goo blog サービス終了のお知らせ 

日々折々の日記

ハレとケ、特に日々の日常の様子を記したいと思います。

4月7日(日)跡部の踊り念仏、岸野竹田の多福寺訪問

2019-04-07 17:40:30 | 日記

 本日午後には、佐久市跡部の踊り念仏の見学に、西方寺へ。

 

西方寺

臨時駐車場もありました

まずは、住職さんのお教から始まりました

踊り念仏

小学生と中学生も参加 最近のことのようです。

国の重要無形文化財指定

 以下のウェブサイトもご覧ください。

 佐久市ウェブサイト

 https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/spot/meisho_shiseki/atobe.html

 八十二文化財団ウェブサイト

 https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/legend/detail/04/post-19.php

 終了後、跡部の踊り念仏の調査にいらしていた、文化庁の吉田文化財調査官らを案内して、岸野竹田の多福寺へ。

 山崎住職さんの案内で、かつての踊り念仏の鳥居門を見せてもらいました。大師堂に保管されていました。

 その後、不動堂の高遠石工製作によるお不動さんを拝見しました。

 弘化年間に作られたものだそうです。

 今日の午後は、久しぶりに、勉強しました。

 一遍上人関連の教材研究もできましたし、多福寺では、高遠石工のことなど、様々なお話を、山崎住職さんからお聞き、大変勉強になりました。

 


4月7日(日)午前 五郎兵衛用水用水普請

2019-04-07 09:17:02 | 日記

 今朝は8時から、五郎兵衛用水の用水普請に出役しました。約1時間弱で作業は終了しました。

 私たちの班の役割分担は、バンゲの橋(五郎兵衛用水と相浜用水の分岐点)から上流で、用水がトンネルになるところまでです。

 けっこう、用水のカーブしたところには、土砂がたまっていました。それをスコップで上げるわけです。

現在地から上流の用水浚い

相浜用水の用水普請に集まってきた相浜のみなさん

用水普請中

用水普請終了後

 民俗学では、こうした共同作業を、「ムラシゴト」といい、この辺では、「オテンマ」などと呼ぶ、民俗語彙があります。

 当地では、今日の堰浚い(セギザライ)を、「用水普請(ヨウスイブシン)」と呼んでいました。

 


4月5日(金)上田へ

2019-04-05 18:56:07 | 日記

 本日は、上田情報ビジネス専門学校の入学式特別講演会に行ってきました。

 会場は、上田市のサントミューゼです。

 講師の先生は、佐藤芳直先生です。受付で、著作を販売していましたので、1冊購入して、開場までの間に、読みふけました。

 入社3年目の失敗として、以下の3点が書かれていました。

 佐藤芳直著『役割』(60p~62p)

  1 すぐにやらなかったことで起きる失敗..

 2 確認を怠った失敗

 3 報告をしなかったことによって起きる失敗

 思い当たることがありました。


4月4日(木)期日前投票及び図書館へ

2019-04-04 18:53:27 | 日記

 本日は、まず、長野県議会議員一般選挙期日前投票を行うために、佐久市浅科支所へ。

 その後、授業の教材研究をするため、佐久市立浅科図書館へ。

 教材を広げて、ノート作りをするには、図書館が一番いいですね。今度、学校に出勤したときも、学校図書館を利用しようと思いました。結構教材研究に時間がかかり、昼食は、コンビニで購入し、図書館隣の交流文化館のロビーにてとりました。

 自宅に戻り、さらに必要な教材をコピーして、来週から始まる授業に備えました。


4月2日(火)職場へ

2019-04-02 18:45:25 | 日記

 午前中はひたすら、昨日午後印刷した、退職の挨拶状コメント書きをしていました。

  昼食後、学校へ。

 本日は、朝一番に辞令交付式があり、その後、初職員会議がありました。それは、諸々を考えて欠席し、午後一番に非常勤講師の辞令を、北澤校長先生からいただきました。

 そして、3月末までお世話になった公立学校共済の組合員証(保険証です)を、事務室に返しました。

 その後、新たな職場の、「社研」で、初職員会議資料を見ながら、時間割を確認したり、自分の受け持つ講座の受講者名簿を確認し、出欠簿を作成しました。

 出欠簿を作成するのは、平成16年4月以来、15年ぶりです。

 事務室に提出する書類も作成。

 その後、初教科会に出席し、自分の役割等を確認し、第1回の授業に向けて準備。

 最初に確認テストをしようと考えているために、昨日までに作成した確認テストと解答用紙を、印刷室で印刷し、袋に入れて保管。

 さらに、その次の授業で使う教材を、パワーポイントを使い作成。

 最後に、第1回の授業用のパワーポイントが、電子黒板でうまく作動するかチェック。


4月1日(月)退職1日目

2019-04-01 12:44:35 | 日記

 退職から一夜あけました。

 昨晩は、午前0時まで起きていて、退職時間まで何も無かったことを確認して、床に就きましたので、今朝は、いつも通りに起きましたが、多少眠気が残っています。

 退職の挨拶状を印刷するはがきを購入するために、自宅から約2km離れた郵便局まで、散歩がてら徒歩で出かけてきました。これからは足腰が弱らないように、歩くことを心がけようと思ったわけです。  

 歩いている途中で、蓼科山方面(浅科中学校が手前)と浅間山方面の写真を撮りました。浅科の地名は、浅間山と蓼科山の両者から採用したと聞いていましたので。

蓼科山方面

浅間山方面