”桜の通り抜け”
大阪造幣局。(大阪市北区天満1-1-79 明治4年4月4日に創業)
その構内、旧淀川沿いの全長560mの通路を毎年4月中旬、桜の開花時に開放される。今年は、4月4日~11日と、1882(明治16年)開始以来最も早いスタートだった。
桜は、関山、普賢象、松月,芝山、黄桜、楊貴妃、紅手毬など、120品種、約370本。大半は遅咲きの八重桜。なかでも、紅手毬、大手毬、小手毬及び、養老桜は他では見られない珍種。
明治16年に始まる「通り抜け」も、昭和58年春には100年を迎えた。
建物は、造幣局博物館。

入り口のそばに置かれた、
フランス製トネリ式圧印機。
造幣局の建物と共に、最新式の貨幣製造機だったのだろう。

千里香

水晶

鬱金

林 1号

普賢象

大手毬

鐘鬼(ママ)

蘭蘭

紅虎の尾

平野妹背

紅毬

御衣黄

松前紅紫

綾錦

朱雀

雨情枝垂

九重

市原虎の尾 短冊に
”目の高さで桜と喋る通り抜け”

匂い桜

手弱女

日暮
今年の花として立て札が立ててある。

夕暮(ピンク)と大島桜(白)
1方通行の出口、銀橋方面へ

大阪造幣局。(大阪市北区天満1-1-79 明治4年4月4日に創業)
その構内、旧淀川沿いの全長560mの通路を毎年4月中旬、桜の開花時に開放される。今年は、4月4日~11日と、1882(明治16年)開始以来最も早いスタートだった。
桜は、関山、普賢象、松月,芝山、黄桜、楊貴妃、紅手毬など、120品種、約370本。大半は遅咲きの八重桜。なかでも、紅手毬、大手毬、小手毬及び、養老桜は他では見られない珍種。
明治16年に始まる「通り抜け」も、昭和58年春には100年を迎えた。
建物は、造幣局博物館。

入り口のそばに置かれた、
フランス製トネリ式圧印機。
造幣局の建物と共に、最新式の貨幣製造機だったのだろう。

千里香

水晶

鬱金

林 1号

普賢象

大手毬

鐘鬼(ママ)

蘭蘭

紅虎の尾

平野妹背

紅毬

御衣黄

松前紅紫

綾錦

朱雀

雨情枝垂

九重

市原虎の尾 短冊に
”目の高さで桜と喋る通り抜け”

匂い桜

手弱女

日暮
今年の花として立て札が立ててある。

夕暮(ピンク)と大島桜(白)
1方通行の出口、銀橋方面へ
