goo blog サービス終了のお知らせ 

サケの故郷

サケは生まれた場所に帰って産卵します。故郷である千歳川やサケのふるさと館での色々と私の毎日の出来事を表現しました。

新年おめでとうございます

2011-01-11 12:58:07 | Weblog

12歳元気です

人間で言うと80歳は過ぎていると聞きます。

今年も元気にご主人と頑張ります、鼻の横に老人ニキビを作っていますが

いたって綺麗好きです。

ふるさと館は8日からオープンしました、餅つきやお茶のサービスがあり

和服姿で手伝いに伺いました。

 

驚いた事にカイツブリがお人形さんに代わっていて\(◎o◎)/!

伺ったところ、休みの間に風邪をひいて弱ってしまったので治療中との事です。

早っく治って欲しいですね。

 


積雪

2010-12-18 09:03:16 | Weblog

今朝は初めての積雪になり10㎝位積もりました。

老人になったルイが雪を見てはしゃぐ姿はまだ大丈夫かなと思わされた。

     

先日、手話サークルで今年最後の日にパン教室を開きました。

クリスマスパンと冷たい南瓜スープです

スープはバターと玉葱と南瓜に塩だけのシンプルなものでしたが

玉葱と南瓜の味が出ていて美味しいものでした

 


ペア.avi

2010-12-15 19:26:27 | Weblog

ペア.avi

サケのふるさと館の観察窓ではペアのサケが産卵行動を起こしています。

オスは時々体を震わしメスに産卵を促しメスはそれに答えるよおにザリを掘ります。

長い時間かかりますがお客さんは窓辺に椅子を持ってきて飽きずに声援を送りながら見守っています、とてもホットな光景です。

この写真は卵を産み終わったサケが産床を守っているようです、命がある限り卵を守っているそうですよ。


本当に久しぶり

2010-12-07 08:52:46 | Weblog

毎日のように何となく忙しく、気がついたら2カ月近くブログを書いていなかった。

今年は雪の無い年かと(そんなわけない・・・)考えたりしていた矢先、雪が降ってきた。

根雪になりそうな気がする。

最近、サケのふるさと館の観察窓から見えたメスのサケ、盛んに産卵行動しているが、

オスの姿が見えず、気の毒になってしまう。

先日、サケのふるさと館を会場に「魚類系統研究会」があり、一般聴講も可能との事参加して見る「内容が難しい」

孫の誕生日と私の誕生日を皆があるまれる日にお祝いして頂きました。楽しかった!!


自然ベニ.avi

2010-10-22 19:27:38 | Weblog
自然ベニ.avi
何時も、水槽に展示されているベニザケしか見たことがないので、前から自然でのベニザケを見てみたいと思っておりました。千歳の美々川の源水に婚姻色になったベニザケが遡上していると聞き、学芸員さんに無理をいって連れて行ってもらいました。道は獣道のような笹藪を通り、湿地を長靴を履き、熊よけの鈴を鳴らしながら目的地へ。 風による波紋が邪魔し沢山いるサケの姿がカメラに上手にはおさめられません。それでも、自然での素晴らし姿が見られたんで、大感激です。


 






ベニサケを見る為に通った道、紅葉も綺麗だった・・・・・・

ベニサケの魚影

 


サケの群れ

2010-09-27 13:34:34 | Weblog

サケの群れ

今年、遡上してインディアン水車の所で遊んでいる?サケの群れ。

昨年よりは少し多いようですが、このまま行ってくれると良いのですが・・・・

カモメもサケの遡上を狙って食事しに来ています。

(フォーラムの行われた旭山動物園学習ホール)

23日に旭川で「旭山動物園くらぶ」の主催で「自然環境保全フォーラム」に参加しましたが、皆さんは地球規模での考えを話されていましたが私は小さな千歳のサケのふるさと館でのことでしたので落差をかんじ話も緊張して・・・・・落ち込んでいます。

家に帰ったらルイが私を心配してずーと側を離れません(ルイありがとう)

 

その前にもインディアン水車祭りがおこなわれ、ヤマメレースが雨の中にもかかわらず子供達が集まってくれました。

 


楽しかった学習の一日

2010-08-28 18:37:43 | Weblog

網の中のベニ.avi

先日、サケのふるさと村ボランティアの研修旅行で鳥獣自然保護官さんの案内で美々川とウトナイ湖畔の散策をしました。

  

ベニサケも遡上最盛期。美々川での捕獲作業を見せて頂きました。
網に捕らえられたベニサケは傷の少ない綺麗なベニサケでした.

前から自然遡上のベニサ<WBR>ケをこの目で見たいという願望がかないました、大きさは70センチはあるかと思いまし<WBR>たが、未だ婚姻色に成りきっていない親ベニサケでしたが願いが叶った感動は今も胸にあ<WBR>ります。

網の側にコブハクチョウが2羽来て人慣れしているらしく側まで来てくれました、あまりにも綺麗なので触りたかったのですが我慢しました。

  

砂浜に白鳥の糞とシカの足跡・白鳥の足跡がくっきり残っていました、北海道の自然だと思いました。

 

昼食を苫小牧の海の駅で今最盛期のホッキカレーを食べて科学センター・宇宙ステーションで宇宙船ミールを見学してきました。今日の一日は実り多い日でした。

宇宙船のトイレが珍しかったので写真に納めました。

  


お盆休み

2010-08-17 08:59:32 | Weblog

この前、久しぶりに子供たち家族が集まり焼き肉をしました。 猫の額どころか、ネズミの額のような裏庭(本当はルイが遊べるようにと作った所)でワイワイガヤガヤと楽しいひと時でした

 花火を買って置いたので「花火する」と聞いたのがもとで夕飯も食べることになり、相談の結果、急きょ焼き肉の残りの肉を集めて冷蔵庫にあるものを入れてライスカレーを作りましたが、これがまた好評でご飯もカレーもきれいさっぱり無くなりました。 孫達に「美味しいけど、変なカレー」と言われ大笑いでした


カイツムリ

2010-08-13 10:32:11 | Weblog
カイツムリ


サケのふるさと館に初めての水鳥の展示が始まりました。
小さなカイツムリの1歳の雄雌の2羽ですが、やっと来館者にも慣れてきてエサをとったり水に潜って泳いだりと今では人気者になっています。