X201s対応のDocomo F-06C。
Docomo公式ページには,Windows10対応とは書いてませんが,試しにやってみたところ動いたので報告。
ヒントは,Amazonにある同製品のレビュー。
Windows10で使えたとのこと。
まず,ファームウエアのアップデートをします。
ファームウエアのファイルは,Docomoから富士通のサイトへ飛ばされたところでダウンロードできます。
次に,F-06Cをスロットに挿します。
ゼロインストールが起動しますので,「モバイルブロードバンド接続」の方を選んでインストールします。
タスクバー右側に画像のようなアイコンが出ます。

DOCOMO(LTE)をクリックします。

次に,こういうのが出てきました。

最初はAPN設定が必要ですので,「詳細オプション」をクリックします。

すでにFREETELの名前で登録した後の画面ですが・・
「編集」でAPNのパラメーター入力画面に移ります。

FREETELの説明に従って,必要項目に入力し,保存します。

「接続」をクリックすると,つながりました。

速度は,L-03Dと変わりません。
SIMの業者に依存すると思います。
FREETELは,安い分,速度はそれなりと思います。
(普通,10Mbpsぐらいは出ます。)
使いやすさは・・微妙です。
一発クリックで接続・切断できればいいのですが・・・
Docomo公式ページには,Windows10対応とは書いてませんが,試しにやってみたところ動いたので報告。
ヒントは,Amazonにある同製品のレビュー。
Windows10で使えたとのこと。
まず,ファームウエアのアップデートをします。
ファームウエアのファイルは,Docomoから富士通のサイトへ飛ばされたところでダウンロードできます。
次に,F-06Cをスロットに挿します。
ゼロインストールが起動しますので,「モバイルブロードバンド接続」の方を選んでインストールします。
タスクバー右側に画像のようなアイコンが出ます。

DOCOMO(LTE)をクリックします。

次に,こういうのが出てきました。

最初はAPN設定が必要ですので,「詳細オプション」をクリックします。

すでにFREETELの名前で登録した後の画面ですが・・
「編集」でAPNのパラメーター入力画面に移ります。

FREETELの説明に従って,必要項目に入力し,保存します。

「接続」をクリックすると,つながりました。

速度は,L-03Dと変わりません。
SIMの業者に依存すると思います。
FREETELは,安い分,速度はそれなりと思います。
(普通,10Mbpsぐらいは出ます。)
使いやすさは・・微妙です。
一発クリックで接続・切断できればいいのですが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます