医食同源3 脂肪のはなし
2013.02.01
健康管理科 講師 坂井理映子
血液中のコレステロールが高く、「食事を見直しましょう」といわれたことはありませんか?今回は、食事から摂る脂肪の基礎知識をご紹介いたします。
脂肪と健康
脂肪は、炭水化物やたんぱく質よりも大きなエネルギーを持ち、1gあたり9kcalの熱を産生します。つまり、脂肪の多い食品はエネルギーの摂りすぎになりやすいので注意が必要です。とりすぎたエネルギーは体の脂肪として蓄積され、肥満やメタボリックシンドロームの原因となります。また一方で、脂肪の摂取が少なすぎると、脂溶性ビタミンの吸収が悪くなったり、たんぱく質やエネルギーの不足がおこります。このため「日本人の食事摂取基準」として目標量の上限と下限が定められています。脂肪の摂取量は重量(g)ではなく、総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率、%)で示しますが、30歳以上の成人では20-25%が目標量とされています。
血液中のコレステロールに影響する因子
血液中のコレステロール値は、食べ物から摂取したコレステロールの量がそのまま反映されるわけではありません。血液中のコレステロールの増加には、コレステロール摂取量のほかに飽和脂肪酸の摂取量などが関わっています(表1)。
表1、血液中のコレステロールに影響する因子
上げる
コレステロールの摂取
飽和脂肪酸の摂取
肥満 下げる
食物繊維の摂取
多価不飽和脂肪酸の摂取
運動
① コレステロール
コレステロールは、細胞膜やホルモンを作るのに不可欠な材料です。体のコレステロールの2/3以上は肝臓で作られ、食事から摂取するコレステロールの影響は多くても1/3程度です。私たちが、どの食品からコレステロールを摂取しているか(寄与率)をみると、全体の約半分が卵からの摂取であることがわかります(表2)。卵1個には、コレステロールが約250 mg含まれています。食事摂取基準では1日のコレステロール摂取量は男性750mg未満、女性600mg未満に定められていますが、脂質異常症がある場合には200-300㎎以下に制限します。.
② 飽和脂肪酸
私たちが食べる脂肪は脂肪酸からできており、脂肪酸は構造式の違いにより分類されています(表3)。
脂肪酸の中でも、飽和脂肪酸の過量な摂取は血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)の増加と関連することが知られています。どの食品から飽和脂肪酸を摂取しているか(寄与率)をみると、肉類と乳製品で全体の半分を占めているのがわかります(表4)。
摂取目標量は脂肪エネルギー比率4.5-7.0%ですが、さらに飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の比が3:4:3になるように摂取することが推奨されています。一価不飽和脂肪酸はオリーブ油やなたね油などに多く含まれています。
2013.02.01
健康管理科 講師 坂井理映子
血液中のコレステロールが高く、「食事を見直しましょう」といわれたことはありませんか?今回は、食事から摂る脂肪の基礎知識をご紹介いたします。
脂肪と健康
脂肪は、炭水化物やたんぱく質よりも大きなエネルギーを持ち、1gあたり9kcalの熱を産生します。つまり、脂肪の多い食品はエネルギーの摂りすぎになりやすいので注意が必要です。とりすぎたエネルギーは体の脂肪として蓄積され、肥満やメタボリックシンドロームの原因となります。また一方で、脂肪の摂取が少なすぎると、脂溶性ビタミンの吸収が悪くなったり、たんぱく質やエネルギーの不足がおこります。このため「日本人の食事摂取基準」として目標量の上限と下限が定められています。脂肪の摂取量は重量(g)ではなく、総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率、%)で示しますが、30歳以上の成人では20-25%が目標量とされています。
血液中のコレステロールに影響する因子
血液中のコレステロール値は、食べ物から摂取したコレステロールの量がそのまま反映されるわけではありません。血液中のコレステロールの増加には、コレステロール摂取量のほかに飽和脂肪酸の摂取量などが関わっています(表1)。
表1、血液中のコレステロールに影響する因子
上げる
コレステロールの摂取
飽和脂肪酸の摂取
肥満 下げる
食物繊維の摂取
多価不飽和脂肪酸の摂取
運動
① コレステロール
コレステロールは、細胞膜やホルモンを作るのに不可欠な材料です。体のコレステロールの2/3以上は肝臓で作られ、食事から摂取するコレステロールの影響は多くても1/3程度です。私たちが、どの食品からコレステロールを摂取しているか(寄与率)をみると、全体の約半分が卵からの摂取であることがわかります(表2)。卵1個には、コレステロールが約250 mg含まれています。食事摂取基準では1日のコレステロール摂取量は男性750mg未満、女性600mg未満に定められていますが、脂質異常症がある場合には200-300㎎以下に制限します。.
② 飽和脂肪酸
私たちが食べる脂肪は脂肪酸からできており、脂肪酸は構造式の違いにより分類されています(表3)。
脂肪酸の中でも、飽和脂肪酸の過量な摂取は血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)の増加と関連することが知られています。どの食品から飽和脂肪酸を摂取しているか(寄与率)をみると、肉類と乳製品で全体の半分を占めているのがわかります(表4)。
摂取目標量は脂肪エネルギー比率4.5-7.0%ですが、さらに飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の比が3:4:3になるように摂取することが推奨されています。一価不飽和脂肪酸はオリーブ油やなたね油などに多く含まれています。