現在日本では食糧難と言う事はない。
ところが世界に目をやると、厳しい食糧事情だというのが現在の実情ですね。
日本も終戦後の食糧の事情を聞くと、今では捨てている物も捨てないで
工夫して食べていたと言う話を聞きます。
今は亡き母から子供の頃聞いたことですが
田舎の屋根の修理に雇った、職人さん(都市の中心部から来られた人)が
二杯目から
もう少しと言って茶碗を差し出し、三杯目も、もう少しと言って差し出され
とうとう全部で六杯の大盛りの飯を食べてやっと食事が終わった(笑)
(田舎の習慣で一杯の盛り方は、高く茶碗の約二倍の量に盛る)
その話は現在の食糧事情からはとても考えられないことです。
戦後の街では食べるものが無いので、田舎に来て「特に米」を求めて
おられた事は現在では、想像すらでできない事となりました。
しかし世界全体を見ると、現在多くの人が飢え死にをしているのが現状です。
日本では食べるなと言っても目の前にあるんですから誰も食べ過ぎに
なり色々な病気になっている例もあります。
私もチョット楽をすると太りますので、何時も気を使って
毎日体脂肪計に乗っております(笑)
ところが世界に目をやると、厳しい食糧事情だというのが現在の実情ですね。
日本も終戦後の食糧の事情を聞くと、今では捨てている物も捨てないで
工夫して食べていたと言う話を聞きます。
今は亡き母から子供の頃聞いたことですが
田舎の屋根の修理に雇った、職人さん(都市の中心部から来られた人)が
二杯目から
もう少しと言って茶碗を差し出し、三杯目も、もう少しと言って差し出され
とうとう全部で六杯の大盛りの飯を食べてやっと食事が終わった(笑)
(田舎の習慣で一杯の盛り方は、高く茶碗の約二倍の量に盛る)
その話は現在の食糧事情からはとても考えられないことです。
戦後の街では食べるものが無いので、田舎に来て「特に米」を求めて
おられた事は現在では、想像すらでできない事となりました。
しかし世界全体を見ると、現在多くの人が飢え死にをしているのが現状です。
日本では食べるなと言っても目の前にあるんですから誰も食べ過ぎに
なり色々な病気になっている例もあります。
私もチョット楽をすると太りますので、何時も気を使って
毎日体脂肪計に乗っております(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます