マグロ休漁訴訟で初弁論 国と道は争う姿勢、札幌
2018.12.10 産経
太平洋クロマグロの小型魚(30キロ未満)を一部漁業者が取り過ぎ、北海道全体の漁獲枠を大幅に超過したため休漁を強いられるのは不当として、道北部・留萌地方の沿岸漁師9人が国と道に損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が7日、札幌地裁(岡山忠広裁判長)で開かれた。国と道は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
この日の弁論で原告の1人、高松亮輔さん(33)は「操業自粛要請が出たとき、留萌地方の漁獲枠の消化率は43%ほどだった。大幅に超過した漁業者と同じく休漁せざるを得ないのは、納得できない」と意見陳述した。
訴状によると、道南部の漁業者が前漁期(昨年7月~今年6月)、定置網漁で配分枠の13倍以上を水揚げするなどし、道全体の漁獲量は枠を大幅に超過。水産庁は超過分を差し引くルールに基づき、今漁期(7月~来年3月)は北海道への配分を実質的にゼロとした。
原告側は、差し引き分を消化するには今後6年間、休漁せざるを得なくなると主張。水産庁は漁業者の自主管理に委ね、道は操業自粛を守らせる実効的な対処をせず、いずれも法的規制や指導・監督が不十分だったとしている。
2018.12.10 産経
太平洋クロマグロの小型魚(30キロ未満)を一部漁業者が取り過ぎ、北海道全体の漁獲枠を大幅に超過したため休漁を強いられるのは不当として、道北部・留萌地方の沿岸漁師9人が国と道に損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が7日、札幌地裁(岡山忠広裁判長)で開かれた。国と道は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
この日の弁論で原告の1人、高松亮輔さん(33)は「操業自粛要請が出たとき、留萌地方の漁獲枠の消化率は43%ほどだった。大幅に超過した漁業者と同じく休漁せざるを得ないのは、納得できない」と意見陳述した。
訴状によると、道南部の漁業者が前漁期(昨年7月~今年6月)、定置網漁で配分枠の13倍以上を水揚げするなどし、道全体の漁獲量は枠を大幅に超過。水産庁は超過分を差し引くルールに基づき、今漁期(7月~来年3月)は北海道への配分を実質的にゼロとした。
原告側は、差し引き分を消化するには今後6年間、休漁せざるを得なくなると主張。水産庁は漁業者の自主管理に委ね、道は操業自粛を守らせる実効的な対処をせず、いずれも法的規制や指導・監督が不十分だったとしている。