政治、日常なんでもチャンプルー

沖縄の地名と常用漢字

今年発表された常用漢字表の改定案で、新たに追加する漢字の基準の一つに、都道府県名にある漢字をすべて追加するというのがありましたね。たとえば岡山、福岡、静岡などの「岡」。読み方も意味も同じの「丘(おか)」は常用漢字に入ってるけど、「岡」は常用漢字ではなかった。でも地名では「岡」のほうがよくつかわれる。

常用漢字と地名との関係、それを沖縄と内地の比較を含めて考えてみた。

一方、沖縄県内の地名は「岡」がつくものがほとんどなくて、むしろ「丘」のほうが多い。南風原町の北丘小学校、恩納村の希望が丘、新しいものでは映画『チェケラッチョ』でにーにーを呼ぶシーンから命名された豊見城市のニーニーの丘。「岡」で書くのは糸満沖の岡波岩ぐらいかな。たぶんこれしかないはず。

ほかには、「みね(峰・嶺)」があります。内地では「峰」またはその異字体「峯」が使われているのをよく見るけど、沖縄では嶺井、石嶺、赤嶺、長嶺、安次嶺など、「みね」の読みは、たぶん100%「嶺」で占めている。「峰」なんかいかにも内地っぽい感じがして、南国沖縄には合わないという感覚が身にしみている。

「岡、嶺」は常用漢字にないけど、地名を通して早くから知っていて、常用漢字にある「丘、峰」は後から覚えたよ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「沖縄の話題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事