goo blog サービス終了のお知らせ 

しのぶろぐ

シノブのたわいのないヒトリゴトです^^

大暴落

2010-05-07 | Weblog
今日は持ち株が大暴落しました。



昨日まで順調にプラスだった評価損益が
のきなみマイナスに転落


赤かったプラスの数字が、バタバタ青色に変わりました(;;)


なにが起こっているのだ



そんな毎日です。






他の株が上がったり下がったりする中ずっと
安定してるのは


ビッグカメラ。


今株価33000円くらいなのですが、

配当金が1000円でるし、
ビッグカメラで使えるお買い物券が3000円もらえます。


しかも



2年以上持ち続けていたら
買い物優待券が3000円→5000円にアップ


30000円ちょいの投資で毎年1割以上商品券やらで還元してくれます



初心者にもお勧め  





犬派か猫派か

2010-04-23 | Weblog
犬派か猫派か。


意見の分かれるところですが、




私、猫派です





犬は怖くて近づけません




今はほとんど見かけませんが、
昔って、野良犬が結構いましたよね。

しかも数匹で群れを成して公園闊歩してるし





小学生の頃、学校から帰る途中、野良犬に会い、


しばらく見つめ合った後、





追いかけられました  





それがトラウマで今だに怖いの





(犬派の人ごめんなさい



今日は株のお話

2010-04-22 | Weblog
株もたしなむシノブです





見る目は全くないので、遊びの範囲で楽しんでいます。







購入した金額から1,5倍くらいになった株があるんですが、

これだけは購入した瞬間からずっとプラス。



これ、100万株買ってたとしたら


今頃儲けは600万円だったのに

(売買成立するかは別にして)




現実は・・・




13円で100株買って、(購入金額1300円)

今現在株価19円


今売ったとしたら600円のプラス




そんな株ライフです






ビーバップハイスクール

2010-01-08 | Weblog



懐かしい~

約20年前?くらいに流行りましたよね。


昔、田舎ではヤンキーがモテてたんですよ




もう今では見かけませんよね。
こんな格好やヘアースタイル。


ある意味、絶滅種??






でも


私の心の奥には


青春時代の思い出としてひっそり生き続けています。






今見てもキュンってきます





            

カクイわた

2010-01-07 | Weblog



みなさん、

田舎の山道を車で走っていると、
よくみかけるもの、ありませんか?




それは・・・


古い家の壁にはりつけられている




「カクイわた」


の文字看板。







意外と古い家ならどこのにでも貼っていて、




ずっと、それが何なんだろうな~と思っていました。



     








製綿会社の看板だったのね。











今はもう存在しないんだろう会社の看板なのに、



その場所で今だにその名前を主張し続け、









家の壁に貼り付けられたまま


長い時間の流れの中、






ずっとその場所に佇んでいる・・・・・












なんてカッコイイ






「う゛」ってどう読む?

2009-12-23 | Weblog
スティーヴン・タイラーが鎮静剤中毒のためリハビリ施設に入院!
娘リヴ・タイラーも支持




今日、こんなニュースを観ました。



ふんふん、「スティーヴン・タイラー」って誰かな~

など考えてふと、



ん?と思いました。




「スティーヴン」を、普通に「スティーブン」って読んじゃったけど、


「ウ」に濁点って?



「ヴィトン」「スティーヴン」「ヴィバレッジ」「ヴァージン」などなど




「ブ」はカタカナ表示にすると「ヴ」になるの?



それとも「ブ」と「ヴ」は別物?




ひらがなの「う゛」だと、


お腹を打って「う゛っ」って苦しむって感じで、


これを「ぶ」とは読まないですよね。



低いうめくような「ぅぅぅ」というか・・・







ほんとのとこは、どうなんだろぅ?













汽車

2009-12-20 | Weblog
「汽車」とは


提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


蒸気機関車の通称のひとつ。
蒸気機関車が客車・貨車などを牽引する列車の通称。
転じて、列車全ての通称。

私鉄や路面電車を「電車」と呼ぶのに対して、
日本国有鉄道(国鉄)もしくはその後継であるJRを指す通称。

「電車」は気軽に乗れるもの、
「汽車」は長距離を移動するものという意味から、
区分されるようになったと言われる。


※なお、「汽車」は鉄道用語ではないため、
鉄道関係者や専門家はあまり使わない言葉である。






なるほどねぇ。



小さな頃、九州の叔母が、「汽車で来た」とよく言っていました。



だから私の中で、九州のイメージはまさに「汽車」だったんです。




九州にはまだSLが走っていて、

とんでもない田舎なんだろうな、と思っていました。





だから、福岡に初めて行った時、

SLも無ければ田んぼもない、
近代的な都会だった事にすごく驚きました。




でもこうして調べてみると、

電車全般を「汽車」と呼ぶ事もありなのね。








今だに、
蒸気機関車を見ると、



もう亡くなってしまったその叔母を思い出します。










セドリック 430

2009-12-19 | Weblog


 セドリック 430・・・



今聞いても、

この名詞が心に刺さるヒト、いるはずです。





この角張ったボディー
ブコツでぶっきらぼうな憎い奴です。





30後半から40歳前半くらいの人が

街で遊んでいた頃、

少し改造された430、よく走っていましたよね。





今見ても、


やっぱり


かっこいぃなぁ