

 

富岡八幡宮にある「横綱力士碑」

 

富岡八幡宮

 

ウォーキングの最後は門前町にある「深川宿」で深川めしを頂いた。炊き込みご飯とぶっかけのダブルで2,150円

この後、江戸東京博物館で行われている「徳川の城」特別展を見学。人気が有るので期待していたが1,350円にしてはなんか残念。最近天気が悪かった事もあり運動不足で疲れました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする