goo blog サービス終了のお知らせ 

今日、つくばの片隅で・・・

筑波大学のある研究室の日記

料理

2008-08-09 19:01:07 | Weblog
今週は2度もバーベキューしました。

海に行って、肉食って、酒飲んで、
夏は最高ですね!

来年からこんなことも出来なくなるのかなぁ

あと、家でよく料理してます。
バーベキューから帰ってきて、
残りで適当につまみを作って酒飲んだり、
ランチの女王をみてオムレツ作ってみたり、
今日はカレー作りました。

ただ、調味料がほとんどないんで大変です。
発見したのは、めんつゆがオールマイティであること。
肉じゃがも親子丼もめんつゆでOK


今週は遊びまくってたから、
来週は大学行って、
テキスト読んだり、将棋作ったりしようと思います。

働いている先輩方は、夏休みは何するんですか?
てか、夏休みありますよね

今日もプログラミング

2008-08-04 00:51:31 | Weblog
連日の書き込み。

今日もコンピューター将棋のプログラミングに明け暮れました。
駒の利きのバグは解決!
そのデバッグの最中、
新たなバグを発見してしまいました
今度は局面を進めたり戻したりするところがおかしそう?
まだ良くわかってないです。
探索した最善手を表示させるようにしたら、
明らかにおかしい手を最善手としています。

なかなか次の段階にすすめない・・・


最近、
プログラミングに飽きたら料理をしてます。
今日も肉じゃがを作りました!
調味料とかほとんどないモンで、
味付けはめんつゆです。
でも、うまい!!
いい気分転換になります。

毎日ブログを書く癖を付けたいものです。


P.S.
明日はバーベキューします

あれ?更新されてない

2008-08-02 22:04:03 | Weblog
2日前に更新したと思ってたけど更新されてませんでした
ケッコー長いこと書いたのに。

今日の話題はコンピューター将棋のプログラミング。
割とまともに先読みするプログラムができました。
でも、駒の利き情報の更新でバグが見つかってしまった

デバッグが大変。
計算機は融通が利かなくてむかつくなぁ。
俺の気持ちを察してくれ!と、いつも思います。

ひさしぶり

2008-07-09 19:29:19 | Weblog
気づけば2週間以上更新してませんでした

まぁ更新がないってことは、
研究室が平和だということで・・・

4月ごろは信じられないスピードでものが増えていったものの、
最近は新しいものは増えていません。
料理もあんまりやってないようです。

平和ですねぇ~



P.S.
来週の土曜に、坂井先生の家でバーベキューをやるそうです。

It's Geeeeen !

2008-06-22 22:49:59 | Weblog
S「真剣な相談があるんですけど・・・」

?どうした?

S「さっきトイレ行ったんっすよ。」

うん

S「う○こが緑色だったんすよ。」

?え゛?

S「え? と思ってケツを拭いたら、やっぱり緑でした。」

??え゛??



う○こ 緑 でググってみたら、けっこー(?)あるみたいです。
肝臓や胃腸の調子が悪いとなるみたいです。
友達の証言だと、ほうれん草を死ぬほど食ったら緑だったらしいです。
S越は前日にブルーチーズをめちゃくちゃ食ったらしいです。



病院行けば?

S「行くしかないっすかねぇ。」

明日も緑だったら行こうぜ。



もちろん、次の日(今日)も緑だったみたいです。

目標

2008-06-18 00:56:15 | Weblog
S「今、燃え尽き症候群なんですよ。」

なんか燃え尽きるようなことしてたっけ?

S「TOEICと簿記の試験が終わったんで。」

そういやぁ、やってたね。

S「次は何をやればいいですかね?」

やりたいことと、やりたくないことを3つ書いてみな。

S「そうですねぇ」

やりたくないこと
1 英語 2 簿記 3 数学(集合)

やりたいこと
1 TOFLE 2 将棋を作る 3・・・

英語かぶってない?

S「上のはセミナーなんかの英語で、下は会話なんかっす!」

SVMは?

S「そうっすねぇ(煮え切らない感じ)」



さぁ、みなさん。
S越はこれから何を勉強すればいいのでしょうか?
とにかくセミナーの予習と復習だとは思ってるんですが・・・。

もうすぐ7月、夏休みです。
7月のS越の目標を考えてあげてください



別の話題を。

ちょっと前にコンピューター将棋を作ってみました。
Kさんのを引き継いだら、S越たちのと同じになってしまいそうなので、
1から作ってみました。
αβ法なんかを入れなかったので、
せいぜい3手くらいしか読めません(全探索)。

盤面の表現とかかなりムズいです。
Kさんの偉大さがわかります。

中間発表が終わったら、また作ろうかと思います。

S越たちの将棋(旧Kさんの将棋)と差別化をはかりたいので、
S越たちと作るのではなく、
M月君とAさん(?)と作りたいと思ってます。
そのためにはM月君にも、ある程度C言語を使えてほしいので、
また、M月くんがC言語を使えるようになりたいと言うので、
C言語の課題を与えたりしてみました。

今日の課題:ファイルに文字列を書き出して、それを読み込み、
      コンソール画面に表示させろ。

今日中にやり遂げちゃいました。

M「次の課題はなんですか?」

もう次やるのかよ!

次の課題:階乗を次の3パターンで計算しろ。
     1 forループを使う(関数なし)
     2 forループを使う(ループの中は関数1つのみ)
     3 recursiveに計算する。

M月君は、めちゃくちゃ飲み込み速いです

Aさんも一緒に勉強しませんか?



ビール飲みながら書いたら、長くなっちゃいました

たまには真面目な話題も

2008-06-09 07:12:58 | Weblog
S越にサイコロ振らせました!
出た目は6でした。
いってらっしゃい!アフリカへ

ところで、たまには真面目な話題も書きます。
後輩に質問されたらどこまで助ければいいのでしょうか?
先週の火曜に、ある子に
「多倍長を扱いたい。どうすればいいか。」
と言われました。
結論から言うと、1から10まで手伝いました。
webからライブラリを持ってきて、
マシンにインストールして、
関数を調べて、と
そのとき、O倉さんも居たんですが、
「GMPとかNTLとか使えば?」
と言うだけで実際には手伝いません。
次の日に、O倉さんに
「大学院生なんだから自分で調べさせていいんじゃん?」
と言われました。

さあ、皆さんはどうしますか?

「ホントに親切な人は、魚が食べたいという人に、
 魚を釣ってあげるのではなく、つり方を教えてあげる。」

こんな話を聞いたこともあります。
なので、自分なりに線引きしたいと思います。

手伝う時のルール
1.聞かれた話題が自分も知らない、かつ、興味がある
  →一緒に考える
2.自分でよく調べたり考えたうえで聞かれた
  →自分と違う考えを持ってるかも
3.手伝わないと考えなさそう
  →S越?


なんか偉そうに書きましたけど、
実際は聞かれてもほとんでわからないことだらけです

もっと勉強しなくちゃ、ですね。

名言集

2008-05-30 13:13:05 | Weblog
最近更新してなかったので、
S越にまつわる面白かった出来事を一気に紹介します

[ハングリー精神]
その日、彼は研究室にいた。
窓際のソファーの上だ。
タンクトップの彼は横になり、
わけのわからん本を読んでいた。
そして、おもむろにこんなことを言った。

S「最近の若者はハングリー精神がないですよねぇ。」

今、俺の目の前には世界一ハングリー精神のない人がいるよ、S越。


[掃除]
その日、彼は研究室にいた。
計算機室の掃除がある時間も・・・。

これから記述することは、全て真実である。
信じられないかもしれないが、決して偽りではない。
心して読んでほしい。

S越は学年代表である。
さらに、HP委員である。

信じてもらえるだろうか?

しかし、世の中信じられないことばかりではない。
とても信じられる出来事もあるもので、
学年代表なら毎回参加する計算機室の掃除を、
S越は2ヶ月連続で忘れたのである。
奴ならやりかねない。
さすがに2回目の後はS越もへこみ、
自己嫌悪に陥っていた。
すぐにM2の学年代表のN井君に謝りのメールを送った。

返信が来る間、
S「もう、○毛剃るしかないですね。」
などと、わけのわからんことをほざいて笑っていたが、
N井君からの返信により、研究室内が感動の渦に巻き込まれた。

N「誤りを犯さないことを誇りとするよりも、
  誤りを直ちに改めることを誇りにしよう。」

N井君、かっこよすぎです


[なんで研究室にいるんだろう?]
その日、彼は研究室にいた。
朝の7時半から。

昼頃研究室に来てみると、S越がいた。
窓際のソファーの上に。
もちろん寝ていた。
物音に反応して起き、
のそりのそりと活動しだす。

昨日から泊まったのかなと思い、聞いてみた。

S「いえ、朝にきて飯食いに行ってきたら(おそらく学食)寝ちゃいました。」

家で、飯食ってから来ればいいのに。

S「洗濯物干しにいってきまーす。」

何しに朝から研究室来たんだよ

スポデー

2008-05-18 17:56:49 | Weblog
今週はスポデーがありました。
天気も良くてかなり日焼けしました

出た種目はバスケとソフト

結果は↓のような感じです。


S越は混合のチームでも参加していて、
そっちで優勝してました。

もちろん、S越が活躍したわけではありません。





え?バスケの結果ですか?
それは聞かないでください

研究室5/11 ホリキタマツリ

2008-05-11 22:46:58 | Weblog
とりあえず下の写真を見てください。
僕の机です。

なんか違和感ありますよねぇ。
正面からご覧ください。

自分でやったんじゃありません。
部屋にきたら、こんなんなってました。
誰の仕業かお解かりですよね?
そうS越です。

完全に自分の部屋だと思ってますね、奴は。
この状況を見て、「またか」と思った自分がちょっと悲しかったです。

今年になってから研究室に増えたもの(S越が持ち込んだもの)
・電磁調理器
・炊飯器
・米
・麦茶
・カラーボックス
・無秩序

失ったもの
・集中できる環境
・ごくフツーの感覚

まだ、5月ですよ!?
夏ごろには一体どうなってるんでしょう?
皆さん予想してみてください。