本日午後には、佐久市跡部の踊り念仏の見学に、西方寺へ。
西方寺
臨時駐車場もありました
まずは、住職さんのお教から始まりました
踊り念仏
小学生と中学生も参加 最近のことのようです。
国の重要無形文化財指定
以下のウェブサイトもご覧ください。
佐久市ウェブサイト
https://www.city.saku.nagano.jp/kanko/spot/meisho_shiseki/atobe.html
八十二文化財団ウェブサイト
https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/legend/detail/04/post-19.php
終了後、跡部の踊り念仏の調査にいらしていた、文化庁の吉田文化財調査官らを案内して、岸野竹田の多福寺へ。
山崎住職さんの案内で、かつての踊り念仏の鳥居門を見せてもらいました。大師堂に保管されていました。
その後、不動堂の高遠石工製作によるお不動さんを拝見しました。
弘化年間に作られたものだそうです。
今日の午後は、久しぶりに、勉強しました。
一遍上人関連の教材研究もできましたし、多福寺では、高遠石工のことなど、様々なお話を、山崎住職さんからお聞き、大変勉強になりました。